タグ

2016年9月7日のブックマーク (2件)

  • C++用xUnitでのテストの書き方 - 2009-11-07 - ククログ

    注: 長いです。 スクリプト言語でのxUnit実装を使ったことがある方なら、テストを定義するだけでテストが実行されることが当たり前ではないでしょうか。c2.comのWikiによると、これはTest Collectorというそうです。定義したテストを自動的に集めてくる機能のことです。 一般的にTest Collectorの機能は言語が提供するリフレクション機能やメタプログラミング機能を使って実現されます。 例えば、Rubyのtest-unit 2.xでは、リフレクションを使う方法とメタプログラミングを使う方法の両方をサポートしています。リフレクションを使う方法ではObjectSpace.each_object(Class)ですべてのクラスを取得し、その中のTest::Unit::TestCaseのサブクラスを集めます。メタプログラミングを使う方法ではTest::Unit::TestCase.

    C++用xUnitでのテストの書き方 - 2009-11-07 - ククログ
  • スマホで運転するプラレール「ダブルカメラドクターイエロー」登場 運転士視点で操作

    タカラトミーは9月6日、車両に2台のカメラを搭載し、スマートフォンで映像を見ながら運転できるプラレール「スマホで運転!ダブルカメラドクターイエロー」を10月13日に発売すると発表した。1万2000円(税別)。 運転士の視点で楽しめる「運転士カメラ」と、乗客視点の「車窓カメラ」を搭載。無料の専用スマホアプリ(iOS/Android)でカメラの映像をリアルタイムで見ながら、電車のスピードを調整したり止めたりといった操作ができる。アプリには録画機能も搭載し、保存した映像はSNSなどに投稿できる。 撮影した映像にはランダムで雨や雪が降ったり、朝や夜などのエフェクトがかかったりする。視聴開始から一定時間たつと、カメラ映像がワープ画面に切り替わった後、巨大なジオラマの中を走る映像が流れる「夢の扉モード」も備える。 関連記事 スマホがおもちゃのリモコンに 乾電池型Bluetoothデバイス「MaBeee

    スマホで運転するプラレール「ダブルカメラドクターイエロー」登場 運転士視点で操作