タグ

2018年3月28日のブックマーク (3件)

  • TechCrunch

    Humane’s Ai Pin promises an ‘ambient computing’ future for $699 (plus $24 a month) After months of leaks and teases, the extremely hyped wearer device has finally officially been revealed -- it arrives 11/16 Brian Heater

    TechCrunch
    vcc
    vcc 2018/03/28
    開発途上のCatapultで平均3000件/秒、最高4142件/秒の処理性能を実証。Hyperledger Fabric v0.6とEthereumで毎秒数十~百件程度が上限。bitFlyerのMiyabiを用いた実証実験で秒間1500取引の能力を確認。
  • 機械学習で核融合発電を実現?SFじみてきたグーグルの野望

    機械学習を活用して核融合発電の商用化を実現する」「量子コンピュータによる化学シミュレーションでバッテリー電極の劣化を防ぐ方法を発見する」――。これらはSF(サイエンスフィクション)ではない。米グーグルが実際に打ち出している野望である。

    機械学習で核融合発電を実現?SFじみてきたグーグルの野望
    vcc
    vcc 2018/03/28
    最も重要な指標は、「核融合で発生したエネルギー」を「核融合を起こすために投入したエネルギー」によって割った値「Q」。商用発電であればQを5以上必要、現状の研究では「Q=0.67」が最高。
  • ペロブスカイト太陽電池の寿命、従来比10倍に

    東京大学大学院工学研究科の松尾豊特任教授らは、耐久性をこれまでの10倍に向上させたペロブスカイト太陽電池の作製に成功した。 高いエネルギー変換効率と耐久性を両立 東京大学大学院工学研究科の松尾豊特任教授と田日特任助教、丸山茂夫教授らは2018年3月、中国・東北師範大学の上野裕副教授らと共同で、耐久性をこれまでの10倍に向上させたペロブスカイト太陽電池の作製に成功したと発表した。 ペロブスカイト太陽電池は、リチウム塩がドープされた有機半導体をホール輸送層に用いることで、エネルギー変換効率を20%近くまで高めている。しかし、実用化するには耐久性が課題となっていた。リチウム塩には吸湿性があり、有機半導体から電子を引き抜く時には酸素が必要となる。ところが、発電層に用いる有機金属ペロブスカイトは、水や酸素の影響で極めて不安定となる特性がある。 研究グループは今回、従来のリチウム塩ではなく、日のベン

    ペロブスカイト太陽電池の寿命、従来比10倍に
    vcc
    vcc 2018/03/28
    “従来のペロブスカイト太陽電池は、未封止だと有機半導体層が吸湿をして、50時間で素子が動作しなくなった。これに対し、開発したペロブスカイト太陽電池は、50時間くらいかけて変換効率がゆっくりと上昇し、最高効