2010年1月8日のブックマーク (17件)

  • 【キブンの時代】第1部 考えはどこに(7)他人の意見「コピペ」 ネットで作られる群衆心理  (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    神奈川県の会社員、小野田信行(31)=仮名=は仕事から帰ると、パソコンでインターネット巨大掲示板群「2ちゃんねる」をのぞくのが日課になっている。その日のニュースなどについて一般のネットユーザーがコメントを書き込むネット上の掲示板群。その中に、批判や揶揄(やゆ)の書き込みが殺到する「祭り」がないかチェックするためだ。 タレントの不祥事、政治家の失言、一般人の非常識な行動…。祭りのネタは尽きない。書き込みは匿名が原則。1つの掲示板に多いときで数万人がアクセスすることもあり、サイバー空間での“群衆”を形成している。そこに小野田も参加するのだ。 「多くのユーザーがいる掲示板で、うまい書き込みをして、自分と同じようなユーザーに喜んでもらえると気持ちがいい」。仕事や私生活に不満があるわけではないが、「ネットに“いる”ときの方が楽しい」と打ち明ける。 小野田は自分のことを「ネト充」と呼ぶ。リアル(現実)

    vid
    vid 2010/01/08
    空気を読んでるすばらしい人ですね(棒読み)。
  • 日本の少女ロボットに注目 米TVの取材殺到 - MSN産経ニュース

    7日、米ラスベガスの家電見市で注目を集めた少女型ロボット「I−FAIRY」(中央)と、アザラシ型ロボット「パロ」(共同) 「カワイイ」−。米ネバダ州ラスベガスで開幕中の家電見市、コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)に7日登場した日のロボットが、米国人らの注目の的となった。世界初のお披露目となったのは、科学館や博物館でガイド役が期待される少女型コミュニケーションロボットの「I−FAIRY(アイ−フェアリー)」。開場と同時に観衆に囲まれる人気ぶりで、米テレビ局の取材が殺到した。 動作パターンを簡略化、プログラミング作業を簡単にできるのが特長。歌やダンスを披露するたびに観衆を沸かせていた。サンリオグループのロボット開発会社「ココロ」(東京)が製作、世界の科学館や研究機関などに納入を目指す。1体7万ドル(約650万円)。既に複数の引き合いが来ているという。(共同)

    vid
    vid 2010/01/08
    700万円……一発ネタで終わってしまうと費用対効果が(^^;; そこをどう飽きさせないかが重要だが、さて……後欧米では、ロボットの忌避感って大丈夫?
  • 【湯浅博の世界読解】鳩山首相は誰に似ているか? オバマにも盧武鉉にも失礼だ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    鳩山由紀夫首相はいったい誰に似ているか−。普天間飛行場の移設問題に端を発した鳩山外交の迷走で、米国の論壇は鳩山政権の政治信条や思想を探ろうとしているかのようだ。 ひところは、韓国の盧武鉉前大統領との比較がなされたが、こちらは大幅に後退したようだ。 確かに、盧氏は大統領に就任後、大衆迎合型の反米左派色を徐々に強めた。危機感を抱いた米国は、在韓米軍の再編などを通じ、米韓同盟の機能不全に備えて戦略や部隊配置を微妙にシフトさせた。 しかし、それは「盧氏に失礼だ」ということに落ち着いたようだ。 盧氏は口では「反米」を掲げながら、実際には米韓同盟に基づいて、3000人の部隊をイラクに派兵している。米韓安全保障協議を着実に実施したし、米韓自由貿易協定にも熱心だった。なぜなら、それが「国益」だから。 鳩山外交はこれとはまったく逆で、口では「緊密で対等な日米同盟」を言いながら、実態は日米軽視であろう。普天間

    vid
    vid 2010/01/08
    『なぜなら、それが選挙向けの「党益」だから』と言う時点で、本来首相になってはいけない人物であることの証明なんだがな。
  • パックマン、中華まんに

    「パックまん」をべてモンスター気分も味わう――サークルKサンクスとバンダイナムコゲームスは1月13日、ゲーム「パックマン」のキャラクターを模した中華まん「パックまん」を発売する。価格は120円で、数量限定。 ピザが欠けたような形をしたパックマンを、黄色と白の生地で再現。パックマンがべているドットがクッキーだという設定を元に、クッキー風味のクリームを中に入れた。クリームには砕いたアーモンドを混ぜ、ドットの粒を感じられる感にしたという。 パックマンが2010年に30周年を迎えることを記念して共同開発。敷き紙にはパックマンに関する豆知識(全4種類)を載せた。 関連記事 Twitterで世界の悩みを解決(!?) 日テレ新番組「クチコミ戦隊つぶやくんジャー」 世の中の問題や疑問をTwitterを使って解決する番組「クチコミ戦隊つぶやくんジャー」が日テレビで放送される。 野口さん、宇宙からTw

    パックマン、中華まんに
    vid
    vid 2010/01/08
    販売品は口を閉じたパックマンかなぁ。食ってみたい……パワー餌を食われる前に(w
  • 2010 International CES:東芝、BDレコーダー発売へ - ITmedia News

    東芝は1月6日、Blu-ray Discレコーダーを国内で発売することを明らかにした。時期は明らかにしていないが、近いうちに発表するという。 同社はBD対抗規格・HD DVDを推進していたが、08年に撤退。09年10月に国内でBDドライブ内蔵PCを、11月に米国でBDプレーヤーを発売していた。BDレコーダーは「VARDIA」ブランドで投入する計画だ(→発表会記事)。 関連記事 CELL、LED、そしてBD 復活ののろしを上げた東芝のテレビ戦略 東芝デジタルメディアネットワーク社がCES開幕前日に日人プレスを集めて国内のテレビ戦略を語った。大角社長は、「テレビ+BDで、“あるべき姿”を目指していく」とし、VARDIAへのBD搭載、CELL REGZAの拡充などについて語った。 東芝初のBD搭載ノートPC 東芝は同社製ノートPCとして初めて、Blu-ray Discドライブを搭載した機種を発

    2010 International CES:東芝、BDレコーダー発売へ - ITmedia News
    vid
    vid 2010/01/08
    やっとか。東芝はx1.5倍速再生の音声補正がすばらしいので期待はしてみる。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    vid
    vid 2010/01/08
    消費者を無視して、権利者(not創作者)のエゴだけでしか法改正が進まないのはなぜですか? 法律ってそうやって作るものですか?
  • 「Web専業メディアはオープン化対象外」 総務省記者クラブに定例会見への参加条件を聞いた

    「会見を開放するといっても、Web専業メディアは対象外。現時点では、質問権を持つ参加は認められない」──「開放」したという総務省の定例記者会見に参加したい。ITmedia News編集部が総務省記者クラブに問い合わせをしたところ、こんな回答があった。 総務省は1月5日、記者クラブに加盟していないメディアに対して総務相の定例会見を開放した。会見には「J-CASTニュース」といったWebメディアも参加し、ニコニコ動画のライブ配信「ニコニコ生放送」が生中継も行った。 総務省が主管する分野はITmediaとも関係が深い。地上デジタル放送と「ダビング10」や、ネット上の「有害情報」問題、携帯電話の周波数割り当て問題などをめぐり、これまでもたびたび同省に取材をしてきた。会見の開放は、大臣から直接コメントを得られるチャンスでもある。 定例会見に正式に出席するべく、総務省に問い合わせたところ、会見を主催す

    「Web専業メディアはオープン化対象外」 総務省記者クラブに定例会見への参加条件を聞いた
    vid
    vid 2010/01/08
    これの何がどう「オープン」されたのか、全く理解できません。記者クラブの権力で『参加・質問を決め付けてる』のに、「あらゆる権力から独立」とは片腹痛い。見事な矛盾だ。
  • 高校入試が五輪前日?美帆ちゃん特例で前倒し : スケート : ニュース : バンクーバー五輪 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    スケート 高校入試が五輪前日?美帆ちゃん特例で前倒し (1月8日 09:28) バンクーバー五輪のスピードスケート競技に出場する北海道幕別町の中学3年、高木美帆選手(15)(町立札内中)の高校受験が、予定より1か月近く前倒しして実施されることが決まった。(1月8日 09:28) [全文へ] カーリングその他 スノボW杯ハーフパイプ、村上大輔が初優勝 (1月8日 07:45) スノーボードのワールドカップ(W杯)は7日、オーストリアのクライシュベルクでハーフパイプ(HP)第3戦を行い、男子で村上大輔(クルーズ)が43・2点(50点満点)で初優勝し、バンクーバー冬季五輪代表入りへ大きく前進した。(1月8日 07:45) [全文へ] スキー ノルディックスキー距離、成瀬が国内2連勝 (1月7日 18:05) ノルディックスキー距離・札幌トヨタ杯全日クロスカントリーレース(7日・札幌白旗山)

    vid
    vid 2010/01/08
    簿記の資格を取りたいから商業高校へ、だったかな。この特例はしょうがない気もする。スポーツ推薦いけるところならこんな事は起きなかったのだろうけど、そこはしょうがない。未来を決めるのは本人であるべきだから
  • 「まさに空母建造の時」中国空軍大佐が意向 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【北京=佐伯聡士】中国国営新華社通信系列の国際問題専門紙・国際先駆導報は、「空母は兵器の概念を超越し、すでに我々の民族感情に溶け込んでいる」として、「まさに空母建造の時だ」と主張する軍事戦略専門家、戴旭・空軍大佐のインタビューを掲載した。 強大な海軍を目指す軍内の強い意向を反映したものだ。 戴氏は「海洋は中国にとって命脈だが、これを防衛する能力がない。中国の空母保有は、原爆を保有したのと同様に大国が必ず持つべきものだ」と強調。「旧ソ連のワリヤーグのような中型(約6万トン級)の通常動力型が最良の選択だ」と指摘した上で、空母体に20億ドル(約1854億円)、艦載機と護衛艦を含めた空母戦闘群全体で計約100億ドル(約9270億円)を要するとの試算を明らかにした。 2個戦闘群を保有すると、さらに毎年100億元(約1300億円)以上の維持費用が必要になる。ロシア製に依存しない国産艦載機の開発など技

    vid
    vid 2010/01/08
    中国は着々と軍備拡大をしている。一方、民主党は日本を無防備にするための工作を着々と進めている。未だに民主支持を変えない層など見てると、3年半後には中国が気持ちよく日本を蹂躙できそうですね。
  • シー・シェパード船衝突、反日世論高まる豪 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【シンガポール=岡崎哲】米反捕鯨団体「シー・シェパード」の事実上の「出撃基地」となっている豪州で、日の調査捕鯨船団の監視船と抗議船との衝突を機に、反捕鯨や反日の世論が高まりつつある。 7日付の豪大衆紙デイリー・テレグラフは、一面で「戦争だ」と扇情的な見出しを掲げ、両船の衝突を報じた。ヘラルド・サン紙が7日に行った世論調査では、8割以上が「日の捕鯨船団は即刻撤退すべきだ」と回答した。 ラッド政権は衝突の事実確認に努めるなど、現時点で外交上は慎重な姿勢を示している。ただ、野党側は日への対応が不十分として、「無法な日の捕鯨をやめさせるために船舶を派遣すべきだ」(緑の党党首)などと政府への突き上げを強めている。

    vid
    vid 2010/01/08
    『「無法な日本の捕鯨をやめさせるために船舶を派遣すべきだ」』 国際条約に基づく捕鯨の何がどう「無法」なのか? 海賊どもの行動がどう「合法」なのか? きっちりと問い詰めたいところだ。
  • 自民党、厳冬期の予感 : 政治・経済コラム : コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    vid
    vid 2010/01/08
    緩やかな自滅は確かに。小泉総理での復活がなかったら、もっと早く死んでたでしょうな。しかし売国民主党の対抗馬になる真の保守党が無い状態だと……自民に保守党としての復活を託すしかないんだよなぁ…
  • 陸山会の土地購入、小沢氏自身が融資書類に署名 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」が2004年10月に購入した土地を巡る問題で、同会が土地購入の直後に銀行から4億円の定期預金を担保に融資を受けた際、小沢氏自身が融資関係書類に署名していたことが、関係者の話で分かった。 この融資を返済する過程でも、関係書類に小沢氏が署名していた。 東京地検特捜部は、この4億円の融資は、小沢氏が用意した簿外の現金4億円を土地代金に充てたことを隠すための偽装工作だったとの見方を強めており、小沢氏からの事情聴取で、融資に関する認識についても説明を求めるとみられる。 陸山会は同年10月29日、東京都世田谷区深沢の土地を約3億4000万円で購入した。その際、当時、同会の事務担当者だった石川知裕衆院議員(36)が、小沢氏から受け取った現金4億円を小分けして同会の口座に入金し、土地代金に充てていた。 一方、同会は同日、関連政治団体が保有していた約1億8000

    vid
    vid 2010/01/08
    次は『知らぬ存ぜぬ』か、『記憶にございません』か、それとも王道の『入院』か。鳩と違って著名が出てきたら、言い逃れるのもかなり苦しいだろうからなぁ。
  • 「アメーバ」ブログでウイルス感染の恐れ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人気ブログサイト「アメーバ」を運営する「サイバーエージェント」(東京都渋谷区)が、ブログの飾りとして無料配信したアニメーションが何者かに改ざんされ、ブログ利用者や閲覧した人がコンピューターウイルスに感染する恐れがあることが7日分かった。 同社によると、このアニメは、セキュリティー対策の徹底をブログ利用者らに訴える「ノートン・ポリス・シティー」。同社の委託を受けた業者のサーバーと自動的に通信する仕組みだが、昨年12月26日、このサーバーが何者かの不正アクセスを受けたため、同日から今月6日までに通信した利用者や閲覧者はウイルス感染する危険性がある。 同社では、配信を受けたのは少なくとも数千人とみられるが、ウイルスの種類や感染する恐れのある利用者数は不明だという。 アメーバは日有数のブログサイトで、会員数は約670万人に上る。今月1日には、芸能人約450人のブログのIDとパスワードが流出してい

    vid
    vid 2010/01/08
    ここのところアメーバのセキュリティ問題が頻発してるな。何があったんだか。
  • 「静かすぎて危険」HV車につける音どうする : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国土交通省は今月中にも、音量などの基準を盛り込んだガイドライン(手引)を打ち出すべく、作業を進めている。これにより人工音付きのHVが走る環境が整うと同省は言うが、課題はまだまだ山積みだ。 HVなどは発進時や低速走行時にモーターを使うためエンジン音がしない。独立行政法人・交通安全環境研究所の実験では、HVのトヨタ自動車「プリウス」の発進時の音量は約30デシベルで、人のささやき程度の大きさ。視覚障害者らが接近に気づくのが遅れるのでは、と心配する声もある。 このため同省は昨年7月、大学教授らで構成する「ハイブリッド車等の静音性に関する対策検討委員会」を設置。検討委では、議論の結果、車の走行を想起させる音を出すという基方針を打ち出した。 国交省が策定を急ぐガイドラインには、検討委の議論をもとに「時速20キロ以下の走行時や後退時に自動的に鳴るようにする」「低速時のエンジン音と同程度の音量」などの基

    vid
    vid 2010/01/08
    技術革新の結果の本末転倒な気もしないではない(笑)
  • 痛いニュース(ノ∀`):「戦争だ!」 オーストラリアではシーシェパード擁護の報道…反捕鯨世論高まる

    戦争だ!」 オーストラリアではシーシェパード擁護の報道…反捕鯨世論高まる 1 名前:出世ウホφ ★:2010/01/07(木) 15:50:10 ID:???0 反捕鯨世論強まる恐れ=シー・シェパード船衝突で−豪 米反捕鯨団体「シー・シェパード」(SS)の妨害船「アディ・ギル号」が南極海で日の調査船と衝突し大破した出来事により、オーストラリアで反捕鯨世論が一段と強まる恐れが指摘されている。豪州ではSS寄りの報道が目立つ中、豪政府は7日、衝突状況などについて調査する方針を明らかにした。 全国紙のオーストラリアンは、豪海軍の保護を求めているというSSの主張を中心に報道。 シドニー・モーニング・ヘラルド紙は、東京発の記事で日側の説明も掲載し中立的な 扱いだが、大衆紙のデーリー・テレグラフは「戦争だ」とあおった。豪野党などからは、 状況監視のため政府の船を派遣すべきだとの声も上が

    vid
    vid 2010/01/08
    条約に則っての行動の妨害を全く取り締まる事無く、神風アタックしてきておいて自滅して「戦争だ!」と。宣戦布告無しに戦争仕掛けてきてるのはどこか? オーストラリア=テロリスト支援国家でFA?
  • 映画「男はつらいよ」、ジャニーズ主演で復活か!? : 痛いニュース(ノ∀`)

    映画「男はつらいよ」、ジャニーズ主演で復活か!? 1 名前: ラチェットレンチ(三重県):2010/01/06(水) 22:00:36.11 ID:P0ic0/1A ?PLT 人気映画シリーズ『釣りバカ日誌』終了で『フーテンの寅さん』復活か!? 西田敏行扮する「浜ちゃん」と、三國連太郎扮する「スーさん」がドタバタ喜劇を展開する人気映画シリーズ『釣りバカ日誌』が、いよいよ終了する。 (中略) この人気ぶりに、早くも新しい喜劇映画シリーズの登場を期待する声が、映画業界内部で挙がっている。そもそも『釣りバカ日誌』とは、『男はつらいよ』(フーテンの寅さん)という国民的人気作品の後を受けてスタートしたシリーズであり、当初はあまり期待されていなかったが、予想外のヒットを博して見事にその大役を果たしてみせた。 今年、ドル箱だった『釣りバカ日誌』シリーズが終了するが、実はそんな中で、 『男はつらいよ』が新

    映画「男はつらいよ」、ジャニーズ主演で復活か!? : 痛いニュース(ノ∀`)
    vid
    vid 2010/01/08
    (・д・)
  • 中国 「鳩山首相が南京でひざまづいて謝罪すれば、全中国が感動」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報+板より「【政治】 「鳩山首相が南京でひざまづいて謝罪すれば、全中国が感動」…中国紙★2」 1 ☆ばぐ太☆φ ★ :2010/01/07(木) 21:09:53 ID:???0 ★<鳩山首相の南京訪問>報道に注目集まる=「ひざまずき謝罪すれば全中国が感動する」―中国紙 ・2010年1月4日、仏紙・フィガロは中国共産党が鳩山由紀夫首相に南京への訪問と「明確な公開謝罪」を要求したと報じた。この報道は中国メディアの注目を集めている。 フィガロは習近平(シー・ジンピン)国家副主席と天皇の会見、小沢一郎民主党幹事長率いる議員団の中国訪問はたんなる「オードブル」に過ぎず、「今年はテレビドラマ並みの和解劇が演じられる」と報じた。 7日付環球時報は「もし日首相が跪いて公開謝罪をすれば、中国全体を感動させるだろう」と伝えた。 記事では、外交学院国際関係研究所の周永生(ジョ

    vid
    vid 2010/01/08
    鳩山が首相を辞めて議員を辞めて日本人を辞めてからの謝罪なら認める。次は売国奴小沢が何を言うかだな。