タグ

統計に関するviva100sのブックマーク (9)

  • はてなブックマーカーは一ヶ月で何件ブックマークするのか - ナマアシタノム

    算出方法 「あそことは別のはらっぱ。」で毎月集計・公開されているはてブ被お気に入り数データ(総ブックマーク数も記載されている)を元に「2009年10月集計時点でのブクマ総数-2009年9月集計時点でのブクマ総数」(≒約一ヶ月間のブックマーク数)を計算&多い順に整列。プライベートの人は対象外。また元データの都合上、お気に入られが0の人も対象外になるはず。 利用データ はてブお気に入られリスト2009年10月分 - あそことは別のはらっぱ はてブお気に入られリスト2009年9月分。 - あそことは別のはらっぱ ※id:shidhoさん毎月貴重なデータ有難うございます 以下、結果。レベルの名称は特に他意ありません。お気になされぬよう。 botレベル 1日平均100ブクマoverの猛者達です。 「bot説」が噂されるレベルと言えるかと思います。 順位 b:id ブクマ増加数 10月時点ブクマ数 0

  • ネットレイティングス株式会社-プレスリリース

  • 2009年9月ブラウザシェア - IE6、IE7、IE8、Firefox 3.5 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Market share by Net Applications Net Applicationsは1日(米国時間)、2009年9月のブラウザシェアを発表した。シェアは次のとおり。 IE (65.71%↓) Firefox (23.75%↑) Safari (4.24%↑) Chrome (3.17%↑) Opera (2.19%↑) 主要なバージョン別のWebブラウザシェアは次のとおり。 IE6 (24.42%↓) IE7 (19.39%↓) IE8 (16.84%↑) Firefox3.5 (12.65%↑) Firefox3.0 (9.62%↓) Safari4.0 (2.92%↑) IE8互換モード (2.30%↓) Chrome2.0 (1.74%↓) Opera9x (1.27%↓) Firefox2.0 (1.24%↓) Firefox 3.5のシェアがひと月で4%伸びた点が

    viva100s
    viva100s 2009/10/02
    とはいっても、いまだにIEのシェアは多く、IE6が使われている。自分はもうFirefoxから離れられない。
  • eコマースサイトの利用に関する調査--潜在層に対しては広告での訴求が効果的

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のボーダーズと共同でPCの検索とモバイルの検索の比較調査を行った。また、調査はボーダーズが提供するセルフ型アンケートリサーチシステム「アンとケイト」を使用して調査を行った。 富士経済の通信販売市場の調査結果報告書「通販・e-コマースビジネスの実態と今後 2008-2009 市場編」によると、インターネット通販市場は2010年に2.5兆円、モバイル通販も4000億円となり、通信販売(物販)全体の50%以上をネットが占めることになるという。 実際昨今の市場を見ているとeコマースサイトが乱立し、多様な商品が売られるようになっている。そこで今回は、インターネット通販のプラットフォームとしてのeコマースサイトが、どのように利用され、また利用者が現状のeコマースサイトをどのように感じているか調査した。 今回の「eコマースサイトの利用に関する調査」

    eコマースサイトの利用に関する調査--潜在層に対しては広告での訴求が効果的
  • 世界で最も危険な国はどこかがわかるランキング

    世界でどれだけの犯罪が起きているのか比較したグラフです。このグラフを見たところ、意外な国が危険であることもわかり、安全そうに見えて実は危険な国だったということが無いように前もって予習してから海外旅行をした方が無難かもしれません。 グラフの内容は以下より。 Total crimes (per capita) by country. Definition, graph and map. これが1000人あたりの犯罪発生件数を表したグラフ。このグラフによると、1位にドミニカ国、2位にニュージーランド、3位にフィンランドと続いています。1番多いと思われたアメリカが8位となっており、日も34位と意外と低め。のどかで犯罪が少なそうなニュージーランドやフィンランドがトップ3に入っているのは意外です。ちなみにドミニカ国はドミニカ共和国とちがい、非常に人口が少ない国です。 続いて国全体の犯罪発生件数を表し

    世界で最も危険な国はどこかがわかるランキング
  • メディア・パブ: 勢い増すTwitterだが,米国では成長鈍る

    Twitterフィーバーが続いているようだが,米国では成長鈍化の兆しが見え始めている。 Twitterは,今年の年初から4月まで倍々ゲームに近い伸びを誇示していたが,5月に入って急ブレーキがかかり,その後も足踏み状態が続いている。 以下に,Compete,comScore,それにQuantcastの各調査結果を示す。Competeのデータでは,7月のユニークビジター数が2329万人となり,前月比1.25%増にとどまった。 comScoreのデータからも,北米市場が踊り場に入っていることが読み取れる。7月の月間ユニークビジター数が2125万人で,前月に比べ5,6%増になった。4月までの急成長が終わり,踊り場に入ったのかもしれない。ただし北米以外はまだ急成長の真っ只中のようだ。 Quantcastのデータでも,4月までのような急成長一辺倒の時期は終わり,5月以降は浮き沈みが見られるようになって

  • iPhoneを持っている人へのアンケート調査結果

    先日の「iPhoneを持っている方々へのアンケート調査」には、1400人以上の方々にご協力いただけ、とても感謝している。iPhoneを持っていない人へのアンケートと合計するとパソコンからフォームを作るだけで2000人以上の人たちから回答がいただけたことになる。 以前、スマートフォンに関する意識調査を街角インタビューで集めたことがあるが、人を三人半日雇って半日でかろうじて200集めることが出来た事を覚えている。ブログというメディアにはまだまだ開拓されていないポテンシャルがあるというのが実感である。 まずは、いつからiPhoneを持っているかという質問に対する回答。過半数が日iPhoneが発売になったばかりの2008年の第二四半期からという結果は、このブログの読者にアーリー・アダプターが多いことの反映だとは思うが、それに続く半年間の伸びの鈍りは、典型的な「キャズム」と呼ばれる新しいデバイス

    iPhoneを持っている人へのアンケート調査結果
  • 2009年度7月期 携帯端末インターネット利用実態データ|myRTモバイル

    総PV数が6億PV、総セッション数が6千万を超えた。 お陰さまで、登録サイトが増加していることも要因の一つではあるが、モバイルサイトのヘビーユーザが増加していることがわかる。 来訪者は増加しているものの、平均滞在時間はここ3カ月間は、5分前後に落ち着いている。 ページトップへ戻る リーチ(来訪者数)とフリークエンシー(平均再来訪数)、PV数 リーチ(来訪者数)とフリークエンシー(平均再来訪数)、平均滞在時間 サイト改善や、コンバージョン率アップの為の施策などに活用いただけるよう、バブルの大きさを"PV"と"滞在時間"に分けて集計してみた。 PV数にはカテゴリによって差が出ているが、滞在時間で分析すると、比較的同様の閲覧時間のようだ。ショッピングサイトと、商品サービス情報は他のカテゴリに比べて突き抜けてしまっているので、別途この2カテゴリを除外した集計も掲載する。 リーチ(

  • 携帯インターネット利用者がPC利用者を初めて超える - 総務省 | ネット | マイコミジャーナル

    インターネットを利用する人のうち、携帯電話やPHSなどの移動端末で利用する人が、昨年末の時点で前年比1,000万人以上増えて7,000万人近くに達し、パソコンでのインターネット利用者を初めて逆転したことが、総務省のまとめで分かった。また、インターネット利用者も全体で8,000万人を超え、人口普及率は66.8%に達した。 インターネット利用者数と人口普及率の推移(通信利用動向調査より) 総務省が毎年行っている「通信利用動向調査」で明らかになったもので、2004年末の時点では、PC利用者が6,416万人、移動端末利用者が5,825万人だったが、移動端末利用者が大きく伸び、2005年末ではPC利用者6,601万人、移動端末利用者6,923万人と逆転。移動端末利用者の過半数となる4,862万人がPCと移動端末を併用していた。 インターネット利用端末の種類(同) インターネット利用人口全体も、前年比

  • 1