タグ

2006年9月13日のブックマーク (13件)

  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    vkgtaro
    vkgtaro 2006/09/13
  • Plagger Serviceモドキ作ってみた (へぼへぼプログラマ日記)

    Plagger Serviceモドキ たいしてPlaggerを使いこなしてもいないのに、何故か思い立ってPlagger Serviceモドキ作ってみました。 インストでつまづいてる人向けにこれPla(これがplaggerだよ!)ということで。 あくまで実験で、気でサービス化させようとかは考えちゃいません。 で、現在はbloglines2gmailしかサポートしてません。 あと、2gmailの部分は当にgmail.comドメインのみ。 FROMもmegabbs+plagger_service@gmail.comに固定されてます。 spamに利用されたりするとまずいので。 あとは、cronとかで定期実行されるわけでもありません。 これplaボタンを押した1回のみ実行されます。 で、WidgetとFilterを追加できるのですが、とりあえずは自分が現在使ってるものだけ並べときました。 そのう

  • Webデザイン エンジニアリング第22回 適切な「色」の選び方:ITpro

    Webサイトを設計する際,「色」は様々な問題を起こします。開発者それぞれの想いが込められやすいのかもしれません。開発末期になってから,色の変更指示で不眠開発になるという話は,いまだ昔話にはなっていません。 色の問題を解決するためには,色についての知識があったほうが助かります。ただし,色自体の講釈をここではしません。色を決めていく過程の参考になりそうなことを記します。 刷り込まれている色/固定イメージのある色 私たちは様々な色に囲まれて生活しています。その中で,色と行動が一番密接にかかわりを持つのは「信号」です。我々の取るべき行動を色が指示します。それはあまりに一般的になりすぎて,我々は無意識のうちにそれらの色に対して同様の行動パターンを取りやすくなっています。 例えば,赤色を見ると何か危険なことがそばにあるのかもしれないと警戒したり,黄色の標識を目にすると周囲に対して少し注意力をはらったり

    Webデザイン エンジニアリング第22回 適切な「色」の選び方:ITpro
  • ユニバーサルアクセスでプレゼンテーション - あくる日

    こういう記事を見ていると、他にも面白い小技がMacにはまだまだ隠されているような気がしてきますね。 白黒反転はユニバーサルアクセス。で、Apple Storeで見かけたのだけれど、ユニバーサルアクセスの意外な使い方として、プレゼンがある。 プレゼン中に、ここ拡大!とか思うことは多々あると思うのだけれど、そんな時にユニバーサルアクセス。(デフォルト*1では)コマンド+オプション+8で使える『ズーム機能』を使うと、ぐにっとズームする。 ズーム率はコマンド+オプション+イコール(=)/マイナス(ー)とかで出来る。(なんでイコールかというと、キーボード*2を見ると分かるのだけれど、プラス記号のシフトを押さない時がイコールなのだ。)ズームさせておいてからズーム機能をオフにしておけば、オンにした瞬間にもとのズーム率に戻るので、良いズーム率をあらかじめ準備しておくと良い。 小気味よくズーム出来るので、そ

    ユニバーサルアクセスでプレゼンテーション - あくる日
    vkgtaro
    vkgtaro 2006/09/13
  • sta la sta - Macユーザなら知っておいて損はない小技集

    via Cool things on Mac – silver mac & Dock Trick – Command-Tab こちらの記事では、普通にMacを使っていると気づかないかもしれないMacの小技を紹介しています。 SafariMacの辞書機能 Mac OS10.4から辞書機能が付いていたみたいです。知りませんでした。 辞書の使い方は、意味を調べたい単語上にカーソルをのせて、「Ctrl+Cmd+D」を押せばOKです。 すると、こんな具合に辞書機能が呼び出されます。 残念なのは、辞書機能は英語対応のみなので、日語を調べても意味が表示されない点。。 さらに英単語の意味もまた英語で表示されるので、今度はその表示された英文の意味を調べないとよく分かりません。 画面の色調を反転 これは結構有名な小技ですよね。アップルストアでやるとお客や若手スタッフの注目を浴びます。 やり方はキーボードで「

    sta la sta - Macユーザなら知っておいて損はない小技集
    vkgtaro
    vkgtaro 2006/09/13
  • 笑う孫正義

    vkgtaro
    vkgtaro 2006/09/13
    ちょww
  • ラグナロクオンライン、bot対策のためPerl起動を遮断する機能追加 - www.textfile.org

    http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/09/12/1015226 Perlを遮断しても、長門は止められない(意味不明)。

    ラグナロクオンライン、bot対策のためPerl起動を遮断する機能追加 - www.textfile.org
    vkgtaro
    vkgtaro 2006/09/13
    吹いたw
  • Index of /

    Index of /

    vkgtaro
    vkgtaro 2006/09/13
    yaml-mode の trac
  • Six Apart - Tech Talk Blog: あるエンジニアの日常 ~ CapsLock を Ctrl に

    2006年09月12日 あるエンジニアの日常 ~ CapsLock を Ctrl に TypePad Engineer の 間(はざま) です。 入社してようやく3ヶ月が過ぎました。 前の職場ではほとんど Windows しか触ったことのなかった私が、毎日如何にして鍛えられているかということを、少しずつお話していきたいと思います。 それはある日、私がとある質問をせきむらさんに投げた際のことです。 彼は私のマシンのキーボードをタイプしはじめました、 しかし何故か打ちにくそうです。 そしておもむろにこう言いました。 「Ctrl がここにあると、便利じゃありませんか?」 彼が指差していたのは、CapsLock キーでした。 昔使われていた AX 配列のキーボードなどでは、A キーの左隣に Ctrl キーがありました。 Apple の(現在の)日語キーボードにおいても同様ですね。

    vkgtaro
    vkgtaro 2006/09/13
    「次は英語キーボードですね。:-)」
  • Vim7.0 + KaoriYa を Mac OSX にインストールする - 2xup.org

    2006-09-13T02:20:00+09:00 welcome home : vim online pre 要素のスタイル定義とマークアップ でも書いたのだけれど、最近 CSSHTML の編集をする時は Vim (version 7.0) を利用しています。Vim を利用するに至った理由は 専用サーバを使い始めた Plagger を使い始めた CSS なんかは直接編集した方が早いと感じた Vim7 の補完機能 Omni completion がゴキゲン 『憶えておいて損はあるまい』と感じた というのがあります。中でも Omni completion というゴキゲンな補完機能が Vim7.0 を利用する大きなきっかけになっています。 vim7の新機能 Omni completion(川o・-・)<2nd life) サーバへのインストールの前に、練習を兼ねてメインマシンの Maci

  • kan.vc - kan リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • Radiant CMS

    Radiant is a no-fluff, open source content management system designed for small teams. Radiant features: An elegant user interface Flexible templating with layouts, snippets, page parts, and a custom tagging language A first-class extension/plugin system Simple user management and permissions More Features… Current Version: 1.1.4 This version includes a powerful extension system so developers can

  • 学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #2: Push the code

    学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #2: Push the code 第1回はなかなか好評 だったようで、若干プレッシャー感じたりもしていますが、早速第2回いってみましょう。週1くらいでできるといいですねえ。 そういえば、何十回とたまったら書籍化なんかいいですね。始まったばっかりでいきなりそれかよ、って感じですが、こういうってなかなかまとまってないので面白いかも。 コードのリリース 今日のテーマは「ソフトウェアのリリース」。このリリースにはいろんな言い方がありますが、ライブのサービスでよく使うのが "Push" という言葉です。例文から。 "We just pushed the 2.1 code to the production. Test it away and let me know if you find any problems." (2.1 のコードを番環境にリリ