タグ

2007年2月7日のブックマーク (9件)

  • ポケットをひとつに出来ることこそがセマンティックウェブの効果ではないだろうか:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    さて先日のジャストシステムでのミーティングでマイクロフォーマットの有効性の議論があったのでこの週末からマイクロフォーマットのことを真面目に勉強し始めている。 正直なところこれまで私は、マイクロフォーマットはブログなどのXHTMLを記述する際にメタデータを埋め込んで意味情報も一緒に表記・伝達させる為の仕掛けだとしか認識していなかった。マイクロフォーマットについては伝えたい情報の種類ごとに少なくとも以下の4つの規格が既に決められているようだ。 レビュー情報(hReview) イベント情報(hCalendar) コンタクト情報(hCard) 人脈情報(XFN) ところがこのマイクロフォーマットを読み取る側のアプリケーションとなるとまだあまり無いようだ。ざっと調べたのだがテクノラティの検索ツールとGoogleの一部くらいしか見つけられなかった。そうマイクロフォーマットを読む側のアグリゲーターがほと

    ポケットをひとつに出来ることこそがセマンティックウェブの効果ではないだろうか:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 「Exif JSONサービス」から Exif 情報を引っ張ってきて表示したい - Kentaro Kuribayashi's blog

    「Exif JSONサービス - Ogawa::Memoranda」なんつって、画像の URL を指定すると、その画像の Exif 情報を返すなんてなステキ API が公開されたので、ぐりもんでいじってみたりしました。……が、以下のような感じで作ってみたのだけど、なんかマウスをガシガシ動かしまくって、Exif情報を出したり消したりしまくってると、Firefoxが固まる……。なんでー。 まぁ以下、メモ掲載。 // ==UserScript== // @name Show Exif // @namespace http://kentarok.org/ // @include * // ==/UserScript== // // ==Acknowledgments== // // This script appears thanks to: // // Exif JSON API - Ogawa

    「Exif JSONサービス」から Exif 情報を引っ張ってきて表示したい - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Multi-Column Layouts Climb Out of the Box

    We all know the problems that arise when we try to build multi-column layouts in which the columns are of equal height. It has been well documented elsewhere, so I won’t go into the details here. A project I recently worked on required an elastic layout with two columns of equal height, each with a different background color. As usual, there was no way to tell which column would be taller. I immed

    Multi-Column Layouts Climb Out of the Box
    vndn
    vndn 2007/02/07
  • 学校では教えてくれないグッドラッパー英語#0 - it depends. : 404 Blog Not Found

    2007年02月07日12:00 カテゴリLogos 学校では教えてくれないグッドラッパー英語#0 - it depends. あのフレーズが一向に「学校では教えてくれないバッドノウハウ英語」に登場しないのでこちらで取り上げてしまおうという主旨の企画。第0回はこちら。 It depends. なんかいきなり最終回のようなキラーフレーズです。 意味は、「時と場合による」。来はある設問において、「条件次第で答が変わる」ということを示すフレーズですが、実は究極のキラーフレーズです。 なぜこれがキラーフレーズになるかというと、"I don't know."のグッドラッパーだからです。しかし"I don't know"と違って、「知らない」のではなく、「条件しだいで答えはどちらともなる」なのですから、相手は「無知」と受け取るかわりに「思慮深い」と受け取ってくれます。 Q: Which comput

    学校では教えてくれないグッドラッパー英語#0 - it depends. : 404 Blog Not Found
    vndn
    vndn 2007/02/07
    これまでもこれからも It depends です。
  • 「神社と神道」総合サイト - 神社とは… 神道、神棚など、神社に関すること何でも

    近年神社は、スピリチュアルスポットやパワースポットとして、特に若い方に人気です。 書店には神社や神道に関する沢山の書籍が並んでいます。 でも、私たち神職からみて、「これってヘンだぞ?」と思うことも多いのです。 このサイトは、神社神道の正しい知識を広めることが目的です。私たちメンバーのほとんどが全国8万の神社が入っている神社庁に属する神職です。 <ユーザ登録のお勧め> サイトの閲覧は自由ですが、サイト内での発言や書き込みにはユーザー登録が必要です。なかには、ログインすることで初めて読めるようになるドキュメントやフォーラムもあります。

  • 最速インターフェース研究会 :: Function.prototypeを拡張して遅延実行を実現する

    JavaScriptにおいて関数というのはFunctionオブジェクトで、他のビルトインオブジェクトと同様に、組み込みのメソッドがある。これがapplyとcallしかないのだけれど、こんな感じに使う。 func.apply(thisObj,arguments) func.call(thisObj,arg1,arg2,arg3) thisObjには、その関数内で「this」として使うオブジェクトを指定する。applyの第二引数はargumentsオブジェクトを指定する。配列か、現在実行中の関数のargumentsオブジェクトを丸ごと別の関数に引き渡せる。つまり引数の長さが良くわかってなくても使える。 callは代わりに func.apply(thisObj,[arg1,arg2,arg3]) と書けるので、実はいらないんじゃないかと思う。 これらは多分、ふつうにJavaScriptを書く上で

  • ベイズ推定 - Wikipedia

    ベイズ推定(ベイズすいてい、英: Bayesian inference)とは、ベイズ確率の考え方に基づき、観測事象(観測された事実)から、推定したい事柄(それの起因である原因事象)を、確率的な意味で推論することを指す[1]。 ベイズの定理が基的な方法論として用いられ、名前の由来となっている。統計学に応用されてベイズ統計学[2]の代表的な方法となっている。 ベイズ推定においては、パラメータの点推定を求めることは、ベイズ確率(分布関数)を求めた後に、決められた汎関数:の値(平均値もしくは中央値など)を派生的に計算することと見なされる。 標語的には、「真値は分布する」、「点推定にはこだわらない」などの考え方に依拠している。 いま、AおよびXを離散確率変数とする。ここで A を原因、X をそれに対する証拠(つまり原因によって起きたと想定される事象)とするとき、 P(A) = 事象 A が発生する

  • ウノウラボ Unoh Labs: 自己学習で分類精度を向上させるベイジアンフィルタ

    20070201勉強会_ベイジアンフィルタ posted by (C)フォト蔵 ベイジアンフィルタを自己学習を行う事で文書を高精度にフィルタリングすることができるシステムです。 SpamassassinやPOPFileのようなspamメール振り分けソフトに使用されているのでご存知の方も多いと思います。 ベイジアンフィルタというとspamメールの処理で広く使われているイメージがありますが、 これをwebの世界でも応用してみれば面白いものができるんじゃないかと思っていろいろ開発してたのですが、 結局実現には至りませんでした。 このままではもったいないので、これまで勉強してわかってきたことを勉強会で発表しました。 勉強会の様子の動画と資料を公開します。 bayes.pdf 僕自身専門家ではないので、いろいろ間違ってる部分もあるかと思います。 その時はご指摘いただければ幸いです。

  • YouTube - Firefox 紹介ビデオその1!

    どの国のコンテンツ (動画とチャンネル) を表示するかを選択してください。サイトの表示言語は変更されません。

    vndn
    vndn 2007/02/07
    狐耳眼鏡さんがネタ拡張を紹介する(違