タグ

2016年4月3日のブックマーク (10件)

  • http://this.kiji.is/89337273627952633

    http://this.kiji.is/89337273627952633
    vndn
    vndn 2016/04/03
    おわ
  • 上念司「日本国憲法には牛丼食べていいとは書いてないけど、牛丼食べるのは違憲なのか?」

    まとめ SEALDSのUCDくんが上念司を完全論破。「彼は立憲主義を理解できていないことがはっきりした」 上念司、相変わらず支離滅裂な論理と罵倒を繰り広げる。。。 172313 pv 1882 62 users 1991 上念 司 @smith796000 十七条憲法だって憲法なんだけど、当にパヨクって歴史を知らないんですね。憲法典と憲法の区別もつかなければ、憲法習律についても全くもって無知。いろんな奴が絡んできたけど、結局罵詈雑言浴びせるだけで議論にならない。やり方が毛沢東的だね。これだからパヨクは、、、(以下略) 2016-04-02 11:58:44

    上念司「日本国憲法には牛丼食べていいとは書いてないけど、牛丼食べるのは違憲なのか?」
    vndn
    vndn 2016/04/03
    「〇〇的な意味における憲法」と日本国憲法は分けて考えないと。でも国民の義務が明記されている一方で、国民を縛るものではないというクソ悪文らしいからな、日本国憲法。
  • "保育園落ちた日本死ね"に苛立つ理由はズルいから

    "保育園落ちた日死ね"の一連の動きに関しては、共感から危惧までいろいろ意見も出そろった感があるけど、自分が確認した範囲では見られなかった観点があると思ったので赤っ恥を覚悟で言っておく。 そもそも"保育園落ちた日死ね"に対して、一部の自民党議員さんたちは、なぜあれほど拒否的な反応を示したのだろうか? 国会の質疑においては、首相もさほど嫌悪感をあらわにはしてなかったのにね(ちょっと嫌みをまじえたぐらいで)。だからこそヤジがことさら目立っちゃったわけだけど。 そんな疑問を複数の知り合いに酒の席などでぶつけたところ、何人かが似たような返答をくれた。"あれはズルい(と思った)からでしょ"だとさ。 "保育園落ちた日死ね"のどこがズルいのか? 別に刺激的な表現がどうのとかポピュリズムがどうのとかという意味ではなくて、政治を動かすのにほとんどコストがかかってないからズルいのだそうだ。 今の日(とい

    "保育園落ちた日本死ね"に苛立つ理由はズルいから
    vndn
    vndn 2016/04/03
    匿名日記を根拠にするとか、そりゃヤジの一つも飛ぶと思うけどなあ。2ちゃんねると何が違うんだって話でしょ。「居酒屋で知人がくれた返答」並みに薄弱な根拠だと思うけどね。
  • そろそろ今の会社を辞めるべきだと第六感が言っている

    金曜日に「あ、俺もうすぐここを辞めないと大変なことになるな。」ってのを感じた。 経験からの予感と言うか、危機意識が全力で警報を鳴らしているというか。 鈍くて小さいが、確かな違和感が俺に不安を与えている。 以前引き際を間違え 上司がひいきにして居るバンギャに暴行されたり、 不正がバレた社長に嫌がらせを受けたり、 社内不倫をしていた上司にサンドバックにされたり、 給与未払い裁判になったりしたので 気をつけ無ければならない。 もちろん全部別の会社だ。 もう長いこと社会で働いて居ると問題を起こす人間がすぐに分かる。 問題を起こすのは池沼風味のオタクでも、ヤリ万の人間関係クラッシャー女でも無い。 目が開き、小太りでワンマンのオッサンだ。 意思が強く、ヒステリー気味で、酒や煙草が好きな良く喋るタイプのオッサンは必ず問題を起こす。 つまりいじめっ子タイプだな。 面倒なので関わりたく無いな。

    そろそろ今の会社を辞めるべきだと第六感が言っている
    vndn
    vndn 2016/04/03
    第一感から第五感までも言ってるじゃないか
  • 浅草今半の高級牛丼wwwwwwwwwww

    1 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2016/03/28 15:41:01 ID:gsTV3LmX0.net

    浅草今半の高級牛丼wwwwwwwwwww
    vndn
    vndn 2016/04/03
  • 漫画で好きなオチ10選。

    息抜きで書く。 「調子に乗るな」オチ 登場人物二人の関係が恋人未満ならば、片方が何らかの理由で半ば強引に持ち込み、恋人などの関係ならばアブノーマルな要求を行う。 その後、それら行為を強引気味に行われた方の反応は、何だかんだ満更でもなかったり、或いは仏の心で許す。 それに増長した相手が行為の続行、または更に過激な要求をする。 さすがに堪忍袋の緒が切れ、「調子に乗るな」と諌めて終わる。 その後の二人の関係性を、あまり重たく締めたくない場合に便利なオチといえよう。 「アッー!」オチ 最終的に後ろの穴が広がるオチ。 理由は多岐にわたり、ポピュラーなものは ・実は「そういうの」が好きだったと相手にカミングアウトされて半ば無理やり。 ・因果応報。彼女から“筋を通される”。 ・青天の霹靂、男色家が登場。 などだが、実際にやられてしまうかどうかは、明確な描写をせず締めくくられることが多いため“読者の想像に

    vndn
    vndn 2016/04/03
    DESIREセカンドシーズンは「お前その展開でそのハッピーエンドになるのはおかしいだろ!」っていう行きすぎた御都合主義がホラーの味わいすらあって大好き。
  • F1レーサーに「雨で乗りたくない」と言わしめたあのフェラーリF40を雪山で爆走させるとこうなる

    1987年にフェラーリ創設40周年を記念して製作された「F40」は、開発に参加した元・F1ドライバーのゲルハルト・ベルガーをして「雨の日には絶対乗りたくない」と言わしめた動力性能&トリッキーさで知られ、今なおフェラーリファンならずともスポーツカーファンあこがれの1台です。その貴重なF40で、なんと雪で覆われた日の山道を爆走する様子を収めた圧巻の4Kムービー「Drifting a Ferrari F40 in Snow Up To Base Camp」が公開され、世界中に衝撃が走っています。 Drifting a Ferrari F40 in Snow Up To Base Camp (4k!) - YouTube けたたましく鳴る目覚まし時計。 ネクタイを締めて気合いを注入。 大きな荷物を抱えた男性が向かった先には…… フェラーリ・F40 ルーフに荷物をドンと積み上げて固定しました。 エ

    F1レーサーに「雨で乗りたくない」と言わしめたあのフェラーリF40を雪山で爆走させるとこうなる
    vndn
    vndn 2016/04/03
    この人はシリアルをオカズにトーストを食べたの?
  • 感情に応じて体がうずく。14の感情と体の変化を可視化した人体マップ(フィンランド研究) : カラパイア

    特定の感情は人体にどのような反応を引き起こすのだろう?またそれは、誰もが同じように反応するものなのだろうか? 例えば、好みのタイプの人と偶然目が合ったりすると、誰もが顔を赤らめるものなのだろうか? あるいは不安になると胸がザワザワしたりするのだろうか? フィンランドの研究者は、感情が人体に及ぼす影響を研究した。その結果、人は皆、感情に応じて同じような反応を示す傾向があることがわかったという。

    感情に応じて体がうずく。14の感情と体の変化を可視化した人体マップ(フィンランド研究) : カラパイア
    vndn
    vndn 2016/04/03
    愛がある 哀しみもある しかし 陵辱がないでしょッッッ!!!
  • 海外サイトの選んだ、日本の見るべきクレイジーな映画top10に選ばれた映画が濃すぎます!虫プロアニメ『哀しみのベラドンナ』もランクイン!!! - シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン

    海外サイト"WHAT CULTURE"のAndrew Dilks氏が選んだ、見るべき日クレイジー映画の、リストアップが濃い内容です! 海外では、映画をアートというか、カルトというかこのような分野を積極的にちゃんと評価する傾向がありその中では、日映画監督の作品は重要視されていると思われます。 園子温監督や三池崇史監督は、このようなランキングの常連ですが、今回は今までにあまり多く取り上げられていない作品を筆者は選んでいます。 大林宣彦監督や塚晋也監督、勅使河原宏監督のランクインされている作品は、もう歴史的な名作品として定着していますしHiguchinsky監督の『うずまき』はますます世界的評価が高まっている作品。このようなランキングでは、上位にい込む海外評価の高い作品です。 今回ランクインした中で、アニメといえば、堂々2位にランクインした今石洋之監督『Dead Leaves』も今井ト

    海外サイトの選んだ、日本の見るべきクレイジーな映画top10に選ばれた映画が濃すぎます!虫プロアニメ『哀しみのベラドンナ』もランクイン!!! - シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン
    vndn
    vndn 2016/04/03
  • もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った - Qiita

    はじめに Webサービスやアプリを企画したり、立ち上げたりする際にプロトタイピングツールや、ExcelPowerpoint、Illustraterなどを駆使した謎のファイルで画面遷移図を描くことがある。 こういう図を元に仕様を決めて行って、サービスを作っていくのは以下の点で困る。 画面遷移図が保守されない。 書くのが非常に面倒くさい ユーザーのモチベーションの流れが追いづらく、見た目ばかりに注目してしまうものになりがち マシンリーダブル(ソフトウェアで構造を取り出せない)でない。 このような欠点があってどうにも扱いづらい。 そんなわけで、markdown風のテキストから簡単に画面遷移図を描けないかなとコンパイラを作成し、次にそれをインタラクティブに編集できるエディタを作成した。 UI Flows図について 画面遷移図的なものを書く際に、僕が個人的につかっていた表現方法として、UI Flo

    もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った - Qiita
    vndn
    vndn 2016/04/03