タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (39)

  • 三菱総研などが生成AIに2段階で回答させる技術、FAQ要約と新FAQ生成の組み合わせ

    三菱総合研究所(MRI)とPKUTECHの2社は生成AI人工知能)による問い合わせ対応業務の品質向上と効率化を図るシステムを開発した。既存のFAQ(よくある質問)を要約して回答する「FAQ要約回答」と、マニュアルなどに基づいて新しいFAQを生成して回答する「FAQ自動生成」という2つの技術を組み合わせる。2024年4月24日に発表した。 システムはまず、FAQ要約回答を用いて問い合わせに対する1次回答を即時に出力する。FAQの要約だけでは回答できない場合はその旨を出力する。続いて、業務マニュアルや過去の応答ログなどを参照するFAQ自動生成によって、より詳細で正確な2次回答を出力する。2段階の回答を行うことで、問い合わせに対する高速なレスポンスと、難しい質問に対する的確な回答を両立させる狙いだ。 FAQ要約回答とFAQ自動生成はいずれも、大規模言語モデル(LLM)の外部にある情報に基づい

    三菱総研などが生成AIに2段階で回答させる技術、FAQ要約と新FAQ生成の組み合わせ
  • 第4回:仮説立案から対策まで5段階でデータ分析

    ビジネスデータ分析を効果的に行うには、「仮説立案」や「検証」といった分析手法の理解が不可欠である。今回は、分析手法の基を解説する。業務部門がデータ分析を手掛ける際に、情報システム部門が実施すべき支援策も紹介する。 営業部門や販売部門の担当者一人ひとりがビジネスデータ分析を実行するには、基となる“コツ”を共有する必要がある。今回は、「データ分析の三原則」「データ分析と統計学の違い」「動向分析・要因分析・検証分析」といった分析手法の基を説明しよう。 データ分析の三原則を理解する データ分析は、3つの基原則から成る。(1)データを比較する、(2)時系列に並べる、(3)詳細データで要因をつかむ、である。 データは比較して初めて、個々の数字の良しあしが分かる。例えば、「予算と実績」「自社の売り上げと他社(もしくは業界)の売り上げ」の比較などだ。データを比較しなければ、個々の数字が持つ意味を評

    第4回:仮説立案から対策まで5段階でデータ分析
  • 喜ばれる情報系システムの作り方 第1回 喜ばれる鍵は三つの“スピード”:ITpro

    情報系システムに悩んでいるITエンジニアは多い。代表的な声は,「構築はしたものの,あまり使ってもらえない」というものだ。 情報系システムとは,「各部門における売り上げの推移を参照して現状を把握する」「ムダのない生産計画を立てるために商品の売れ筋データを分析する」といった,データを活用するシステムのこと。扱うデータの内容や目的の違いはあるが,多くの企業が構築している。典型的な情報系システムは,基幹系システムからデータを集めて一つの大きなデータベース(これを「データ・ウエアハウス(DWH)」と呼ぶ)を構築し,そのデータを専用のツールやWebブラウザなどで分析できるようにしたものだ。 ニーズの変化でシステムは陳腐化 利用者にヒアリングして要求を引き出しているにもかかわらず,時間が経つと,(1)「画面や操作に戸惑う」,(2)「応答が返って来ない」,(3)「見たい情報がない」という不満の声が挙がって

    喜ばれる情報系システムの作り方 第1回 喜ばれる鍵は三つの“スピード”:ITpro
  • 移行に関する要求の取りまとめ方

    システム再構築のプロジェクトに一度でもたずさわった経験のあるITエンジニアであれば,移行の難しさを誰もが知っているであろう。純粋な新規のシステム開発であれば,移行は考慮する必要はないし,あったとしてもCSVやテキストデータの取り込み程度の場合が多い。しかし,現実のシステム開発の現場では,新規案件よりも既存システムの陳腐化対応としての再構築案件の方がはるかに多い。この再構築には必ず「システム構築の最大の難関」といわれる移行が立ちはだかる。この移行を成功させない限り,新システムの運用を開始することはできないので,避けて通るわけにはいかない。 ただし,RFPを作成する段階で移行に関する要求事項の詳細が分かるわけではない。移行に関する計画は現行システムと新システムの両方の仕様や構造を理解していないと立案することはできない。従って,要件定義,基設計そして詳細設計と作業を進めていきながら,移行計画を

    移行に関する要求の取りまとめ方
  • Facebook、現在地周辺のクーポンを取得できる新たなモバイル機能

    米Facebookは現地時間2010年11月3日、位置情報をベースにクーポンなどの特典を配信する新たなモバイル機能を発表した。今後数日をかけて米国で利用可能にする。数カ月以内には他の国にも拡大する予定だ。 新機能では、Facebookのモバイル位置情報機能「Places」の利用者に対し、現在地周辺のレストランなどからの情報を配信する。モバイルデバイスからPlaces機能でチェックインすると、地元の飲店やサービスがリスト表示される。黄色いアイコンが付いている店名・事業名をクリックし、特典内容や場所を確認した後に、クーポンを取得できる。クーポンを利用する場合は、レジでクーポン画面を見せればよい。 個人で使えるクーポンのほかに、一緒に居る友だちをタグ付けして申し込むグループ向け特典、リピーター向け特典、チェックインすることで寄付に参加するチャリティ活動支援などの情報を提供する。 Placesは

    Facebook、現在地周辺のクーポンを取得できる新たなモバイル機能
  • 基礎から理解するデータベースのしくみ(3)

    図3●Oracle付属のSQL*Plusで実行計画を表示したところ。画面下部のインデントは図2のツリーの親子関係を表します 効率の良い実行計画を作成する 次は,実行計画の作成です。こちらも例を挙げて説明したほうがわかりやすいでしょう。Oracleに付属するサンプルの従業員テーブル(emp)と部署テーブル(dept)から,従業員の一覧を取り出す以下のようなSQL文を実行するとします。 SELECT ename, job, sal, dname FROM emp, dept WHERE emp.deptno = dept.deptno テーブルdeptでは部署番号deptnoが主キーで,インデックスpk_deptnoが定義されています。一方テーブルempでは,deptnoが外部キー*5になりますが,これに対してインデックスは定義されていません。 オプティマイザは,このSQL文に対して(図2[拡

    基礎から理解するデータベースのしくみ(3)
    vine_hate
    vine_hate 2008/01/07
    [itpro]
  • ケルベロス認証

    ポイント ●ケルベロス(Kerberos)認証とは,複数のサーバーと複数のユーザーの認証情報を一元管理するのに適したしくみである。やりとりする通信を暗号化する機能もある ●ケルベロス認証を実装するには,コンポーネント間で時刻同期が必要 ●シングルサインオンとは,1回の認証で複数のサービスを利用できるようにするしくみのこと これまでにネットワーク環境で利用されている認証方式を見てきましたが,今回はケルベロス認証という技術を学びます。ユーザー情報を一元管理し,一度受けた認証情報をほかのサーバーへアクセスするときにも引き継げるようにする仕組みです。社内ネットなどに多数のユーザーとサーバーが存在し,個々のユーザーは同時に複数台のサーバーへアクセスする必要がある時に威力を発揮します。 PPPやRADIUSとは違う 前回までネットワーク環境で利用される認証方式をいくつか紹介してきました。ここで簡単に整

    ケルベロス認証
  • Linuxコマンド逆引き大全 Index - Linuxコマンド逆引き大全:ITpro

    Linuxのコマンドを「やりたいこと」で探すことができます。「やりたいこと」をクリックすると、コマンド名、動作、構文、オプションの意味をご覧いただけます。コマンドの基を学びたい方は「Linuxコマンド道場」を参照ください。ファイルの操作からテキスト・ファイルの処理方法まで,例題に基づいて学べます。

    Linuxコマンド逆引き大全 Index - Linuxコマンド逆引き大全:ITpro
    vine_hate
    vine_hate 2007/04/11
    [コマンド]
  • 最優秀アンチウイルス・ソフトは「AntiVirusKit」,最下位は「Microsoft OneCare」:ITpro

    最優秀アンチウイルス・ソフトは「AntiVirusKit」,最下位は「Microsoft OneCare」 アンチウイルス・ソフトウエアの比較を行う独立系組織AV-Comparatives.orgが米国時間2月28日,2007年2月版の調査報告書「Anti-Virus Comparative No.13」を発表した。マルウエアのサンプル100万種以上を使ってアンチウイルス・ソフトウエア17製品を調べたところ,すべてのマルウエア検出に成功したという。ただし,全17製品がそろって検出できたマルウエアは全体の約64%にとどまった。 調査は,各アンチウイルス・ソフトウエアの状態を2月2日時点の最新版に更新し,2月1日時点で既知のマルウエア100万種以上を検出できるかどうか確認した。その結果,検出されないマルウエアは1種類もなかったが,調査対象の製品数を16製品に減らすと78種類の検出漏れが生じた。

    最優秀アンチウイルス・ソフトは「AntiVirusKit」,最下位は「Microsoft OneCare」:ITpro
    vine_hate
    vine_hate 2007/03/06
    [av] [virus] [評価] [レポート]
  • 誰が攻撃しているか突き止めたい:ITpro

    ブロードバンド・ルーターを介さずにパソコンをインターネットに直接つないでいたり,ルーターのポートを開けてLAN内のパソコンをサーバーとして外部に公開したりしていると,毎日のように不審なパケットが何者かによって送りつけられてくる。 つい先日も,実験のためにWebサーバーを公開したときの1カ月分のアクセス・ログを見てみたら,攻撃を受けた痕跡が大量に記録されていた。 こうしたインターネットからの攻撃を受けたとき,やるべきことは二つ。まず最優先はサーバーやパソコンが被害を受けていないかをチェックすることだ。被害を受けていたらすぐに修復し,適切なセキュリティ対策を施す。 それから,攻撃してきたのがどこの誰なのかを突き止める。攻撃パケットをいくつか受け取ったからといって目くじらを立てる必要はないが,あまりにしつこいようなら攻撃者が契約しているプロバイダに連絡するなどの手を打つことも考えたい。そのために

    誰が攻撃しているか突き止めたい:ITpro
  • 4:削除したファイルを復活する

    削除したファイルを復活する 定期的にバックアップをしていても,作ったばかりのファイルを誤って削除した場合は復元できません。特にLinuxの場合は難しいでしょう。しかしながら,助かる可能性はあります。 まず,PCの電源を切ります。削除したファイルに上書きされてはどうしようもありませんので,すぐに使うのをやめるわけです。次にKNOPPIXを問題のPC上で起動します。 次に,以下で紹介するコマンドが利用する作業領域(復元先)を確保します。作業領域はファイルを削除したパーティション・サイズの2倍以上が必要です。消してしまったファイルが所属するパーティションとは別のパーティションに確保しなければなりません。 ここでは,/dev/hda2に復元したいファイルがあるとします。作業パーティションが/dev/hda3だとすると,最初に/dev/hda3をマウントします。次に,作業用のディレクトリを作っておき

    4:削除したファイルを復活する
  • 【上級】無線LANの正しい構築法 第1回

    企業で無線LANを導入するためのポイントを全12回にわたって解説していく。第1回は,複雑化が進む無線LANの規格を整理する。無線LANには,IEEE 802.11a,同b,同e,同f,同gなどさまざまな規格がある。これらが具体的に何を意味しているかを説明し,将来的にどのような方向に進むのかを展望する。 製品の低価格化が進み,無線LANが企業でも身近な存在となってきた。しかし,十分な知識がないために導入に踏み切れないでいたり,とりあえず製品を購入したがよく分からないまま利用していたりする読者も多いと思う。そこで連載では,無線LANの基礎知識から導入のポイントまでを全12回で解説する。第1回は,複雑,多岐にわたる無線LANの規格を整理し,それぞれにどのような機能が定義されているのかを見ていく。 802.11標準を拡張する10個の規格 無線LANの国際標準を最初に作成したのは,IEEE(米国電

    【上級】無線LANの正しい構築法 第1回
  • 「情報漏えいはエンドユーザーの現場で起こっている」---米Blue CoatのVP

    Blue Coat Systems,Vice President, Product ManagementのMark Elliott氏 プロキシ・サーバー大手の米Blue Coat Systemsは2006年3月,米NEC USAからスピンオフした米Permeo Technologiesを買収,同社のセキュリティ・ソフトを手中に収めた。個人所有パソコンや携帯端末など,企業が管理してない端末から企業情報が漏えいしてしまう状況を打破するソフトである。このソフトを組み入れたSSL-VPN装置「Blue Coat RA」を2006年6月(国内は8月)に出荷した同社製品管理担当のMark Elliott氏に,クライアントのセキュリティ要件とその実態を聞いた。 Blue Coat RAは,同社としては初となるSSL-VPN装置である。最大の特徴は,遠隔アクセスにおける情報漏えいを防止するため,クライア

    「情報漏えいはエンドユーザーの現場で起こっている」---米Blue CoatのVP
    vine_hate
    vine_hate 2006/09/19
    [news] [itpro] [asp]
  • データセンター選びのポイント

    これまで複数のデータセンターを利用してきましたが、データセンター選びには毎回とても苦労しました。そこでこれまでの経験を踏まえて、ここでは私が考えるデータセンター選びのポイントを書いてみたいと思います。 まずあなたがデータセンターに何を望むかはっきりさせることが重要です。私が重要だと思うポイントとしては次のようなものがあります。 ・データセンターの所在地 →事務所から近いほうが便利です。ただし地震等自然災害に強いのは必須です。 ・入館セキュリティーの厳しさ →強ければ強いほど安心なのですが、頻繁に現地で作業するのであればむしろ入館セキュリティーは弱いほうが使いやすいというのは事実です。 ・ラックは持込みか、貸し出しか →ラックマウントサーバの場合、ラックマウントキットとラックに相性があるので、もし備え付けのラックとラックマウントキットが合わないと棚板を使うこととなり、スペースがもったいないで

    データセンター選びのポイント
  • ネットワーク・ゼミナールを始めます!

    入学式や始業式のシーズンを迎えると,我々社会人も何か新しいことを始めたくなりますよね。日経NETWORKでは,そんな皆さんの沸き立つ向学心に答えるべく,ITproにおいて連載講座「今日のネットワーク・ゼミナール」を始めます。講座の種類は全部で五つ。以下に,各講座の概要を紹介します。 月曜日 <見て楽しく,読んで納得,Internet Protocolのこだわり解説> 【初級】イラストで学ぶ IPネットワーク インターネットに代表される大半のコンピュータ・ネットワークはIP(internet protocol)で動いています。「イラストで学ぶ IPネットワーク」は,TCP/IP技術全般ではなく,IPだけにスコープを絞った技術解説です。IPパケットがコンピュータ間を効率よく運ばれていくしくみを踏み込んで解説します。技術的なポイントはイラストを使ってわかりやすく説明しますので,ネットワーク技術

    ネットワーク・ゼミナールを始めます!
    vine_hate
    vine_hate 2006/07/19
    [network]
  • 孫正義社長に提案,iPod携帯より「YouTube携帯」を

    まだ半年残っているとはいえ,記者が思うに2006年のインターネット業界最大のトピックは,米国の動画投稿・共有サービス「YouTube」で決まりだろう。ITproでも何度か報じてきたが,その人気は極めて高い。特に,日人ユーザーの間では“異常”と表現しても良いほど話題になっている。 最近では国内でも「国産YouTube」と呼べるサービスが続々と登場してきた。慶応義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構が5月に公開した「VOLUME ONE」や,アスクドットジェーピーが6月に開始した「Askビデオ」,サイバーエージェントが7月に始めた動画投稿対応の「AmebaVision」などだ。サイバーエージェントの一谷幸一AmebaVisionグループ・マネージャーは「2007年9月までには100万ファイルを超える動画の投稿が期待できる」と自信をのぞかせる。動画投稿・共有サービスの人気は今後もさら

    孫正義社長に提案,iPod携帯より「YouTube携帯」を
    vine_hate
    vine_hate 2006/07/19
    [ipod] [web] [check]
  • 【事例フラッシュ】アイ・ティ・フロンティア,全社5000台のPCに操作ログ収集ソフトを導入

    アイ・ティ・フロンティアは,クライアントPCの操作ログを収集するソフトウエアを社内の全PCに当たる5000台に導入したことを明らかにした。クライアントPCの操作内容を把握することで,内部からの情報漏洩といったセキュリティ被害にいち早く対処することを狙いとしている。 同社が6月7日に明らかにしたところによると,導入したのは,米Verdasysの「Digital Guardian」。クライアントPCの操作ログ取得のほか,特定のアプリケーションや外部記憶媒体の使用禁止といったPC制御機能を備える。アイ・ティ・フロンティアでは,Windowsをセーフモードで起動した際の操作ログも取得できることや,Active Directoryと連携してクライアント単位やグループ単位でログ分析やPCの制御を実施できる点を評価した。導入作業は日立システムアンドサービスが担当した。

    【事例フラッシュ】アイ・ティ・フロンティア,全社5000台のPCに操作ログ収集ソフトを導入
    vine_hate
    vine_hate 2006/06/21
    [security]
  • IDSシェアーが内部監査支援ソフトを出荷、「日本版SOX法対応企業の80%に導入目指す」

    BPM(ビジネス・プロセス・マネジメント)ソフト大手のIDSシェアー・ジャパン(東京都千代田区、力 正俊社長)は6月20日、内部監査支援ソフトの新版「ARIS Audit Manager 3.0日語版」の出荷を開始した。監査作業を支援する機能を備えており、SOX法対応では、整備した内部統制の仕組みに沿って業務が運用されているかを、社内外の監査担当者が評価し、改善する作業を支援する。 具体的には、策定した統制項目に沿って評価指示書を自動で生成する機能のほか、現場部門への評価作業の指示や現場部門からの報告、修正指示といった作業の流れを円滑にするためのワークフロー機能を持つ。監査担当者は評価作業の進み具合を管理することが可能だ。 Audit Managerはすでに米国SOX法に対応した欧米や日企業で多数の実績がある。新版の特徴は、評価で発見された内部統制上の不備を管理する機能を付与したことだ

    IDSシェアーが内部監査支援ソフトを出荷、「日本版SOX法対応企業の80%に導入目指す」
    vine_hate
    vine_hate 2006/06/21
    [ids] [ソフトウェア]
  • サイバーエージェント、ドロップシッピング事業を10月に開始

    サイバーエージェントは6月21日、ドロップシッピング事業に参入すると発表した。ドロップシッピングとはネットを使った販売手法の一つで、商品在庫管理や発送、決済などを卸業者や決済事業者などに任せ、ネット上で店を持ちたい個人はWebサイトを開いて、販売のみ行うもの。現在、アフィリエイトなどに続く新たな販売手法として注目されている。 同社は、7月3日に100%子会社のストアファクトリーを設立する。ストアファクトリーは、ドロップシッピング・サイトの運営を手がけ、代金の決済機能を提供する。個人がネット販売を手掛ける場合には、同社が10月1日に開設するサイト「ミセつく」上に自分の店を開設し、ここで同社が用意した宝飾品や健康品、雑貨など1万点(サイト開設時点)の商品を販売できる。受注した商品は、商品を提供している企業の在庫から直接購入者に発送する。

    サイバーエージェント、ドロップシッピング事業を10月に開始
    vine_hate
    vine_hate 2006/06/21
    [service]
  • 第12回 人にやさしい業務アプリを実現する方法

    操作性を向上させるには手順と操作主体に注目する まずは,操作性を向上させる方法について。基的には,操作手順を複雑なものから容易なものに変えるものと,操作主体を他人任せのものから自分で操作できるような自己申告型にする方法があるでしょう。 前者では,TABキーによる移動操作やファンクション・キーといった,マウスに依存しない方法のサポートがあります。一般的にマウス操作は自由度が高くて楽そうに思われがちですが,操作が慣れてくるようなものについては,キー操作のみで処理できるものの作業効率は高くなります。これは,どちらかというと,大量データ処理の場合です。あるいは,プルダウンメニュー等近代的GUI操作も判断を楽にさせるものでしょう。直感的なドラッグ&ドロップ等現代的GUI操作も,思考そのものを支援しますし,さらにグラフを直接操作等の新しいGUI操作もその流れです。 後者では,操作主体が他人から自分に

    第12回 人にやさしい業務アプリを実現する方法
    vine_hate
    vine_hate 2006/06/21
    [ユーザインタフェース]