タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

太陽電池に関するvmcのブックマーク (2)

  • 変換効率75%、量子ドットが実現する究極の太陽電池 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    自然再生可能エネルギーへの関心が高まり、太陽電池の開発競争も激しさを増してきた。現在主流となっているシリコン系太陽電池は理論的な変換効率の上限が約30%といわれており、次世代の太陽電池技術が模索されている。中でも、1982年に東京大学 荒川泰彦教授らが提唱した「量子ドット」を用いた太陽電池は、理論的な変換効率が63%という究極の太陽電池として期待されてきた。そして2011年4月、同じ荒川教授らとシャープの研究チームは、従来よりもさらに高い、75%の変換効率を実現できる可能性を示した。夢の太陽電池はどこまで現実に近づいたのか。研究の現状について、荒川教授にうかがった。 ▼東京大学 荒川研が試作した量子ドット太陽電池。 光を無駄なく吸収できる量子ドット ──理論的な変換効率が75%の太陽電池を実現できる可能性について発表されました。シリコン系太陽電池では、理論的な最大効率が30%程度と言われ

  • シャープ、新型高効率単結晶Si太陽電池の量産をグリーンフロント堺にて開始 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    シャープは3月31日、同社の「グリーンフロント堺 太陽電池工場」において新型高効率単結晶Si太陽電池のセルからモジュールまでの一貫生産を同日より開始したことを発表した。 同新型太陽電池は、受光面に電極のないバックコンタクト(電極裏面接続)構造を採用することで、セル表面の受光面積を広げたほか、隣接するセル間の接続抵抗を低減させる配線技術(配線シート方式)などを採用することで、出力アップを実現したもの。 なお、グリーンフロント堺の太陽電池工場の年間生産能力は200MWで、同太陽電池の生産に向けた投資額は約150億円となっている。 グリーンフロント堺 太陽電池工場の外観イメージ

    vmc
    vmc 2011/03/31
    光をさえぎっていた電極を裏に移動して受光量アップ。
  • 1