2011年12月23日のブックマーク (7件)

  • 2011-12-23

    この話 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111219-OYT1T01337.htm スキャン代行業者提訴で作家7名はかく語りき - ITmedia eBook USER 東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴――その意図 - ITmedia eBook USER 東野圭吾氏や弘兼憲史氏が自炊代行業者を提訴 | スラド 漫画家ら、「自炊」業者提訴…東野圭吾「電子書籍ないから自炊代行する?…『売ってないから盗む』と同じだ!」 : オレ的ゲーム速報@刃 エラー 2011-12-22 「スキャン代行」はなぜいけない? (1/3) - ITmedia eBook USER http://news.nicovideo.jp/watch/nw168082 いろいろと言いたい事はありますが、とりあえず現行法でどう解釈するべきか、司法がどう解釈す

    2011-12-23
    vid
    vid 2011/12/23
    セルクマ。?Bやスラドなどにコメントで小刻みに書いた事+αをまとめました。
  • 「スキャン代行」はなぜいけない? | ニコニコニュース

    著作権法や芸術・文化に関わる法律・法制度に明るく、今回の訴訟でも原告側の弁護を務める福井健策弁護士へのロングインタビューだ ITmedia eBook USER 12月20日、書籍のスキャンを代行する業者に対して、7人の作家が原告となって差し止め請求を行ったことは既報の通りだ。作家からの包み隠さない裁断行為への拒否感も表明され、ブログやTwitterで多くの反応が寄せられている。【拡大画像や他の画像】 反応のほとんどは、ユーザーの間で熱心に(しかしある意味やむを得ず)行われている自炊の手間を省くことになっているであろう代行業に対して、訴えが起こされることに対する不満がまず一角を占める。 そしてもう1つは「そもそも出版社がユーザーに対して利便性の高い電子書籍を用意すれば、スキャン代行など使わないのに」といった苛立ちが占めているように見受けられる。 果たして、今回の告訴はそういったユーザーの事

    vid
    vid 2011/12/23
  • 「スキャン代行」はなぜいけない?

    弁護士(日・ニューヨーク州)骨董通り法律事務所代表パートナー 日大学芸術学部客員教授 1965年生まれ。神奈川県出身。東京大学、コロンビア大学ロースクール卒。著作権法を専門とし、出版、音楽、映像、舞台芸術ほかのクリエイター及びエンタテインメント関連企業の顧問先多数。著書に『著作権の世紀 ――変わる「情報の独占制度」』(集英社新書)などがある。「自炊」について多くのメディアでコメントし、ニコニコ生放送『ネットの羅針盤』『「自炊」と電子書籍』にも出演。Twitterでも「@fukuikensaku」で発信中 骨董通り法律事務所Webサイト 法律とユーザーの感覚の乖離 ―― スキャンしたデータのコピーを有償・無償で譲ったり、インターネットで公開したりすると、著作権の侵害になる、ということは、一般にもよく理解されるようになりました。 ところが、自分のお金で買ったを、あくまで自分用としてデータ

    「スキャン代行」はなぜいけない?
    vid
    vid 2011/12/23
  • なぜ「本が破壊されること」が問題なのか - 未来私考

    スキャン代行業者に対して作家7人が連名で起こした提訴が物議を醸しています。ネット上の反応はこの作家に対する批判が大勢を占めているのですが、私はこの見方には懐疑的です。特に「が破壊されている」事を問題にするのはただの感情論で筋が悪いという意見に対して、なぜ「が破壊されること」が問題なのか、というのを主に法的な観点から考えてみたいと思います。 スキャン代行業者提訴で作家7名はかく語りき - ITmedia eBook USER この問題を読み解く上でまず考えなければならないのが、スキャン代行業者が行なっている業務というのは実態としてどういうものなのか?ということです。業者によって多少の違いはありますが、多くは「依頼者から書籍を受け取る→裁断・スキャンして電子書籍を作成する→の書籍を破棄して電子書籍を依頼者に渡す」というフローを取っています。 これが果たして私的複製の補助に過ぎないと解釈す

    なぜ「本が破壊されること」が問題なのか - 未来私考
    vid
    vid 2011/12/23
    出版権まで行くより、複製権で十分な気もするけどなぁ。それに出版権だと「出版社に移譲or委譲」してる場合、出版社が権利侵害されている主体になり得るし。
  • Rilenz Longest Headshot

    vid
    vid 2011/12/23
    ゲーム上とは言え、1km以上の狙撃か(^^;; まぁ、風・空気の影響が無いからこそ出来る芸当だよなぁ。
  • 小学2年生の算数テスト 8×6=48 ← まちがい! 正解は6×8=48 : はちま起稿

    1 名前: 名無しさん@涙目です。(東願寺) 投稿日:2011/12/23(金) 13:31:32.27 ID:aqp3yM0V0 ★僕にも解けない算数の問題 僕はブログにはプロジェクトワーク以外のことは書かないことにしていたのだが、あまりに憤慨したのでちょっと聞いて欲しい。写真は、娘(2年生)の算数のテスト。 8人にペンをあげます。1人に6ずつあげるには、ぜんぶで何いるでしょうか。 ご覧のように、「8×6」だとバッテンで、「6×8」だと正解らしい。何じゃこりゃ。僕がテストを受けたとしても「8×6」と書く。だって問題文はその順番に書いてあるから。 さらに答の48もバツ。丁寧に赤ペンで48と直してくれている。さらに意味不明。 ★娘にヒアリングしてみた 「何でバッテンだったか、先生説明してくれた?」 「単位が違うと、式の順番が違うんだって」 「? 意味分かる?」

    vid
    vid 2011/12/23
    数式を「文章」と見てるからでしょ。この教え方での間違いは「答えを×」としてる所。式は×、答え○としなきゃ//順番にこだわる意味もでてるのになぁ>『式の意味を大事に』『行列だと入れ替えられない』
  • 空に向かって試し撃ちした弾丸、2.4キロ先の少女の頭に命中 : 痛いニュース(ノ∀`)

    空に向かって試し撃ちした弾丸、2.4キロ先の少女の頭に命中 1 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/12/22(木) 20:33:20.26 ID:VerVNq1i0 米オハイオ州で20日、銃のメンテナンス中に試し撃ちで 空に向けて撃たれたとみられる弾丸が 2.4キロメートル離れたところにいた少女の頭部を直撃、 少女が死亡する事故が起きた。 現地警察によれば死亡した少女は15歳。 馬車に乗ってクリスマスパーティーから帰宅する途中だった。 銃を撃ったのは当時、銃のメンテナンスをしていた男とみられる。 http://www.xinhua.jp/socioeconomy/politics_economics_society/287715/ 13 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/22(木) 20:34:59.47 ID:Q0XyJBWS0 >2.4キロメートル 無理だ

    空に向かって試し撃ちした弾丸、2.4キロ先の少女の頭に命中 : 痛いニュース(ノ∀`)
    vid
    vid 2011/12/23
    水平速度は空気摩擦で死にきらないのか。すごいなぁ(--;;