タグ

2006年3月15日のブックマーク (10件)

  • SCEI久夛良木氏、PS3は11月に発売。PS3とPSPはネットワーク機能を重視

    ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)が15日に開催した「PS Business Briefing 2006 March」では、久夛良木健代表取締役社長 兼 グループCEOが登壇。携帯ゲーム機「PSP」の今後の展開や、次世代ゲーム機「プレイステーション 3(PS3)」の正式な発売日などを発表した。 ■ PSPは「21世紀のウォークマン」を超える飛躍 久夛良木氏は冒頭、現行の家庭用プラットフォームであるPS2の現状と今後の展開から説明。「6年間で1億台のPS2が普及し、ソフトも10億コピー、約6,700タイトルに上る」とその堅調ぶりをアピールしつつ、「これからも安心してゲーム事業を続けられるプラットフォームとして、4~5年はPS2を相当数導入していきたい」とコメントし、「明日発売のファイナルファンタジーXIIや、ワールドカップに合わせて投入されるFIFA World Cupなど、

    vine_hate
    vine_hate 2006/03/15
    [psp] [news]
  • 『ウェブ進化論』は何故キャズムを越えたのか? | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年03月14日 『ウェブ進化論』は何故キャズムを越えたのか? マーケティングユニット 棚橋 皆さんは、もう梅田望夫さんの『ウェブ進化論 当の大変化はこれから始まる』(以下、『ウェブ進化論』)をお読みになられたでしょうか? Web2.0やGoogleなどを中心的なテーマにしたこのは、現在、こうしたWeb関連のとしては爆発的といってよいほどの売れ行きを見せていることで非常に話題になっています。現在のWeb2.0という流れ、そして、これから起こるであろう変化を考える上では非常

    vine_hate
    vine_hate 2006/03/15
    [web2.0] [キャズム] [統計]
  • Javascriptで指定のHTML要素を動的に角丸デザインにする方法:phpspot開発日誌

    Nifty Corners This is the original article. The technique has been improved with better browser support and a lot of new features. The new article has been published on the 6th of April 2005. Javascriptで指定のHTML要素を動的に角丸デザインにする方法。 NiftyCornerを使えば、単一のDIV要素を角丸デザインにすることが可能です。 例えば、次のような単一DIV要素も簡単に角丸にできます。 <div id="nifty"><p>test</p></div> <script type="text/javascript"> Rounded("div#nifty","#377CB1","#9

    vine_hate
    vine_hate 2006/03/15
    [css] [javascript]
  • 米Yahoo!、ソーシャルブックマーク「del.icio.us」を買収 - R30::マーケティング社会時評

    うわ、キターてな感じ。ついに買っちゃいましたか。 Yahoo!、ソーシャルブックマークサイト「del.icio.us」を買収(ITmedia News) 昨日のET研「Googleの戦略分析」で、Yahoo!=クローズド帝国、Google=オープン帝国という意見が出ていたが、この買収なんかを見ると明らかにそうだよなあ。Googleがソーシャルブックマークを買収するか?と言われれば、たぶん「ノー」だろう。だって、del.icio.usを買収しなかったんだから。必要だと思うなら、自分でやるんだろうなGoogleは。 それにしても昨日の研究会で一番強い印象に残ったのは、「インターネット関連のベンチャーに、そもそもVCからの資金提供を必要とするようなイニシャルのかかる事業がほとんどなくなってきたにもかかわらず、イニシャルの低いベンチャーのバリュエーションがどんどん高くなっている」という意見だった。

    米Yahoo!、ソーシャルブックマーク「del.icio.us」を買収 - R30::マーケティング社会時評
    vine_hate
    vine_hate 2006/03/15
    [買収]
  • Six Apart、モバイルブログのSplashBlogを買収

    ブログソフト・サービスを提供する米Six Apartは3月13日、モバイルブログ技術を手掛けるSplashBlogを買収したと発表した。買収額は公表されていない。 SplashBlogは、ユーザーがカメラ付き携帯から写真をすぐにブログにアップロードできるモバイルフォトブログソフトとサービスを提供している。 Six Apartは既に携帯電話からブログへのテキスト、写真の投稿機能を提供しているが、今回の買収でモバイル技術の急速な進歩を活用できるようになるとしている。 SplashBlogのソリューションには、各種の携帯電話で利用できるクライアントソフト、携帯電話とWebサービスをシームレスにリンクさせ、双方向に同期させるフォトホスティングサービスが含まれる。SplashBlogユーザーは写真のアップロードのほか、携帯電話から友人や家族のフォトブログを閲覧したり、コメントを付けたりできる。 Sp

    Six Apart、モバイルブログのSplashBlogを買収
    vine_hate
    vine_hate 2006/03/15
    [blog] [mobile] [買収]
  • Google、3Dデザインソフト「SketchUp」を買収

    Googleは、3Dデザインソフト「SketchUp」のメーカー、@Last Softwareを買収した。Googleの公式ブログとSketchUpのサイトで3月14日に発表された。買収金額は公表していない。 SketchUpは3D空間に紙と鉛筆で作図する感覚で作成、表示、編集できるソフト。@Last創業者のブラッド・シェル氏は、Google EarthのSketchUp向けプラグインを開発している間にGoogle関係者と知り合い、「一緒に一波乱起こせるかもしれないとの思いを強めた」と説明している。 Googleでは新次元のビジネスを求めており、3Dでデザイン/コミュニケートできる機能に対するユーザーのニーズが浮上しつつあると判断。@LastではGoogleのリソースによって現行ユーザー向けのサービス強化を図り、SketchUpのユーザー層拡大を目指す。 SketchUpは今後も495ド

    Google、3Dデザインソフト「SketchUp」を買収
    vine_hate
    vine_hate 2006/03/15
    [買収] [M&A] [news]
  • http://itpro.nikkeibp.co.jp/err/notlogin.jsp?URL=http%3A%2F%2Fitpro.nikkeibp.co.jp%2Fmembers%2Fbn%2Fbnsearch.jsp%3FOFFSET%3D0

    vine_hate
    vine_hate 2006/03/15
    [itpro] [tech]
  • Flock Browser - The Social Web Browser

    When teams align, work flows Assemble your organization on Flock and start crushing your goals Communicate in channels Channels in Flock help streamline decision making and problem-solving. Organize your conversations and manage all your work in channels to hit your business objectives. Discuss what’s important Create a channel for anything worth discussing, from team projects to company-wide init

    vine_hate
    vine_hate 2006/03/15
    [ブラウザ]
  • uopf.org

    This domain may be for sale!

    vine_hate
    vine_hate 2006/03/15
    [家電] [mmd]
  • PPPとは -- Key:雑学事典

    上の図からも分かりますように、PPPは物理的な回線を選ぶこと無く、様々なネットワーク層プロトコルから渡されたデータを運ぶことができるのです。元々HDLCと言うプロトコルがあったのですが、HDLCはネットワーク層プロトコルを識別することができません。そこでPPPはHDLCをベースとし、様々なネットワーク層プロトコルを同じリンク上で混在させることができるよう考えられています。 PPPの接続手順 最終更新2005-07-31T00:00:00+09:00 この記事のURI参照https://www.7key.jp/nw/wan/public/ppp.html#rule PPPではまずシステム起動後にLCP【Link Control Protocol】によってリンク確立を行うこととなります。この際ネゴシエーションを行うのですが、ここで行われる設定はネットワーク層のプロトコルに依存しないものだけです

    vine_hate
    vine_hate 2006/03/15
    [tech]