タグ

2013年12月16日のブックマーク (9件)

  • CoffeeScriptの関数は明示的にreturnするべき | CreativeStyle

    ※ 追記 2014.1.13 ご指摘いただきました。そのとおりなので、心を入れ替えて勉強します。 「CoffeeScriptの関数は明示的にreturnしてはいけない理由」を探す暇あったら他にやるべきことあるのでは? – mizchi’s blog お仕事ではJavaScriptではなくCoffeeScriptをたくさん書いている@kadoppeです、こんにちは。 最近いろいろと考えた結果、「CoffeeScriptで書くすべての関数は明示的にreturnするべき」、という結論に落ち着きました。その経緯や理由について書いてみます。 暗黙的なreturn CoffeeScriptで、明示的にreturnされていない関数を定義した場合、関数内の最後の式を評価した結果の値が、戻り値として返される仕様になっています。 例えば、引数を足し合わせる関数をCoffeeScriptで以下のように定義します

    vvakame
    vvakame 2013/12/16
    呼び出し元で勝手に戻り値使われて、実はそれを返すことを意図していなかったので変えたら後日爆死。みたいな事例が嫌なので明示的にreturnする派です。
  • AngularJS 1.3 では IE 8 がサポートされない - AngularJS Ninja Blog

    AngularJS 1.3 についての記事『AngularJS 1.3: a new release approaches』が公式ブログのほうに上がりました。 日でのエンタープライズ(業務系)なんかでは、まだまだ IE 8 は当たり前のようにサポート対象のブラウザになっているところが多いと思うので、ちょっと大きなニュースですね。 なお、AngularJS 1.2.x 以前を IE 8 で動作させるには、過去記事『AngularJS を古い IE に対応させるには』をご参照ください。 AngularJS 1.3 は IE 8 をサポートしない サポートをやめる理由としては、IE 8 で動作させるためのコードのせいで性能に悪影響があるし、すでに IE 8 ユーザは全体の数パーセント程度だし、Microsoft による Windows XP のサポートも 2014年4月に終わるし、とのこと。動

  • KarmaでTDD + Travis CI + Coverallsなイケてるワークフロー - はてブロ@ama_ch

    巷でAngularJSが盛り上がっているのを横目に、最近は黙々とKarmaを触っていました。Karmaはかなりよくできていて素晴らしいと思うんですが、具体的な使い方はあまり見ないので紹介したいと思います。 Karmaについて http://karma-runner.github.io/ Karmaはいわゆるリモートテストランナーです。リモートテストランナーというと、色んなブラウザでテストを走らせることが目的のように思えますが、そうではありません。Karmaは ワークフローの問題を解決すること に主眼が置かれています。なので、コマンドラインでテストを実行するほかに ファイルの変更監視 CIサーバとの連携 デバッグのサポート プラグインによる機能拡張 といった機能を持っています。実際に使ってみると、単にテストを実行してくれるだけでなく、ワークフローが劇的に変わることを実感できると思います。 K

    KarmaでTDD + Travis CI + Coverallsなイケてるワークフロー - はてブロ@ama_ch
  • とあるプログラミング言語処理系のセルフホスティング化に携わった - wasabizの日記

    2013-12-15 とあるプログラミング言語処理系のセルフホスティング化に携わった (この記事はJSX Advent Calendar 2013の一部として書かれました。) 僕がJSXというプログラミング言語の開発に携わってこの冬で早1年半になります。コンパイラとしてのjsxにはこの1年半で幾多の出来事がありましたが、その中でも一番巨大なものがセルフホスティングでしょう。つまりJSXのコンパイラをJSX自身で書きなおすということです。 メインラインのコードをまるまる入れ替えるこのセルフホスティングは大きな苦労を伴いました。実際、通常のポーティングとは違いコンパイラそのものを入れ替えてしまうわけですから、バグの出方などもなかなか味わい深いものです。 JSXセルフホスティングを行ってから既に1年が経過しようとしています。今までこの作業の苦労について外で話したことは無かったのですが、「プログラ

    vvakame
    vvakame 2013/12/16
    味わい深い
  • Unity4.3新機能とか Haxeで何かつくったはなし。(後編 : 3時間程度で2Dのクソゲーを作た。 ) - Qiita

    Unity4.3新機能とか Haxeで何かつくったはなし。(後編 : 3時間程度で2Dのクソゲーを作た。 )Unity3DHaxe はいはい。前編はHaxe Advent Calendarで (http://qiita.com/nobkz/items/ce6bbf56d0f0cbad2e13 )やりました。今回は後編を書きます。 (ちなみに、福岡で開催されている、八時間作品制作会で、3時間程度かけてつくりました。のこりの5時間は歯医者とか音楽制作とかに費しますた。) ちなみに今回作ったゲームはこちらです。 Haxe + Unity3d 後編 画像素材の準備 まずこんな感じで準備 ちなみにPagesでテキトーに図形配置して、選択してCommand + Cでコピー んで、プレビューappでクリップボードから新規作成 で作りますた。 Sprite EditorでSprite分割 んで、準備した画

    Unity4.3新機能とか Haxeで何かつくったはなし。(後編 : 3時間程度で2Dのクソゲーを作た。 ) - Qiita
  • JDK 8 新機能ダイジェスト (JDK 8 Features) #java - unnamed

    この記事は Java Advent Calendar 15 日目です! 14日目は @megascus さんの 動的SQLでPreparedStatement+プレースホルダを使用する - 水まんじゅう でした。 明日は @cero_t さんです。 まえがき いよいよ JDK 8 が来年の3月に正式リリースされます。素晴らしいことに Java Japan User Group の皆様の blog や記事、 JJUG Night、CCC などの勉強会やカンファレンスなど、JDK 8 の新機能が紹介されている場が多いので、既にある程度知っている人も多いのではないでしょうか。しかし、JDK 8 全体としてどのような機能が加わるのか、それを把握する方法がよく解らない人もいらっしゃると思います。ここではどうすれば JDK 8 の新機能を確認できるのか、そして新機能はどう言ったものがあるのか簡単なダイ

    JDK 8 新機能ダイジェスト (JDK 8 Features) #java - unnamed
  • grunt-release

  • Googleの新言語「Dart」、ECMAが標準化を開始

    Googleが、JavaScriptよりも優れたWeb言語として開発中の「Dart」。このDartの標準化をECMA Internationalが開始したと、The Chromium Blogのエントリ「Ecma forms TC52 for Dart Standardization」で報告されました。 Dartは先月、最初の正式版となる「Dart 1.0」がリリースされたばかり。 ECMA InternationalはJavaScriptの標準化を行っている団体でもあり(JavaScriptは正式にはECMAScriptという名称)、DartGoogle独自の言語から標準化された言語へと最初のステップを踏み出したことになります。ECMAは他にもC#の標準化も行っています。 WebブラウザにDartVMを搭載することを目指して 昨年の10月にGoogleDartを発表したとき、Java

    Googleの新言語「Dart」、ECMAが標準化を開始
    vvakame
    vvakame 2013/12/16
    ほー。
  • Infrastructure as Code - naoyaのはてなダイアリー

    今年の3月に 入門Chef Solo - Infrastructure as Code というを書いた。 その名の通り Chef の入門書なのだけど、このサブタイトルは "Configuration Management Tool (構成管理ツール)" でもなく "Provisioning Framework (プロビジョニングフレームワーク)" でもなく、はたまた "Automated Infrastructure (自動化されたインフラ)" でもなく、"Infrastructure as Code" にした。 この一年で Chef や Puppet にはずいぶんと注目が集まった。おそらく、AWS をはじめとするクラウドサービスがより広いユーザーに浸透したことで仮想化環境が前提になって、以前よりも頻繁にサーバーを構築し直したりする機会が増えたとかその辺がひとつ理由として挙げられると思う

    Infrastructure as Code - naoyaのはてなダイアリー
    vvakame
    vvakame 2013/12/16