タグ

2017年10月13日のブックマーク (1件)

  • 外注したシステムの脆弱性は誰のせい? 連日の「深刻な脆弱性」にどう向き合い、どう対応するか?

    外注したシステムの脆弱性は誰のせい? 連日の「深刻な脆弱性」にどう向き合い、どう対応するか?(1/4 ページ) 連日のように公開される脆弱性情報の中から自分たちに関係するものを見つけ、適切な優先順位で対応するのは容易ではない。この状況に、企業はどう向き合えばよいのだろうか? @ITは、2017年8月30日にセミナー『連日の「深刻な脆弱性」どう向き合い、どう対応するか』を東京で開催した。多数の専門家やセキュリティベンダーが登壇した同セミナーの模様をお届けしよう。 多くの企業が安心して使っているであろうソフトウェアにも、外注したシステムにも、脆弱(ぜいじゃく)性は存在し得る。連日のように公開される脆弱性情報の中から自分たちに関係するものを見つけ、適切な優先順位で対応するのは容易ではない。「ソフトウェアに脆弱性が見つかった場合、すぐにパッチを適用すること」、これはセキュリティの“基”だが、言う

    外注したシステムの脆弱性は誰のせい? 連日の「深刻な脆弱性」にどう向き合い、どう対応するか?
    vcc
    vcc 2017/10/13
    IT資産管理ソフトが狙われたことに関しては、2つの重要なポイントがある。「極めて管理者権限に近い動作ができる」こと、そして「国産ソフトが狙われた」ことだ。