タグ

2021年11月7日のブックマーク (15件)

  • 将棋の藤井聡太三冠、王将リーグ3連勝で挑戦に前進:朝日新聞デジタル

    将棋藤井聡太三冠(19)=王位・叡王・棋聖=が5日、大阪市福島区の関西将棋会館で第71期王将戦(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催)の挑戦者決定リーグ戦(通称・王将リーグ)の対局に臨み、豊島将之竜王(31)に101手で勝ち、リーグ成績を3勝0敗とした。藤井三冠は残り3局。無敗は藤井三冠だけで、自身初の王将挑戦に向け、前進した。敗れた豊島竜王は2勝3敗となった。 終局後、勝った藤井三冠は「まずは前半戦をいい形で終えることができたので、残り3局もしっかり指して挑戦を目指していければと思います」「残りのリーグも精いっぱい指していきたいと思います」などと話した。 王将戦は将棋界に八つあるタイトル戦の一つ。予選を勝ち抜いた3人の棋士とシード棋士4人の合計7人の棋士が総当たりのリーグ戦で、渡辺明王将(37)=名人、棋王と合わせ三冠=への挑戦権を争う。王将とリーグ優勝者による七番勝負は例年1月から

    将棋の藤井聡太三冠、王将リーグ3連勝で挑戦に前進:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2021/11/07
    藤井三冠が勝った勝ったという話ばかりでは将棋ファンは辟易してきはしないか。藤井三冠もたまには負けるので(例えば深浦九段とのNHK杯戦)、そういうところももっと報じたほうが良い。
  • 内部留保484兆円 企業の「防波堤」か、経済の「足かせ」か | 毎日新聞

    企業内に蓄積された利益にあたる「内部留保」(利益剰余金)が2020年度、過去最高の484兆円に達した。経済の先行きが見通しづらい中、できるだけ手元にお金を確保して「万が一」の事態に備えたい思惑が働いたとみられる。 内部留保に対しては「企業が巨額の利益を上げる一方、従業員の賃上げや設備投資に回さずにため込んでいる」との批判も絶えない。政府内からも賃上げの方策として税制などで活用を促す案が浮上している。内部留保は企業にとって危機から守ってくれる「防波堤」なのか、それとも日経済の成長を阻む「足かせ」なのか。 ため込む企業は「守銭奴」? 「守銭奴みたいなものだ」。内部留保批判の急先鋒(せんぽう)だったのは、10月に退任した麻生太郎・前財務相だ。15年1月、東京都内で業界団体が主催した新年賀詞交歓会の場で、企業が内部留保を積み上げている姿勢をこう批判した。 麻生氏は翌日の記者会見で「利益が出れば賃

    内部留保484兆円 企業の「防波堤」か、経済の「足かせ」か | 毎日新聞
    vox_populi
    vox_populi 2021/11/07
    内部留保の最悪の使い方は、東芝の西室泰三がやったように、素性の知れない外国企業の買収。やはりもっと技術開発に内部留保を振り向けるべきではないか。省エネ関連でなら日本企業にはまだまだ強みがあるのでは?
  • 中国当局、香港デモ参加の女性活動家を逮捕 政権転覆扇動容疑か | 毎日新聞

    vox_populi
    vox_populi 2021/11/07
    「香港2019年抗議デモに参加した女性活動家、黄雪琴さんを当局が逮捕したことが6日明らかになった」「人権問題を扱うウェブサイト「維権網」が伝えた。9月に広東省広州市当局に拘束され、連絡が取れなくなっていた」。
  • この国に、女優・木内みどりがいた:桃井かおりさん「深く長く、唯一の親友」/47 | 毎日新聞

    東日大震災を機に生き方を変え、反原発運動に参加した女優の木内みどりさんは、インタビューに「震災後、多くの友達をなくしました。総入れ替えというぐらいです、当に」と話していた。しかし、何人か例外があった。その一人が俳優の桃井かおりさんだ。米ロサンゼルス在住の桃井さんに連絡をとると、「木内みどりは深く長く、桃井の唯一の親友であります」とメールで返事が届いた。【企画編集室・沢田石洋史】 桃井さんの追悼スピーチ 木内さんの死後の2020年2月、東京・六木で開かれた「木内みどりさんを語りあう会」で、桃井さんはこんなスピーチをしている。 「この業界で、みどりさんのように清潔な女を見たことがありませんでした。清潔でシャイ。小心者だけどすごいぶっ飛んだことをやる。跳べる。品がいい。とにかく、正しい人でした。だから、木内みどりがいれば業界のモラルは保てたと思うんですね。もうこれから、ボロボロですよ。みど

    この国に、女優・木内みどりがいた:桃井かおりさん「深く長く、唯一の親友」/47 | 毎日新聞
  • (日曜に想う)疑似政権交代と二大政党制の闘い 編集委員・曽我豪:朝日新聞デジタル

    疑似政権交代。その古めかしい言葉が自民党から聞こえてきたのは、9月の総裁選の前だった。後ではない。 疑惑や失政で政権が行き詰まると、昭和の自民党はいつも同じ手を使った。別の政策の旗と首相候補の顔を持つ派閥が政権をつくり、世論の逆風をかわそうとした。今回、令和最初の衆院選に向けて政権交代の危機が迫…

    (日曜に想う)疑似政権交代と二大政党制の闘い 編集委員・曽我豪:朝日新聞デジタル
  • 太田光代氏、夫・太田光の甘利明氏への「ご愁傷様」発言は「心を慮りのゆえ」「アーリンに礼節など無理」 : スポーツ報知

    芸能事務所「タイタン」の太田光代社長が1日までに自身のツイッターを更新。夫の爆笑問題・太田光が10日31日放送のTBS系「選挙の日2021 太田光と問う!私たちのミライ」に生出演し、自民党の甘利明幹事長に「ご愁傷様」と言葉をかけたことについて見解をつづった。 光は、31日投開票の49回衆議院選挙小選挙区で苦戦した甘利氏との中継で辛口トークを連発。最後に「ご愁傷様でした」と言い放ったことがSNSで賛否を呼んだ。 これを受け、光代社長はツイッターで「皆さまのご指摘。ご愁傷様についてです」と切り出し、「この言葉。決して悪い言葉ではありません。ご愁傷様は、おきのどくさまです。です。漢字でもご理解いただけるように。ご愁傷様です。これは、心を慮りのゆえです」と説明。続けて「が、アーリン帰宅したら怒ります」とし、「あちらも言葉のプロで、夫婦喧嘩になりますね」とつづった。 また批判の声を意識してか、その後

    太田光代氏、夫・太田光の甘利明氏への「ご愁傷様」発言は「心を慮りのゆえ」「アーリンに礼節など無理」 : スポーツ報知
    vox_populi
    vox_populi 2021/11/07
    芸能事務所「タイタン」の太田光代社長「アーリンに礼節など無理です。ただ、皆さんは礼儀正しく美しく。生きているのですか? そんな人は芸人出来ません。少なくとも馬鹿ですよ。芸人は」。これは正しい芸人論。
  • 太田光、生放送で選挙特番の態度を反省「品がないのは私がいままで生きてきて、ずっとテーマなんです」 : スポーツ報知

    お笑いコンビ「爆笑問題」の太田光と田中裕二が司会を務めるTBS系「サンデージャポン」(日曜・午前9時54分)に生出演。太田が10月31日に放送された同局系選挙特番「選挙の日2021」での自身の態度を反省する一幕があった。 太田は選挙特番にスペシャルMCとして出演。小選挙区での苦戦が伝えられていた自民党の甘利明氏に「ご愁傷さま」と発言。当選直後の同党・二階俊博氏に「いつまで政治家を続けるつもりですか」と質問するなどして、ネット上で「態度や言葉遣いが失礼」、「太田の話が長すぎる」など大炎上していた。 この日の番組では、選挙特番の一部映像を流した上で太田への批判の言葉を紹介。直後に画面に大映しになった太田は「二度とテレビに出てほしくないね、あいつは」と話し、相方の田中裕二に「お前だよ!」とツッコまれた。 その上で自身の態度について「確かに無礼ですね。礼節に欠ける、品がないとかね。当に私の今まで

    太田光、生放送で選挙特番の態度を反省「品がないのは私がいままで生きてきて、ずっとテーマなんです」 : スポーツ報知
    vox_populi
    vox_populi 2021/11/07
    太田光氏「(自身の態度について)品ってね。生まれ持ったもんだと思うんだよね。中々、獲得できないのが僕の悩みで。(中略)人に気配りができないから成長なくして分配なしってことになると思うんだけど」。
  • 太田光、甘利明氏への「ご愁傷さま」発言に「気配りはできていなかったけど、世間一般との認識の違い」 : スポーツ報知

    お笑いコンビ「爆笑問題」の太田光と田中裕二が司会を務めるTBS系「サンデージャポン」(日曜・午前9時54分)に生出演。太田が10月31日に放送された同局系選挙特番「選挙の日2021」での自身の態度を反省した。 太田は選挙特番にスペシャルMCとして出演。小選挙区での苦戦が伝えられていた自民党の甘利明氏に「ご愁傷さま」と発言。当選直後の同党・二階俊博氏に「いつまで政治家を続けるつもりですか」と質問するなどして、ネット上で「態度や言葉遣いが失礼」、「太田の話が長すぎる」など大炎上していた。 この日の番組では、選挙特番の一部映像を流した上で太田への批判の言葉を紹介。直後に画面に大映しになった太田は「二度とテレビに出てほしくないね、あいつは」と話し、相方の田中裕二に「お前だよ!」とツッコまれた。 さらに「これ、炎上させないで下さいよ」と前置きすると、「甘利さんへの『ご愁傷さま』っていう一つの俺の軽口

    太田光、甘利明氏への「ご愁傷さま」発言に「気配りはできていなかったけど、世間一般との認識の違い」 : スポーツ報知
    vox_populi
    vox_populi 2021/11/07
    「太田は選挙特番に出演。苦戦が伝えられていた甘利明氏に「ご愁傷さま」と発言。二階俊博氏に「いつまで政治家を続けるつもりですか」と質問、ネット上で大炎上していた」。でもこれはふつう誰もが思うことだろう?
  • 再び頭もたげる昭和の自民党 疑似政権交代と二大政党制のせめぎ合い:朝日新聞デジタル

    日曜に想う 曽我豪編集委員 疑似政権交代。その古めかしい言葉が自民党から聞こえてきたのは、9月の総裁選の前だった。後ではない。 疑惑や失政で政権が行き詰まると、昭和の自民党はいつも同じ手を使った。別の政策の旗と首相候補の顔を持つ派閥が政権をつくり、世論の逆風をかわそうとした。今回、令和最初の衆院選に向けて政権交代の危機が迫るなか、昭和の成功体験にならう作為があったのだろう。 総裁選では当初、細田、麻生両派が自主投票を決めて派閥政治の終わりが指摘されたが、それも擬態だったのかもしれない。政策を競う4候補の乱戦が演出されつつも結局は、決選投票で岸田文雄氏を圧勝させたのは派閥の力だった。 それで衆院選は与党が定数465のうち293議席を占め、国会運営の主導権を確保出来る絶対安定多数を大きく超えたのだから、「疑似」であろうとも「交代」は再び自民党の危機を救ったかに見える。だが、釈然としない。平成の

    再び頭もたげる昭和の自民党 疑似政権交代と二大政党制のせめぎ合い:朝日新聞デジタル
  • 特急列車内、男が刃物で乗客を刺す 3人重傷 ドイツ南部:朝日新聞デジタル

    ドイツ南部バイエルン州ノイマルクト付近で6日午前9時ごろ(日時間同午後5時ごろ)、走行中の特急列車内で乗客の男が他の乗客を刃物で襲った、と地元警察に通報があった。男は現場で逮捕された。DPA通信によると、26歳と39歳、60歳の3人の男性が重傷を負ったが、命に別条はないという。 警察の発表によると、容疑者は27歳の男で、事件の経過や動機など詳しいことは分かっていない。単独犯とみられ、警察は殺人未遂容疑で調べている。主要紙の南ドイツ新聞は「男はシリア出身者」と伝えている。 特急列車は同州のオーストリアとの国境の町パッサウからニュルンベルク方面に向かっていた。事件発生当時、200~300人の乗客がいたという。 同紙は、パニックに陥った乗客が「刃物男だ」と叫びながら、車両内を駆け抜けたという目撃者の話を伝えた。容疑者の男は犯行後、トイレに閉じこもっていたが、駆け付けた特殊部隊によって逮捕された

    特急列車内、男が刃物で乗客を刺す 3人重傷 ドイツ南部:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2021/11/07
    いやー、ドイツにもいたかー。どうしたものか。もちろん、監視強化だけでは決して問題解決とはならない。
  • iPS細胞15年、実用化へ険しい道 「死の谷」を乗り越える鍵は:朝日新聞デジタル

    iPS細胞を使った製品の承認をめざす治験がいま、国内で相次いで始まっている。2006年にiPS細胞ができたと発表されてから今年で15年。ただ、実用化に向けた計画は想定よりも遅れ、道のりは険しい。この間、世界はiPS細胞以外にも目を向けていて、政府の支援のあり方に見直しを求める声も出ている。(市野塊、後藤一也、野中良祐) 製品になる最後の難関、企業治験始まる 山中伸弥・京都大教授がノーベル医学生理学賞を受賞したのは2012年。その際、山中さんはノーベル賞サイトの電話インタビューに「人生の目標は、iPSの技術をベッドサイドに届け、多くの患者を救うことです」と答えた。いま、国内で薬事承認を得るための治験が複数進む。 京都大発のベンチャー「メガカリオン」(京都市)は4月、iPS細胞からつくった血小板で治験を始めると発表した。重い貧血や、がんなどの治療で血小板が減っている人に使う。血小板製剤は献血を

    iPS細胞15年、実用化へ険しい道 「死の谷」を乗り越える鍵は:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2021/11/07
    「iPS細胞を使った製品の承認をめざす治験がいま、国内で始まっている。2006年にiPS細胞ができてから今年で15年。ただ、実用化計画は想定よりも遅れ、道のりは険しい。政府の支援に見直しを求める声も出ている」。
  • ウィズコロナはやはり難しいのか ワクチン先進国で止まらぬ感染拡大:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ウィズコロナはやはり難しいのか ワクチン先進国で止まらぬ感染拡大:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2021/11/07
    今ごろブクマ。「2回接種の半年以内に効果が下がり始めるとみられており、イングランドでは最近4週間の死者の8割近くを2回接種した人が占めた」→要するにインフルエンザのワクチンと同様、接種は毎年必要なのでは?
  • 格差解消は現金給付のみにあらず? オランダの実験から見えた問題:朝日新聞デジタル

    格差の広がりから、現金給付の是非や手法をめぐる議論が続く中、最低所得を保障する公的扶助のあり方を見直すべきか考える社会実験が、オランダで実施された。オンラインで現地に取材を重ねると、お金だけではない問題や、「寛容の国」の変化も見えてきた。(藤えりか) とう・えりか 1970年生まれ。経済部記者。オランダは何度か出張で訪問。ツイッターは@erika_asahi ポッドキャストでも聞いていただけます。

    格差解消は現金給付のみにあらず? オランダの実験から見えた問題:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2021/11/07
    社費で自分の行きたい国に行って(或いは全面オンライン取材か?)適当に取材して書いた記事、という印象が強い(記者の写真は無用)。日本の生活保護の現場で取材するほうがよほど大変で、かつよほど意味がある。
  • 病床不足なぜ 「初期消火」の大切さを実感 平井伸治・鳥取県知事:朝日新聞デジタル

    なぜ病床は足りなくなったのか。この夏の新型コロナウイルス感染症の「第5波」で問題だった点や、改善すべきポイントについて、感染症の専門家や政治家、コロナ患者を診てきた医療従事者に聞きました。2回目は、全国知事会長の平井伸治・鳥取県知事です。 鳥取県の感染者数に対する死亡者は全国で最も少ない0・3%です(全国平均1・1%)。見落とされがちですが、感染者が少ない点が重症者や死者数が少ないことと関係しています。 鳥取県では、感染確認から遅くとも翌日までに、原則すべての人に入院してもらっています。もし、感染者が増えて入院調整に時間がかかれば、治療が遅れて重症化しやすくなる。重症者が増えると、入院期間が長引き、人手がかかって病床逼迫(ひっぱく)に直結します。 感染症対策は、火が燃えさかる前に消すのが基と思います。山火事になってしまってからでは「逃げるしかない」「諦めるしかない」。いかに小さな火の段階

    病床不足なぜ 「初期消火」の大切さを実感 平井伸治・鳥取県知事:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2021/11/07
    知事「鳥取県では、1人の感染者が確認されたら、濃厚接触者だけでなく周りの人を全て検査してきました」「クラスターが起きても、徹底的な検査をすると、1週間で沈静化してきました」。これがアルファにしてオメガ。
  • 辺野古移設に対話強調する岸田政権、でも結論は 焦点は来年の知事選:朝日新聞デジタル

    松野博一官房長官が6日、沖縄県で玉城デニー知事と会談し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)について、名護市辺野古への移設を進めていく方針を伝えた。岸田政権は対話を強調しつつも、来年の知事選などで勝ち、主導権を握るという戦略を描く。辺野古を抱える衆院沖縄3区で敗れた移設反対派は立て直しに向け、正念場を迎える。 県庁での会談で、玉城氏は辺野古移設について「提供手続きの完了までに約12年を要し、普天間飛行場の一日も早い危険性の除去につながらない」と主張。「直ちに中断し、問題の解決に向け早期に国と沖縄県の協議の場を設けていただきたい」と求めた。松野氏は「着実に工事を進めていくことが、普天間飛行場の一日も早い全面返還を実現し、その危険性を除去することにつながる」と反論。平行線に終わった。 沖縄基地負担軽減を担当する松野氏は5、6日の日程で就任後初めて沖縄に入った。6日には、自民党などの推薦で当選した名護市

    辺野古移設に対話強調する岸田政権、でも結論は 焦点は来年の知事選:朝日新聞デジタル