
WSHはWindows標準装備 WSHの最大の利点はWindowsに標準装備されていることです。Windows98からWindows10までであれば、全てに入っています。 それに対し、Node.jsを利用するには環境構築作業が必要です。 例えば、会社の方針でPCに新しいソフトをインストールしてはいけない場合、Node.jsは使えませんが、WSHは使えます。 WSHはレジストリがいじれる Node.jsからWindowsのレジストリを操作することは難しいですが、WSHであれば直接編集できます。その分、WSHはセキュリティリスクが非常に高く、数多くのウィルスが作られたそうです。 レジストリが編集できるという点では、WSHはバッチファイルとかPowerShellに近い存在ですね。 ただ、Node.jsはレジストリを直接編集できませんが、cmdとかシェルを経由すれば可能だと思います。 Node.j
特集:Windows開発者のためのNode.js入門 勢いで始めてみるNode.js Webアプリ開発 デジタルアドバンテージ 一色 政彦 2012/06/15 いまはやりのNode.jsを使い、とにかく早くWebアプリを作って、とにかく早くクラウドで公開したい! そんな勢いだけでNode.jsプログラミングを始めてみた。実際に数時間でそれなりの機能を持つサイトが作成できたので、皆さんにその方法を紹介しよう。 ■Node.jsによるWebアプリのクラウド&ローカル環境構築 ●Windows開発者だけど、「Node.js」って何? 「Node.js」とは何か? 「.js」という部分から想像が付くように、これはサーバサイドで動作するJavaScript実行環境で、そのエンジンにはGoogle Chromeと同じ「V8エンジン」が使われている。最大の特徴は、Webサイトなどで大量の同時接続を高速
WINGSプロジェクトは,有限会社WINGSプロジェクト(代表取締役:山田祥寛)が運営するライティング・チーム。海外記事の翻訳から,主にサーバーサイド分野の書籍/雑誌/Web記事の執筆,講演,アプリケーション開発などを幅広く手がけています。2009年8月時点での登録メンバーは30名で,現在も一緒に執筆をできる有志を募集中。執筆に興味のある方は,どしどし応募ください。 2009年7月16日,東京六本木でデザイナー,開発者向けイベント「ReMIX Tokyo 2009」が開催されました。同イベントで,ヤフーを初めとする国内企業でのSilverlightの採用事例のデモやSilverlight 3の日本語環境リリースのアナウンスがされました。 Silverlightはマイクロソフトが開発したクロスプラットフォーム/クロスブラウザ対応のプラグイン。Silverlightを利用することで,動画やアニ
はじめに WindowsにはWindows Scriptと呼ばれるスクリプトを実行するインフラが用意されており、VBScriptとJScriptという2つのスクリプト言語が搭載されています。 本稿ではC++で書かれたネイティブアプリケーションからJScriptを実行し、JScriptからC++のクラスメソッドを呼び出す方法や、反対にC++からJScriptの関数を実行する方法を紹介します。また、JScriptのArrayオブジェクトをC++で作成する方法についても紹介します。対象読者 以下のアプリケーションを開発したことがある人。C++、JScriptを使ったアプリケーションWin32 APIを使ったアプリケーションCOMコンポーネントを利用したアプリケーション 作成/実行環境Windows XP/VistaVisual Studio 2005 ソースコードソースコードのダウンロード ダ
奇異に思われるかもしれないが、実は「Ajaxの生みの親」は誰かという問い掛けに応えるのは難しい。 なぜかといえば、「Ajaxに使われる主要な技術を整備した者」と「現在Ajaxと呼ばれるサービスを作り出した者」、そして「Ajaxという名前を付けた者」はすべて異なっているからである。 具体的にいえば、最初の者はMicrosoft、2番目の者はGoogle、そして3番目の者はJesse James Garrett氏とみることができる。GoogleをAjaxの生みの親である、という立場を取っているケースが一般的だと思われるが、Googleだけですべてを作り上げたわけではないのも事実である。 一方Microsoftは、Googleを追い上げる形でAjaxに参入した後発の企業、というイメージで受け止められているが、見ての通りGoogleに先んじてAjaxに使われる技術を整備した元祖的な立場である。ここ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く