タグ

ブックマーク / number.bunshun.jp (4)

  • ジェフ千葉から消えた脂身と白米。監督が持ち込んだ食事革命が凄い。 - Jリーグ - Number Web - ナンバー

    9年ぶりのJ1復帰を目指すジェフユナイテッド千葉は、今季、いままでにない大改革を進めている。 エスナイデル新監督が率いるチームは、極端なまでのハイラインで守り、猛烈なハイプレスをかけ続ける。前にも後ろにも、とにかく走るのだ。夏場でも、その運動量が落ちることはない。なぜ、そこまで走れるのか――。 監督は「そこにミステリーはない」と言葉に力を込める。厳しいフィジカルトレーニングを課しているのは想像に難くないが、それだけではない。強度の高い練習をこなす体作りから見直し、徹底して事改善に取り組んでいるのだ。 現役時代、イタリアのユベントス、スペインのレアル・マドリーなど、欧州の名門クラブでプレーしてきた元アルゼンチン代表にとっては、当たり前のことを当たり前にしているだけだという。 脂身、濃い味、白米が並ぶ事に監督があ然。 きっかけは、シーズン開幕前の沖縄キャンプだった。 「なぜこんなに味付けが

    ジェフ千葉から消えた脂身と白米。監督が持ち込んだ食事革命が凄い。 - Jリーグ - Number Web - ナンバー
    waborin
    waborin 2017/09/08
    結果に結びついてないのが哀しい…昇格に関してはクラブの資金力とか色んな要素があるのでなんとも言えん…
  • 驚愕したガンバの新スタジアム。募金140億円で作った“手づくり感”。(二宮寿朗)

    大阪・万博記念公園スポーツ広場内、ガンバ大阪のクラブハウス真横に噂の「市立吹田サッカースタジアム」はある。 10月10日に竣工式を終えたばかりで、筆者が訪れたこの日もどこかの視察団が訪れていた。 噂。 関西に住む馴染みの記者仲間から聞いていた。 「サッカーを観るなら最適やと思うで」「プレミアリーグのスタジアムみたいですよ」 まるで彼らの持ち物かのように自慢していたが、実際に目にしてみて「うわーっ」と思わず声を挙げてしまう自分がいた。 タッチラインまで7m、高低差は150cmしかない。 4万人収容のサッカー専用スタジアム。 何が驚いたかって、とにかく観客席からピッチまでが近い。 距離はタッチラインまで7m、ゴールラインまで10m。それも観客席の最前列からピッチまでの高低差は150cmしかない。プレミアにも引けを取らないほど、プレーヤーに近い目線で試合を楽しむことができる。選手たちの声も聞こえ

    驚愕したガンバの新スタジアム。募金140億円で作った“手づくり感”。(二宮寿朗)
    waborin
    waborin 2015/10/30
    これは行かねば!
  • 似た日程で前回優勝、今回は最下位。東アジア杯とは一体何だったのか。(戸塚啓)

    まあとにかく、消化不良である。 順位は問題ではない。 東アジア選手権と呼ばれていた当時も含めて、日が最下位に終わるのは史上初である。1勝もできなかったのも、6度目の大会で初めてのことだ。 それは、もう、いい。優勝を逃したところで、何かを失う大会ではないからである。 国内組でチームを編成した意味を見出せれば、3試合を通じて成果と呼べるものが表れれば、中国戦のピッチに降り注いだ豪雨とともに結果を洗い流すことはできた。 ハリルホジッチ監督の采配は、この日も中途半端だった。東アジアカップの3試合を通じて、テーマは最後までぼやけたままだった。 なでしこジャパンの佐々木則夫監督は、今大会に臨むチームを『チャレンジなでしこ』と称した。リオ五輪アジア最終予選と大会を見据えた新戦力のテストを最優先事項とした。結果は1勝2敗に終わったものの、フィールドプレーヤー全選手を起用した。守備のシステムや選手の配置

    似た日程で前回優勝、今回は最下位。東アジア杯とは一体何だったのか。(戸塚啓)
    waborin
    waborin 2015/08/10
    似た日程といっても前回は就任3年目、今回は半年。比べるのは酷でなはいかね。
  • ザンビア戦は“敗戦に近い”逆転勝利。本田、吉田、ザック……漂う危機感。(矢内由美子)

    「前の試合と同じ。先に失点したので課題が残りますね。まだビデオを見ていないので何とも言えないですけど……次までに修正しないと」。試合後、淡々とコメントした田。 米国最後の夜はW杯グループリーグ初戦のコートジボワール戦に大きな不安を残すものとなってしまった。 6月6日、“仮想コートジボワール”ザンビアと対戦したザックジャパンは、コスタリカ戦に続いて立ち上がりに先制点を奪われる苦しい展開。打ち合いの末に4-3の逆転勝利を収め、昨年11月のベルギー戦から続く連勝を5に伸ばしたものの、守備の課題が改めて浮き彫りになる内容にチームの誰もが危機感を見せた。 得点しても、勝利しても……笑顔を見せない田。 西日の残るレイモンド・ジェームススタジアムには7275人の観衆がいた。スタンドではため息と歓声が交互に響いていたが、ピッチに流れる空気は最後まで完全に晴れることはなかった。 2点を追う前半40分、P

    ザンビア戦は“敗戦に近い”逆転勝利。本田、吉田、ザック……漂う危機感。(矢内由美子)
    waborin
    waborin 2014/06/07
    そもそも「やられたらやられた以上にやり返す」スタイルじゃんか。危機感も何も通常運転だよ。
  • 1