タグ

2015年10月22日のブックマーク (9件)

  • 米サンディスク2兆円身売りで東芝を飲みこむ再編の大波

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 またもや半導体業界に巨額再編の花火が打ちあがった。その打ち上げ会場は中国大陸だ。そしてこの再編は、世界トップ10社のうち唯一残った企業、東芝にも大きな影響をもたらす可能性が高いのだ。(「週刊ダイヤモンド」編集部 鈴木洋子) NANDフラッシュメモリ世界3位の米サンディスクが、米HDD(ハードディスクドライブ)首位のウェスタンデジタル(WD)によって買収されることが発表された。買収金額は190億ドル(約2兆2778億円)だ。

    米サンディスク2兆円身売りで東芝を飲みこむ再編の大波
    vcc
    vcc 2015/10/22
    再編劇の主役は中国。WDの株主の紫光は中国清華大学傘下のハイテク複合企業。7月にマイクロンに買収を提案したがアメリカ政府が阻止。今回のWDによるサンディスク買収が、米競争当局の認可を受けられるか不明。
  • 蟻地獄の中でもがく韓国:日経ビジネスオンライン

    韓国中国という蟻地獄の中でもがく。しかし、もがくほどに砂の壁は崩れ、アリジゴクの待つ底に落ちていく。 反対しないと敵と見なす 10月16日にワシントンで米韓首脳会談が開かれました。どう見ますか? 鈴置:首脳会談で朴槿恵(パク・クンヘ)大統領はオバマ(Barack Obama)大統領から贈り物を貰いました。でも、その箱には踏み絵が入っていました。朴槿恵大統領は怒って、踏み絵を投げ返すかもしれません。米韓関係は改善するどころか、一気に悪化する可能性が出てきました。 韓国各紙は「米国から『韓国中国に傾斜していない』とのお墨付きを貰った」と特筆大書し、朴槿恵大統領の訪米の大きな成果と称賛しました。 鈴置:そんなお墨付きを貰うことが首脳会談の目的になってしまったのも奇妙な話なのですが、それは横に置きます。韓国政府は米国から「中国に傾斜していない」とのお言葉を欲しがっていた。それを証明するための写

    蟻地獄の中でもがく韓国:日経ビジネスオンライン
  • HTML5でクロスプラットフォームなデスクトップアプリを開発できる「Electron」とは

    Electron(旧Atom-Shell)とは、Web開発者がHTML5とNode.jsでMacWindowsLinuxデスクトップアプリを作れるクロスプラットフォーム実行環境です。Electronはオープンソースで無料で使える上に、MITライセンスであるため、商用利用も可能です。開発元はGitHub社です。 最近はJavaScriptHTML5の進化によって、多機能なWebアプリケーションが増えてきました。それに伴い、モバイルでは、WebViewやApache Cordovaなどを使ったハイブリッドアプリも注目されています。Electronはその流れの中から生まれた新しい実行環境です。 ElectronはChromiumブラウザを内蔵しているのが一番の特徴です。Chromiumブラウザは、Google製のChromeブラウザのオープンソース版にあたります。ウェブ開発者がChrom

    HTML5でクロスプラットフォームなデスクトップアプリを開発できる「Electron」とは
    vcc
    vcc 2015/10/22
    ElectronはHTML5とNode.jsでMac、Windows、Linuxのデスクトップアプリを作れるクロスプラットフォーム実行環境。Node.jsでプログラミングできるChromiumブラウザ。配布バイナリサイズが結構大きい。ZIPで30MB、バイナリ単体が100MB。
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 実行モデルを変更したSkylakeのGPUコア ~より汎用的なGPUコンピューティングに向いた設計へ

    【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 実行モデルを変更したSkylakeのGPUコア ~より汎用的なGPUコンピューティングに向いた設計へ
    vcc
    vcc 2015/10/22
    データが3~4個など決まった数のパックになっている場合は、AOS/Packed型が効率がいい。データタイプが多様な場合は、SOA/Scalar型の方が柔軟に対応しやすい。そのためGPUコンピューティングでは、SOA/Scalar型の方が有利。
  • 【地図ウォッチ】スマホの加速度センサーでトンネル内も自車位置に追従、「Yahoo!カーナビ」に搭載予定の新機能を実走車両でテスト中 ヤフー 地図/カーナビ作りの現場を訪ねて名古屋・東京~第3回

    【地図ウォッチ】スマホの加速度センサーでトンネル内も自車位置に追従、「Yahoo!カーナビ」に搭載予定の新機能を実走車両でテスト中 ヤフー 地図/カーナビ作りの現場を訪ねて名古屋・東京~第3回
    vcc
    vcc 2015/10/22
    Yahoo!地図はゼンリンの地図データを使用している。Yahoo!カーナビの地図データおよびナビゲーションエンジンは住友電工システムソリューションが提供。地図データは「MapFan」のンクリメントP株式会社のデータを使用。
  • 今冬はインフルエンザワクチン高騰? 鼻に噴霧するワクチン「フルミスト」に注目 | ZUU online

    ワクチン接種に効果はあるのか? そもそも「インフルエンザワクチンは効くのか?」という問いが浮かんでくる。 厚生労働省は「インフルエンザQ&A」で、インフルエンザワクチン接種の効果について説明している。口や鼻から体の中に入ったインフルエンザウイルスが細胞に侵入して増殖する状態を「感染」というが、ワクチンに感染を完全に抑える働きはない。 ウイルスが増えて数日の潜伏期間を経た後、発熱やのどの痛みなどインフルエンザの症状が起きる状態が「発症」だ。ワクチンには、この発症を抑える効果が一定程度認められるとしている。 多くの場合、発症1週間程度で回復するが、中には肺炎や脳症などの重い合併症が現れることがある。これをインフルエンザの「重症化」といい、ワクチンには重症化を予防する効果があるとしている。 慶大研究チーム「子供に発祥防止効果なし」? ただし、ワクチン接種の効果については、様々な議論がある。例えば

    今冬はインフルエンザワクチン高騰? 鼻に噴霧するワクチン「フルミスト」に注目 | ZUU online
    vcc
    vcc 2015/10/22
    2015年8月、慶應義塾大学などの研究チームは、インフルエンザワクチンを接種しても、6〜11カ月の乳児と13〜15歳の子どもでは発症防止効果がないという研究成果を米科学誌『Plos One』に発表した。
  • クリーニング要らず!家洗いの「最強兵器」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    クリーニング要らず!家洗いの「最強兵器」
  • 栃木・宇都宮に「LRT」が走る日は来るのか

    北関東最大の都市に、多くの都市交通関係者の目が注がれている。 1993年度から市内東西方向の交通軸を検討してきた宇都宮市で、2012年の市長選挙にLRT(次世代型路面電車システム)導入を争点の1つに掲げて佐藤栄一氏が三選して以来、同市がLRT導入に向け加速しているからだ。 軌道系交通として近年例のない大事業 そもそも「宇都宮LRT」が注目される理由は、約15キロメートルもの線路をゼロから敷設し、営業主体と呼ばれる運営事業者を新たに選定するなど、わが国の軌道系交通としては近年例のない大規模事業であるからだ。 20世紀後半にモータリゼーションの影響を受けて廃止が続いた日の路面電車は、近年は地球環境に優しく高齢者・身障者が利用しやすいことから見直しの機運にある。 しかし、日初の格的LRTとして2006年に開業した富山ライトレールはJR路線の後継であり、富山地方鉄道富山軌道線の環状線化やJR

    栃木・宇都宮に「LRT」が走る日は来るのか
  • ヨーロッパでは当然の軽減税率をなぜ日本で実行できないのか?

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    ヨーロッパでは当然の軽減税率をなぜ日本で実行できないのか?
    vcc
    vcc 2015/10/22
    インボイス導入に必要なのは、前段階税額控除をインボイスに基づいて行なうこととし、そうでない税額控除は、税務調査の際に否認される制度。消費税においては、インボイスが金券のように機能すること。