タグ

2018年7月21日のブックマーク (14件)

  • 日銀、金融緩和の悪影響減を検討へ 副作用に懸念強まる:朝日新聞デジタル

    銀行は、2013年春から行っている大規模な金融緩和の悪影響を減らす方策の検討に入る。緩和策は当初、円安・株高で景気を好転させたが賃上げの勢いは鈍く、物価上昇率2%の目標は遠い。むしろ低金利による金融機関の経営悪化や年金の運用難など「副作用」への懸念が強まっており、対応策の検討を始めざるを得なくなった形だ。 30~31日の金融政策決定会合で格的な議論を始める。今回はすぐに具体的な対応策について結論を出さず、会合後の声明文に、緩和の副作用に配慮した政策を検討することを示す文言を盛り込む可能性がある。 日銀は16年9月、思うように上がらない物価やマイナス金利の悪影響を受け、緩和策の枠組みを修正。国債を買う「量」から、長期金利を「ゼロ%程度」に抑える金利操作に軸足を移した。最近の国債の買い入れペースは、日銀がめどとする「80兆円」より大幅に少ない40兆円台だ。 長期金利操作により、16年2月

    日銀、金融緩和の悪影響減を検討へ 副作用に懸念強まる:朝日新聞デジタル
  • (悩みのるつぼ)恋人が勧める座禅をやめたい:朝日新聞デジタル

    相談者 女性 20代 20代女性です。10代の頃に出会った彼。何につけても合理的で目標には一切妥協せず、脇目も振らず努力します。口は悪いけれどまっすぐ私を思ってくれていることが分かります。 そんな彼の愛読書はフロムの「愛するということ」。愛とは決意の行為、すなわち自ら行為してその中に踏み込む…

    (悩みのるつぼ)恋人が勧める座禅をやめたい:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/07/21
    回答者は以前よりもだいぶ(或いは滅茶苦茶?)太ってきたが、回答自体は以前と変わらず実に頭の良い答えだ。
  • フォロワー5千人以上は「メディア」 エジプトで可決:朝日新聞デジタル

    フォロワーが5千人以上いれば、フェイスブックやツイッターなどの個人アカウントも「メディア」とみなす――そんな法案が16日、エジプト国会で可決された。エジプトではメディアの政権批判が厳しく規制されている。これに加えて市民の表現の自由も制約を受けることになりそうだ。 AFP通信などによると、法案は定数596の議会で3分の2の議員が賛成して可決された。近年のエジプトでは、当局が政権に批判的な記事を虚偽報道や大衆扇動と判断し、記者を数カ月も拘束する例が相次ぐ。この法律でメディアとみなされた個人も、同様に扱えることになる。 ムバラク独裁政権が倒れた2011年の「アラブの春」では、民主化デモの連絡手段に普及途上のフェイスブックなどが使われた。政権にとって、フォロワー数の多い個人はうとましいという事情がありそうだ。(神田大介)

    フォロワー5千人以上は「メディア」 エジプトで可決:朝日新聞デジタル
  • 補正予算編成、安倍首相「適切に対応」 豪雨災害の復興:朝日新聞デジタル

    vox_populi
    vox_populi 2018/07/21
    この首相記者会見とやらは最悪の記者会見で、なぜなら記者の質問が紙で首相側に事前に渡されているから(そう聞いている)。この点ではメディアも共犯だと言わざるをえず、朝日新聞も例外でない。
  • 安倍首相の会見要旨 通常国会が事実上閉会:朝日新聞デジタル

    【財務省公文書改ざん】 今国会の会期中、行政をめぐる様々な問題が明らかとなり、国民の信頼を損なう結果となったことについて、行政のトップとして改めて深くおわび申し上げる。行政文書は国民と行政をつなぐ最も基礎となるインフラだ。決裁文書の改ざんなど絶対にあってはならず、再発防止に向け文書の監査機能を抜的に強化する。 【森友・加計(かけ)問題】 森友学園への国有地売却、(加計学園の)獣医学部の新設をめぐっては国会でも厳しい指摘をいただいた。行政プロセスが公平、適切に行われることは当然だ。しかし、それでもなお総理大臣という立場が周囲に与えうる影響を常に意識し、慎重な上にも慎重に政権運営に当たらなければならない。そのことを深く胸に刻み、国民の負託に全力で応えていく。 【働き方改革】 この国会を「働き方改革国会」とする、と申し上げた。労働基準法の制定以来、実に70年ぶりの大改革が実現した。史上初めて労

    安倍首相の会見要旨 通常国会が事実上閉会:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/07/21
    首相記者会見要旨とやらだが、首相記者会見では質問が予め紙で首相側に渡され、要するにやらせ記者会見が行なわれている由。この記事を読んだのではそれはわからず、つまりメディアも共犯だということ。
  • (社説)カジノ法成立 賭博大国への危うい道:朝日新聞デジタル

    vox_populi
    vox_populi 2018/07/21
    今回の法に限らず「十分な審議をせず、数の力で押し切る。そんな光景がまたも繰り返された」。これが今の政府・与党のやり方で、国会を完全にないがしろにしている。政府与党の暴走を許しているのは与党支持者だ。
  • (ニッポンの宿題)ギャンブル依存、対策は 玄秀盛さん、三宅隆之さん:朝日新聞デジタル

    パチンコに競馬、競輪、競艇……。日はすでにギャンブル大国ですが、新たな賭け事としてカジノの登場が目の前に迫っています。他の先進国に比べ、ギャンブル依存症が疑われる人の割合が高いなか、依存症対策は十分なのでしょうか。 ■《なぜ》一発逆転の夢を見るから 玄秀盛さん(公益社団法人日駆け込み寺代表…

    (ニッポンの宿題)ギャンブル依存、対策は 玄秀盛さん、三宅隆之さん:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/07/21
    「日本はギャンブル大国や。パチンコだけで約22兆円、競馬や競艇、競輪なんかも合わせたら30兆円産業」。別ブクマで日本人は勤勉さが取り柄などと書いたが、ギャンブルが30兆円産業とは。自ら滅びの道を行く日本人か。
  • 山本太郎議員らを懲罰委に カジノ実施法の採決で垂れ幕:朝日新聞デジタル

    <div class=\"Section videoranking\" id=\"VideosSlide\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video#ranking-list-wrap\">動画ランキング</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\"><li class=\"Fst\"><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video\">動画一覧</a></li></ul>\n</div>\n<div class=\"VideosSlide cFix\">\n<div class=\"VideosListOuter\">\n<ul class=\"VideosList cFix\">\n<

    山本太郎議員らを懲罰委に カジノ実施法の採決で垂れ幕:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/07/21
    国会は何より言論の府なのだから、投票をする議員全員が独自の垂れ幕を掲げてアピールしても、何ら問題はない(差別的な内容等々なら話は別だが)。参院定数増案などろくな審議をしなかったほうがよほど問題。
  • 脚本家の橋本忍さん死去 「七人の侍」黒澤8作品に参加:朝日新聞デジタル

    「羅生門」「七人の侍」「日沈没」「砂の器」など、映画史に残る名作、ヒット作を数多く手がけた脚家の橋忍(はしもと・しのぶ)さんが19日午前9時26分、肺炎のため東京都世田谷区の自宅で死去した。100歳だった。葬儀は近親者のみで営む。喪主は長女綾(あや)さん。 兵庫県生まれ。会社勤めをしながら伊丹万作監督に学ぶ。1950年、芥川龍之介の小説を脚色した「羅生門」が黒澤明監督の手で映画化され、脚家デビュー。この作品がベネチア国際映画祭で最高賞の金獅子賞を取り、注目を集めた。黒澤監督の脚チームの一員となり、「生きる」「七人の侍」「蜘蛛(くもの)巣城(すじょう)」「隠し砦(とりで)の三悪人」など計8の黒澤作品に参加した。 骨太のエンターテインメントを得意とし、「張込(はりこ)み」「黒い画集 あるサラリーマンの証言」「ゼロの焦点」など松清張の社会派推理小説の脚色は十八番だった。 映画製作会

    脚本家の橋本忍さん死去 「七人の侍」黒澤8作品に参加:朝日新聞デジタル
  • 四死球41個、4時間超の闘い 熱中症対策で休憩はさむ:朝日新聞デジタル

    ダイワハウス八王子の第2試合は4時間を超える熱戦となった。五回途中で、試合開始から2時間が経過。熱中症対策のため、球場担当の東京都高野連関係者の判断で、この回終了後に5分間の休憩時間が設けられた。関係者は「応援の生徒や観客のことも考えての判断だった」と話した。 また、この試合で両チームあわせて与えた四死球は41個。試合後、勝利した日大鶴ケ丘の萩生田博美監督は「(四死球)30個弱は経験しましたけど、ここまではないですね」と苦笑した。=ダイワハウス八王子(滝口信之)

    四死球41個、4時間超の闘い 熱中症対策で休憩はさむ:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/07/21
    大昔には野球部では水は飲むなと言われたものだったが、今は浴びるように飲んでいるのだろう? そうでなければこの暑さではやっていられないはずだから。熱署のため甲子園は中止、とは・・・ならないか。
  • 各地で猛暑、原因は重なる高気圧 8月上旬にかけ警戒を:朝日新聞デジタル

    猛暑は20日も列島を襲った。最高気温は兵庫県豊岡市で38・9度、福岡県太宰府市と京都市で38・6度を観測。東京都心では34・2度、名古屋市では36・6度に。全国927の観測地点のうち、201地点で最高気温が35度以上の猛暑日となった。気象庁はこまめな水分補給や冷房を利用した室温管理など注意を呼びかけている。 熱中症が原因とみられる被害は各地で相次いでいる。東京都北区で20日朝、自宅で倒れていた80代の女性が搬送先の病院で死亡。栃木県日光市でも同日朝、男性(63)が亡くなった。新潟県南魚沼市では同日午前、冷房がきいていない部屋で男性(103)が倒れているのが見つかり、病院で死亡が確認された。 スポーツ庁は同日、都道府県や教育機関向けに、天候に合わせた大会日程の見直しなど、部活動による熱中症対策を求める依頼文を出した。 猛暑が続いているのは、太平洋高気圧が5千メートルほどの上空で強まったところ

    各地で猛暑、原因は重なる高気圧 8月上旬にかけ警戒を:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/07/21
    「暖かい空気が2つの高気圧[太平洋高気圧とチベット高気圧]に押しつけられて地上付近で圧縮され、気温が上がったままになっている。日本列島が2枚の毛布をかぶっているような状態だという」。夏に2枚の毛布は最悪。
  • 政権の強引さ、際だった 野党「憲政史上、最悪の国会」:朝日新聞デジタル

    公文書が改ざん、廃棄され、「ない」とされた文書が見つかる。答弁のうそが明らかになる。国会審議の前提は根底から覆された。過労死を招きかねないと指摘された制度やギャンブル依存症が増えかねないカジノ新設を認める法律も野党の反対を押し切って成立。安倍政権の国会軽視が際立つ通常国会だった。 巨大与党に少数野党。野党が提出した内閣不信任決議案が否決されるのは目に見えている。それでも憲法に基づいた手続きであることには変わりない。 立憲民主党の枝野幸男代表が不信任案の趣旨説明をしている最中、安倍晋三首相は隣の閣僚と談笑した。「何笑ってんだよ」。野党席からヤジが飛んだ。「憲政史上、最悪の国会になってしまった」。枝野氏は2時間43分にわたった趣旨説明をこう締めくくった。 野党党首らが不信任案をめぐ…

    政権の強引さ、際だった 野党「憲政史上、最悪の国会」:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/07/21
    「公文書が改竄、廃棄され、「ない」とされた文書が見つかる。過労死を招きかねない制度やギャンブル依存症が増えかねない法律も野党の反対を押し切って成立」。安倍政権のこの暴走を可能にしたのは与党支持者だ。
  • カジノ実施法成立、4道府県が名乗り 根強い反対の声も:朝日新聞デジタル

    民間事業者のカジノ運営を可能にする統合型リゾート(IR)実施法が20日、成立した。現時点で北海道大阪、和歌山、長崎の4道府県がIRの誘致に必要な区域整備計画を国に申請する方針だ。 「他のエリアより突出して準備が整っているのが、われわれ大阪だ」。大阪府の松井一郎知事は20日、府庁でこう力を込めた。候補地は大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)。府と市は2024年にも開業するスケジュールを想定する。 長崎県はテーマパーク「ハウステンボス」(同県佐世保市)地域への誘致を検討。朝長則男・佐世保市長は20日の定例会見で、「大いなる一歩を踏み出したという感じだ。態勢づくりを県とともに行いたい」と話した。他にも和歌山県や北海道内の苫小牧市、釧路市、留寿都村の3自治体が誘致方針を示している。 根強い反対の声もある。弁護士や司法書士らでつくる「全国カジノ賭博場設置反対連絡協議会」のメンバーら約30人は20日昼、

    カジノ実施法成立、4道府県が名乗り 根強い反対の声も:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/07/21
    識者の言葉「依存症を増やしておいて対策するなど国のやることですか。そもそも依存症を増やさないのがあるべき施策。あり得ないことが国会で議論された」。勤勉さが取り柄の日本人を堕落させようという法律が成立。
  • カジノ実施法が成立 最大3カ所で設置可能に:朝日新聞デジタル

    カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法が20日夜の参院会議で、自民、公明の与党と日維新の会の賛成多数で可決、成立した。 カジノ実施法の成立により、刑法の賭博罪にあたるカジノについて、国内に最大3カ所の設置が例外的に認められることになる。ギャンブル依存症対策として、入場料を「6千円」とし、「28日間で10回」といった入場回数制限も盛り込まれた。 政府はカジノ収益で併設する大規模な国際会議場や劇場などを運営する仕組みを想定。訪日外国人を増やす起爆剤として東京五輪後の成長戦略に位置づける。2020年代前半にもIRが開業する見通しだ。

    カジノ実施法が成立 最大3カ所で設置可能に:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/07/21
    「ギャンブル依存症対策として、「28日間で10回」といった入場回数制限も盛り込まれた」。何をどう考えれば「28日間で10回」が入場回数「制限」と言えるか、誰か教えてほしい。勤勉な日本国民を堕落させたい法が成立。