ブックマーク / yro.srad.jp (72)

  • いじめにあっていた生徒が証拠としていじめの様子を録音したところ、盗聴の罪に問われる | スラド YRO

    米ペンシルバニア州の高校でいじめにあっていた生徒が証拠としていじめの様子を録音したところ、盗聴の罪に問われて警察の取り調べを受けることになったそうだ(Ben Swannの記事、 Ben Swannの記事2、 Ben Swannの記事3、 WTAE Pittsburghの記事、 家/.)。 教室で繰り返しいじめにあっていた生徒は、学校での使用を許可された私物のiPadを使っていじめの様子を7分間録音したそうだ。録音を聞かされた母親が学校に連絡したところ、学校側はいじめていた生徒を注意するのではなく警察に連絡した。学校側は生徒の行為が重罪の盗聴に当たると脅し、録音を聞いた後で消去するように要求したという。生徒の罪はその後軽減されたものの、風紀びん乱罪で有罪判決を受けることになる。生徒は控訴審に備えていたが、この件に関する報道が注目を呼び、全国から支援の声が寄せられていたという。最終的にアレゲ

    vid
    vid 2014/04/21
    加害者への罰がないって、どーいうことやねん。
  • 「自炊代行」による損害賠償金は1社1人あたり10万円 | スラド YRO

    先日判決が下された、著作権者が自炊代行業者を訴えた裁判で、損害賠償金は1人あたり10万円となっていたそうだ。原告は1人おり、各社が合計70万円、2社あるので合計140万になり、これは弁護士費用相当額の一部という名目らしい(弁理士・栗原潔氏のブログ)。 結局のところ、損害はほぼ認められないという結論だったわけだが、複製代行が著作権侵害であることが認められたことが重要なのであろう。とはいえ、損害はないのに法規制されるという謎の状態ではあるわけで、ぜひ著作権関連法の見直しはしてもらいたいところである。裁断してスキャンしたの(古としての)販売はセーフなのに自炊代行はNGというのは難解過ぎる。

    vid
    vid 2013/10/03
  • ノルウェーで著作権侵害件数が激減、その上で「海賊版対策法」が施行される | スラド YRO

    ノルウェーでは2012年の時点で既に著作権侵害に関する事件が激減していたという。その背景には、映画ドラマ配信サービスや音楽配信サービスなど、安価にエンターテイメントを楽しめる代替サービスの普及がある(家/.、Torrent Freak記事)。そして、そのような状況下で同国では今月より海賊版対策法が施行されるという。 ある調査によると、2008年には12億曲が違法にコピーされていたが、2012年では5分の1以下の2.1億曲まで激減しているそうだ。映画とドラマの違法コピーはもともと音楽の違法コピーに比べて少なかったが、2008年から2012年の間で半減している。ノルウェーのインターネットユーザーを対象に行われた調査によれば、47%の人が音楽配信サービスを利用しており、うち半数が「追加のオプション」をつけているとのこと。 ノルウェーにおける著作権侵害行為の横行は、合法な配信サービスのおかげで既

    vid
    vid 2013/07/18
  • 特許庁、「おんせん県」の商標登録申請を却下 | スラド YRO

    2012 年に香川県は「うどん県」を商標登録しているのだが (第5516559号)、先日大分県が「おんせん県」を商標登録出願したところ、他県にも当てはまるという理由で認められなかったとのことである (MSN産経ニュースの記事より) 。うどんェ…。 拒絶理由通知書を送付した特許庁は、他県も過去に「温泉県」の表記を使っていたことや、名称が「多くの温泉がある県」程度の意味合いしか持たないことを指摘したという。ちなみに40 日以内に意見書を出して反論すれば再審査は可能である。 うどん県民 /.Jer のドヤ顔が想像できます。

    vid
    vid 2013/05/21
  • 武雄市新図書館問題、書協の質問に市側が回答 | スラド YRO

    先日スラドでも取り上げられた「武雄市新図書館計画の法令違反の疑いについて日書籍出版協会が質問書を提出」した件について、市側がFacebookページで回答を公表した。 それによると、「指定管理事業者である CCC が書店を併営する件について」日書籍出版協会によって指摘されている「公募の機会を与えたのか」「図書館運営の委託と図書館スペースを民間業者に賃貸する事はまったく別の事項であり、自動的に書店併営が認められるのはおかしいのではないか」という質問に対して、市側は「公共施設である図書館内のスペースでテナントとして書店を運営する事は、新図書館構想を実現するために必要な要件である」「武雄市においては、従来このような公的施設の使用許可に、公募方式は採用していない」と回答。 「Tカードを貸出カードと併用する件について」「貸出でポイントを付与する事は著作権法第38条第4項に定められた、非営利無償の貸

    vid
    vid 2013/03/11
  • JASRAC、アフィリエイト広告団体と協力して違法音楽配信サイト対策へ | スラド YRO

    JASRACがアフィリエイト広告サービス提供事業者の団体である日アフィリエイト競技会と連携して、違法音楽配信サイト対策を行うという(INTERNET Watch、プレスリリース)。 違法音楽配信サイトではアフィリエイト広告によって収益を稼いでいるところもあるが、そのようなサイトに対し広告の掲載停止や広告料の支払い停止を行うといった対策を行うという。

    vid
    vid 2012/12/07
  • 韓国裁判所、「インターネット実名性」に対し違憲判決を下す | スラド YRO

    韓国で施行されていた「利用者が一定以上のサイトではユーザー登録の際に厳密な人確認を義務付ける」という制度に対し、8 月下旬に違憲判決が下されていたらしい (Internet Watch の記事より) 。 韓国では誹謗中傷などの悪質な書き込みを防ぐためにこの制度が施行されたが、施行後も悪質な書き込みが減ることはなく、いっぽうでは登録した個人情報が流出するという弊害が発生していたという。韓国ではそのほかにも実名以外でのネット活動を一部規制する法律があるとのことだが、これらは韓国内企業のみを対象としており、Facebook や Twitter などの海外企業は対象外であることから、意味がないものになっているという現実もあり、このような制度は廃止に向かうだろうと予測されている。

    vid
    vid 2012/10/19
  • RFIDカードによる出席管理を導入した米学校、一部親の猛反対にあう | スラド YRO

    米国の公立学校では、授業に出席する生徒の数によって補助金が変わってくるため、出席管理が重要らしい。補助金は1日あたり1人約30ドル。そのため、テキサス州南部の都市、サンアントニオにあるAnson Jones Middle中学校とJohn Jay高等学校は、出席管理にRFID技術を用いたIDカードを導入した。ところが、これに対し生徒の親から反発がでたそうだ(LATINOS POST、The Daily Nightly、家/.)。 一説には、出席の過少申告の影響で地域全体が170万ドルを失っているという推定もあるという。RFIDシステムを用いた出席システムは26万1000ドルの費用がかかるが、1年以内に元が取れると推定されるらしい。このIDカードはキャンパス内のみで利用でき、建物の外に出た生徒を追跡することはできないのだが、このIDカードをについて、「子供達を家畜のように追跡するのは、民主主

    vid
    vid 2012/10/19
    さて、後はどうやればこれで不可能殺人事件を作れるかだな :-p
  • ポルトガル、非営利であれば著作権侵害があっても合法との司法判断 | スラド YRO

    ポルトガルでは昨年、著作権保護団体のACAPORが不正なファイル共有に使用されていると疑われるIPアドレス2,000件を司法長官に提出したが、検察は捜査しないことを決めたそうだ(TorrentFreakの記事、 Negocios onlineのポルトガル語記事、 家/.)。 検察によれば、P2Pネットワークでの私的なファイル共有は、著作権侵害の有無にかかわらず合法だという。たとえ著作権侵害があっても非営利の場合、教育文化、表現の自由を守るため、インターネットの利用を制限すべきではないとも述べたそうだ。また、IPアドレスと結び付けられる個人が不正なファイル共有を行っているユーザーとは限らないとし、証拠としては不十分との考えを示したとのことだ。

    vid
    vid 2012/10/03
  • 10月1日より「違法ダウンロード」が罰則化されます | スラド YRO

    日0時0分より、有償の音楽や動画を、違法と知りながらダウンロードする行為に罰則が適用されます(北海道新聞)。違反者には2年以下の懲役または200万円以下の罰金が科されます。権利者の告訴が必要な親告罪ですが、違法アップロード行為自体、検挙される方が珍しいほど大手を振って行われている昨今、果たしてどれぐらいの人が見せしめに検挙されるんでしょうかね?宝くじ当選よりも難しい? 並行して、正規の配信サイトであることを示す「エルマーク」が日レコード協会から発行されるそうですが、結局こういった利権を作り上げたかった官僚のお手盛りなのでは?

    vid
    vid 2012/10/03
  • オンライン海賊行為を撲滅できると信じているのは著作権者だけ? | スラド YRO

    New York Timesが、「Internet Pirates Will Always Win(インターネット上での海賊行為は常に勝つだろう)」という記事を掲載している。これによると、オンラインでの著作権侵害を撲滅する運動は「まるで世界最大のもぐら叩きゲームの様相を呈してきた」とのこと。/.の読者からすれば驚くことでもないだろうが、ようやく主流マスコミも海賊行為の取締がいかに効果がないかに気がつき始めたようだ。もはや、著作権侵害防止法の効果を信じるのは、著作権所有者だけになっている(家/.、The New York Times記事)。 たとえば今年の始め、海賊行為を行う大手BitTorrentトラッカーサイト「Pirate Bay」が各国で遮断されることとなったが、その報復としてPirate Bayがサイト全体のデータを1ファイルに圧縮し、無料でダウンロードできるようにしてPirat

    vid
    vid 2012/08/07
  • 夏休みの自由研究に「著作権」JASRAC が学研キッズに特設サイト | スラド YRO

    JASRAC の魔の手が小・中学生にまで及んできた模様。JASRAC は小・中学生向けのポータルサイト「学研キッズネット」に「身のまわりの音楽で自由研究」を開設した。内容は「音楽がとどくまで」や「音楽をつかうときのルール」といったテーマで夏休みの自由研究を書く場合の調べ方やまとめ方のヒントを公式キャラクターが出すというもの。 「音楽がとどくまで」では著作権とはなにか、JASRAC は何者かということを細かい字で説明している。「音楽をつかうときのルール」では、JASRAC の許可なしに音楽を使えるのはどんな画面なのか、事例を出して解説。例えば、「音楽をつかうときのルール」の例では「母親に自分の持っている音楽 CD をコピーするのは○」、「学芸会で演奏した音楽をダビングしてクラスのみんなに配るのは×」といった内容が並んでいる。 ちなみに 1 ページに情報詰め込みすぎてフォントのサイズが小さすぎ

    vid
    vid 2012/08/01
    JASRACの中でのお金の流れや、JASRAC以外が全く育たないこと、なんかを書いて欲しいなぁ(棒)
  • 不正B-CASカードを使ったユーザー、書類送検される | スラド YRO

    マジコン販売の人が不正競争防止法違反で逮捕されたことを考えると興味深いですね。 つまりB-CASカードに内蔵されている認証情報を偽造したから逮捕されたということでしょうか?(よく分かってませんが) 電磁的記録不正作出及び供用罪だけど、簡単にまとめとくよ。 1.相手の仕事を誤らせる目的で、電磁的記録を不正に作ったら、五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金 2.不正に作られた電磁的記録を、相手の仕事を誤らせる目的で、使ったり、使おうとしたら、同罪 # 要は、テレカとかキャッシュカードとか、馬券とかの書き換えとか使用に関しての話ね。 これ、ポイントは「人(人とか法人とか)の事務処理を誤らせる目的」が、作る方は作るときに、使う方は使うときに掛かってくる所。 つまり、「実験目的でB-CASカード書き換えられるか試してみたカード」であったとしても、それをタダ見目的で使ったり使おうとしたらアウト。 なので

    vid
    vid 2012/07/27
  • DVDの違法複製ソフト販売容疑で三才ブックス常務ら逮捕 | スラド YRO

    CSSが付加されたDVDをコピーするソフトウェアを雑誌の付録として収録、販売したとして、出版社「三才ブックス」常務ら4人らが不正競争防止法違反容疑で逮捕された。また、法人としての同社も書類送検された(時事通信社の記事)。CSSはDVDの視聴を特定の機器のみに制限する技術。 この付録が付いた雑誌は約4000部が売れ、約400万円を売り上げたという。常務らは「会社の利益のためにやった」としているという。同社は雑誌「ラジオライフ」で知られている。 逮捕容疑だが、リッピングソフトを付録に収録した雑誌を同社インターネットサイトを通じて、埼玉県の団体職員の男性ら2人に販売するなどしたためとなっている。リッピングソフトの配布で摘発されるのは国内では初めて。

    vid
    vid 2012/07/17
  • 児童ポルノを扱うサイトのURLの掲載は公然陳列 | スラド YRO

    最高裁判例集 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0020Recent?hanreiSrchKbn=02&rec... [courts.go.jp] にはまだ判例は上がっておらず詳細が分からないので どういう状態だったのか非常に気になるところ。 ブラウザに期待される動作として IMG 要素ならその場で表示されてしまうため、公然陳列と言われる状況も理解出来なくはないし、 A 要素だとクリック1つで到達出来ると言う意味で、ほう助と言われる状況も理解出来なくはない。 しかしこれが、テキストや h 抜きの URL で、ほう助だとか公然陳列と言われると それはちょっと違わないか?と言う気がしてくる。 リンク化されてないテキスト状態の URL というのは、 一般的なブラウザからのコンテンツ到達性は意図的に妨げられている状態であるし、 コンテンツへの到達性と言う意味では

    vid
    vid 2012/07/13
    FLMASK裁判から解釈方法がさほど変わっているとは思えないんだがなぁ。情を知ってなきゃ改変しないでしょとかも考えの内だろうし//これと同等解釈で、アングラ系の雑誌全滅はして欲しい。
  • Anonymous、日本での違法ダウンロード刑事罰化に対し抗議行動を開始 | スラド YRO

    ITmediaの記事になっているが、あのAnonymousが、日の違法ダウンロード刑事罰化への抗議として日政府と日レコード協会に対し宣戦布告を行っている。 「海賊版や著作権侵害と戦うために厳格な法律を導入するという誤ったアプローチを導入しており、基的人権の侵害やイノベーションの阻害につながっている」とし、「多数の無実の市民が不当な懲役刑を受け、かつ著作権侵害問題の解決にはほとんどつながらない」と批判している。日については、「歴史的に最も偉大なイノベーションの故郷である日」(Japan, home to some of the greatest technological innovations throughout history)と表現されており、その日がイノベーションを阻害することへの怒りが込められているようである。 Anonymousによれば、既に財務省の国有財産情報公

    vid
    vid 2012/06/27
    ノーガード戦法を堂々とやっても無意味ってのが広まるなら、それはそれでよいのかもしれない。
  • 改正著作権法が成立。10 月 1 日から私的違法ダウンロードに刑事罰 | スラド YRO

    DVD コピーの違法化や、私的違法ダウンロードの刑事罰化などを盛り込んだ改正著作権法が 20 日、参院会議で可決、成立した (INTERNET Watch の記事、ITmedia ニュースの記事、朝日新聞デジタルの記事、YOMIURI ONLINE の記事) 。 私的違法ダウンロードの刑事罰化は 6 月 15 日、衆院文部科学委員会での採決直前に修正案が提出され、審議を経ずに賛成多数で可決 (/.J 記事) 。同日中に衆院会議で可決しており、国会での議論がほとんどされないまま 5 日間で成立した。DVD コピーの違法化と私的違法ダウンロードの刑事罰化は 10 月 1 日施行。違法と知りながら著作物をダウンロードした場合、2 年以下の懲役または 200 万円以下の罰金が科せられる。ただし、著作権者の告訴が必要な親告罪となる。 改正著作権法ではこのほか、著作物が偶然映り込んだ写真の使用や、

    vid
    vid 2012/06/25
    勉強しなおさなきゃなぁ……
  • テトリスクローン裁判に判決、テトリスのブロックの形状は著作権の保護対象という判断 | スラド YRO

    米国にて、テトリスクローン「Mino」がTetris Companyの著作権を侵害したという判決が下された。しかし、「ユーザーがブロックを操作して行を消す」というゲームデザインについては侵害と見なされなかったという(家/.)。 ではどこが問題だったのかというと、Minoでは家テトリスの「ブロックを落とすフィールドの大きさやブロックの形」といった要素をそのまま再利用した点だったらしい。 一般にゲームのルールやデザインといったゲームシステムは、アートワークや音楽、およびソースコードとは異なり保護されない。このため、単にゲームシステムだけを真似たものが、今回のように法的に訴えられて敗訴することは少ない。 テトリスにおいて、ブロックの形状は「落ちてくるブロックを並べて消す」というゲームシステムと深く結びついている。当然ながらゲームシステムは保護対象外だが、ゲームシステムと深く結びついているから

    vid
    vid 2012/06/25
    形状以外もって事らしいが……英語をすらすら読めない……(--;;
  • PSPのカスタムファームウェアを販売した男、逮捕される | スラド YRO

    ストーリー by hylom 2012年05月21日 20時33分 そうするとiPhoneのjailbreakツールも違法か…… 部門より PSPのカスタムファームウェア(CFW)をネットオークションで販売した男が不正競争防止法違反および商標法違反の疑いで逮捕されていたという(MSN産経ニュース)。 読売新聞によると、容疑者はCFWが記録されたメモリスティックを中古のPSP体やCFWの使い方を説明したマニュアルとともにヤフーオークションで販売したという。 CFWはメモリースティックから任意のプログラムを起動する機能を備えており、これが不正競争防止法の「技術的制限手段回避装置」に該当するものと判断されたようだ。また、中国製のカバーやバッテリをセットで販売していたことが商標法違反となった模様。 「技術的制限解除装置」の販売を規制する不正競争防止法改正後、同容疑で逮捕されるのは初となる。

    vid
    vid 2012/05/25
  • 違法ダウンロードの Tenenbaum 氏、高額な賠償金額は軽減されないことに | スラド YRO

    インターネット上のファイル共有システムを通じて 800 曲を違法にダウンロードし、うち 30 曲を中心に被害者である RIAA (アメリカレコード協会) に対して賠償金 67 万 5000 ドルを支払うよう命令されていた Joel Tenenbaum 氏であるが、賠償金額が高すぎるとして上訴を求めていたものの、今週の月曜、最高裁によりこの請求は棄却されてしまった (Yahoo! News の記事、家 /. 記事より) 。 Tenenbaum 氏は統計物理学の博士号を取得し、先週の日曜日に大学を修了したばかりであり、高額な賠償金を支払う能力はないと訴えている。一方の RIAA は、裁判所の決断に「満足している」とのこと。

    vid
    vid 2012/05/23
    元々の著作権制度がB2B前提の制度なんだよね。そこにB2Cを無理やり持ち込んでるから、おかしなことになってるように思える。