タグ

ブックマーク / www.yutorism.jp (9)

  • 配当金生活者が一人勝ちする日本の社会システムはこのままで良いのだろうか - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 日々家計簿と苦闘しながら今日も生きています。美味しい話が転がっちゃいないかなーと思っているとこんな記事を見つけました。 togetter.com 確かに行政の補助金・還付金や各種サービスって、向こうから教えてくれないことも多ければ、どういった条件で使えるのかも分かりづらいものが多いですよね。 条件を満たしたものを全部向こうからお知らせしてくれれば、ありがたいのですけど、条件を満たす可能性のあるもの、使ってみたら良いかもしれないものまでアナウンスする仕組みを作るのはちょっと大変かなあ。 来、そうした情報提供こそFPの職分なんでしょうけど、地域によって異なる情報の最新版まで試験勉強されているわけじゃないでしょうし、なんか自治体で「公認家計診断士」みたいな資格を作って、コンサルティングして貰うのも良いやもしれませんな。 ついでに2000万円未満の個人の確定申告の

    配当金生活者が一人勝ちする日本の社会システムはこのままで良いのだろうか - ゆとりずむ
    vcc
    vcc 2021/01/19
    大多数の人は「所得税は確定申告、住民税は源泉徴収」にしておけば税金が安くなるようになりました。
  • 神戸のシステム屋が24年間続けてきたこと - ゆとりずむ

    24年経っても、多くの神戸っ子にとって1月17日は特別な日だ。 もっとも私は、当時小学2年生だったし、被害の軽い神戸市西区に住んでいたので、深い思い出はない。震災当日も呑気に幼馴染と学校へ向かっていたところ、電気が止まってつかなくなった信号のもとで交通整理をしていた教師に「何やっとんねん!はよ帰れ!」と追い返されたくらいだ。延々と続く安否情報に飽き飽きしながらも、少しでも明るく振る舞おうとしてくれた大人たちの姿はぼんやりと記憶に残っている。まだ当時は、当の苦労は知らなかったのだ。 震災のことに関して、むしろ記憶に残っているのは、高校生の時分にインターンシップという名目で遊びに行っていた会社で受け取った「災害対応マニュアル」と書かれた小さな冊子のことだ。 地場のシステム屋が、リクルーティングと宣伝を兼ね社長の気まぐれで夏休みの期間に始めたものだったが、初日に「手の空いたときにでも読んでおい

    神戸のシステム屋が24年間続けてきたこと - ゆとりずむ
  • 勉強になる面白い歴史漫画を感想付きで紹介してみる(2016) - ゆとりずむ

    こんにちは。 おっさんなので(?)少年漫画よりも青年漫画、特に歴史漫画が大好きです。歴史漫画といえば、日歴史中国歴史(三国志とか)が人気になることが多いような気がします。わたしの場合、教科書には中々載らない、載ったとしても1行2行の西洋の歴史を取り上げたものが大好きです。 ここ暫く、漫画を読む時間すら忙しかったのですが、一段落しましたので、今まで読んできたものの整理も兼ねてご紹介していきたいと思います。主に、史実を元にしたフィクションがメインですが、当時の『雰囲気』を感じられる歴史ものっぽい作品をピックアップしてみました。 ご参考になれば幸いです♪ ヒストリエ ヒストリエ(1) (アフタヌーンKC) posted with ヨメレバ 岩明 均 講談社 2004-10-22 Amazonで購入 Kindleで購入 楽天ブックスで購入 hontoで購入 図書館で探す 蛮族スキタイの出身

    勉強になる面白い歴史漫画を感想付きで紹介してみる(2016) - ゆとりずむ
  • 資本金1億円と5億円の違い - ゆとりずむ

    こんにちは。 先日ニュースを眺めていると、こんな記事が目に止まりました。 労働組合との合意を経て正式に決める。希望退職に伴う割増退職金などの費用は約350億円を見込み、16年3月期に特別損失として計上する。一方で、人員削減で150億円(今年10月〜来年3月分)▽賞与半減で70億円▽賃金・手当カットで30億円−−の経費削減効果を見込む。 シャープといえば『資金1億円に減資します!』という目の付け所が違うプランをぶちまけたあと『やっぱり5億円に減資します!』という、なんとも微妙な軌道修正を行ったことで有名になりましたね。でも、資金1億円と5億円って、何が違うんでしょう?ざっと検索してみても、このタイトルの記事が出てこなかったので、簡単にまとめてみることにします。 資金1億円のメリット まず、資金1億円以下になると、どんなメリットがあるのでしょうか?資金は、会社の最も基礎的な資金の量を

    資本金1億円と5億円の違い - ゆとりずむ
    vcc
    vcc 2016/05/05
    資本金なんて多くても何も良いことは無い。どうして資本金が1億円以上の会社があるのかというと、株式の発行で調達した資金は資本金に組み入れる必要があるからです。
  • 『営業利益』と『経常利益』と『当期純利益』が分けられている訳 - ゆとりずむ

    ※Facebook始めました!良かったらフォロー是非〜♪ ゆとりずむ更新告知用(Facebook) ------------------------------------------------------------- こんにちは、らくからちゃです。 今からだいたい4ヶ月ほど前、わたしはある記事に『謎かけ』をして、そのまま放置しておりました。 さて問題です。経常利益と営業利益の区分は、米国会計基準にはありません。JGAAPにおいて、同利益が峻別されている理由について、金融体制の違いを踏まえ、説明せよ。 / “理解していますか?営業利益・経常利益などの様々な利益の違い …” https://t.co/TTpl6ueP2u — らくからちゃ (@lacucaracha) 2015年11月9日 理解していますか?営業利益・経常利益などの様々な利益の違い - NO TITLE ぶっちゃけ言って

    『営業利益』と『経常利益』と『当期純利益』が分けられている訳 - ゆとりずむ
  • 軽減税率を考える〜新聞減税で誰が得をするのか〜 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 皆さん、お魚はお好きですか?わたしは、たまにむしょーにお魚がべたくなる時があります。そこで、先日、近所の魚屋さんでいろいろ買って、海鮮丼を作ってみました。 かなり贅沢をしてみたのですが、それでもお値段は スルメイカ ¥190 生しらす ¥300 ヒメダイ ¥400 サーモン ¥497 えんがわ ¥387 で2人分で1,774円、ひとり900円未満。『これ以上はえまへん(´Д⊂グスン』となるまでお腹いっぱいになれましたので、中々良いお買い物でした。外でべるのの2倍くらいはあったような気がします。 専門の魚屋さんに行くのは中々楽しいですね。言えばその場で捌いてくれますし、アラ(頭の部分など)ももらえます。よくこれで、家内がお味噌汁を作ってくれたりするのですが、中々美味しい。 しかし、見たことも聞いたこともないお魚の多いこと。いまだに、甘鯛だの姫鯛だのの違

    軽減税率を考える〜新聞減税で誰が得をするのか〜 - ゆとりずむ
  • ランドセルと格差社会 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 ここ最近、夏場だというのにランドセルのCMを見かけることが多くなってきた気がしますね。ここ最近のランドセルのCMは『イオンランドセルガール』として有名になったエヴァちゃんなど、可愛らしい子役さんが使われることが多く、見ていてほっこりしてしまいますね。 ちなみに、わたしはロリコンでは決して無いのですが、何故かAmazonからは無邪気の楽園が毎度お勧めされてしまいます。何でやろ? 話を戻しましょう。この時期にランドセルのCMが多いのは、実はランドセルが一番売れるのがこの8月の時期となっていることが理由だそうです。なんと、21%が8月に売れるそうです。 出典:2015/8/3 09:50〜放送 フジテレビ系ノンストップより その理由として挙げられるのが、祖父母によるランドセルの購入。アンケートの結果を見ると、母親側の祖父母が4割と最も多く、父親側の祖父母も足すと

    ランドセルと格差社会 - ゆとりずむ
    vcc
    vcc 2015/08/20
    フィンランドでは妊娠・出産に際して、政府からプレゼントを受け取る。妊娠から出産、子育てまで、相談の場としてのネウボラです。
  • 子育てしやすい会社の作り方 - ゆとりずむ

    こんにちは。らくからちゃです。 ぼけーっと、人気エントリーを眺めていると、ちょっと興味深い記事を見つけました。 筆者は1歳8ヶ月のお子さんを連れて出勤し、発送・PC事務のお仕事をされている 子連れ出勤していない人ほどパフォーマンスが出せない時が多い 筆者を含めた子連れママから『時給を下げて欲しい』との要望が通った とのことだそうです。うーん、どうです?ブコメを見てみても、『もやもやしている人』がたくさんいますね。 この話を読んだ時、何度かご紹介させて頂いた『残業しない会社』でも、似たような『子連れ出勤』の制度を採用していたことを思い出しました。いろいろ四方山話を聞いていると、同制度初挑戦の女性社員は、『子連れ出勤』をした結果、お給料が上がり、なんやかんやあった上で、同社の役員となったそうです。 今日は、何かを考えるヒントとして、そんな話をご紹介できればなあと思います。 たったひとりの20代

    子育てしやすい会社の作り方 - ゆとりずむ
  • 続:ヨドバシカメラ・ビックカメラのポイントをほぼ現金化する方法 - ゆとりずむ

    ※重要 WebMoneyはゴールドポイントで買うことができなくなりました。よって、この方法は、ゴールドポイントの現金化という意味では、現在成立しません。 年中金欠のらくからちゃです。以前、こんな記事を書いてみました。 ざっくりまとめると、『ポイントでWebMoneyを買って、手数料4%払ってWebMoneyカードにチャージすれば、クレカとして使えて色々捗るよ』という内容でした。 でも、4%とはいえ、手数料を支払うのは何か勿体無い気がするし、何か他にいい方法無いの!?と思って色々と調べてみた結果、もう少し良さそうな方法が見つかりましたので共有します。 WebMoneyから直接Amazonギフト券に交換出来る! 2015年4月1日から、こんなサービスが開始になりました。 Amazon ギフト券ショップ WebMoney PINCOM このサイトを利用すれば、WebMoney ⇒ Amazon

    続:ヨドバシカメラ・ビックカメラのポイントをほぼ現金化する方法 - ゆとりずむ
  • 1