タグ

2010年2月23日のブックマーク (21件)

  • 東京新聞:キンカ堂破産申請 『街のにぎわいに打撃』:埼玉(TOKYO Web)

    深谷、坂戸、川口、秩父など、県内でも七市の駅前などで八店舗を展開していた「キンカ堂」(東京都豊島区)の突然の全店閉鎖。服地、手芸関連の老舗スーパーの破産申請に二十二日、関係者からは「街のにぎわいに影響する」と危ぶむ声が上がった。

  • 東京新聞:『唯一の大型店失った』 キンカ堂破産 富岡店閉鎖で衝撃:群馬(TOKYO Web)

    「中心市街地で唯一の大型店がなくなった。商店街への集客力の影響は避けられない」。衣料品スーパー「キンカ堂」(東京都豊島区)が二十二日、東京地裁へ自己破産を申請し、県内では富岡店(富岡市富岡)が同日付で閉鎖された。突然の決定は、市や市内の商業関係者に強いショックを与えただけでなく、同店を核店舗としてきた商業ビルの今後の取り扱いなど、市街地活性化へ向けて新たな課題を突き付けた。(中根政人) 富岡店によると、二十二日朝に破産や従業員の解雇などを突然通知されたという。同店があった商業ビルは四階建てで一〜三階が商業スペース。ビルは別の会社が所有するため、各階のキンカ堂の売り場は閉鎖したものの、別テナントの衣料品店や店などの店は通常通り営業した。

  • 巨乳すぎる女子フィギュア選手がセクシー過ぎると話題 - ガジェット通信

    巨乳すぎる女子フィギュアスケート選手がセクシー過ぎると話題だ。巨乳すぎると言われているのはグルジア代表のエレーネ・ゲデバニシビリ選手(20歳)。あまりに巨乳なため、日の取材班がこぞって撮影するという異様な事態に発展しているようで、某新聞社は「番以上に露出の多い練習ウエアでの1コマですが、身長155センチでこの迫力。紙推定Gカップ!」と報じている。試合そっちのけで、他国選手のカップ数を予想している始末。 エレーネ選手の公式サイトがロシアドメイン( http://www.gedevanishvili.ru/ )で作られており、そこにはエレーネ選手の過去の写真や最近の動画などが掲載されている。リゾートビーチでセクシーポーズをとっているエレーネ選手の写真が豊富に掲載されているため、エレーネ選手人も巨乳を自分の魅力のひとつとして認識しているようだ。 インターネット上には彼女の虜になった男

  • Twitterでアカウント乗っ取り詐欺が横行、「Lol」に要注意

    「Lol. this is me??」などのつぶやきに添えられたリンクをクリックすると、フィッシング詐欺サイトに誘導される。 セキュリティ企業の英Sophosは2月22日、Twitterでフィッシング詐欺サイトにユーザーを誘導するスパムが大量に出回り、多数のユーザーがだまされてパスワードを盗まれているもようだと伝えた。 Sphosによると、この攻撃は20日ごろから始まったといい、「Lol. this is me??」「lol, this is funny」「Lol. this you??」などの文面にリンクを添えたつぶやきが使われている。「Lol」は「lot of laugh」の略で、「すごく笑える」の意味。ユーザーが愉快な内容を期待してリンクをクリックすると、Twitterのログインページに見せかけたページにつながるが、このページは中国にある不正サイトでホスティングされているという。 攻

    Twitterでアカウント乗っ取り詐欺が横行、「Lol」に要注意
  • 飯塚市議会:図書館分館の縮小条例案、否決 /福岡 - 毎日jp(毎日新聞)

    飯塚市議会は22日の会議で、市立図書館頴田館を廃止して公民館図書室とする条例改正案を賛成少数で否決した。市によると、図書館には司書を配置する必要があるが、財政的に難しいという。図書室に変更する議案を12月議会に提案し、継続審議となっていた。 議会では「一昨年、図書館サービスの向上を求める請願を全会一致で採択した議会の意思に反する議案。図書館として充実させるよう努力すべきだ」との反対意見が出た。賛成意見はなく、採決で賛成15、反対17だった。 9日の公共施設等のあり方に関する調査特別委員会では「検索システムの導入などサービスが向上している面もある」「地元自治会長会でも了解を得ている」「行革の流れの中でやむを得ない」との賛成意見も出たが、賛成少数で否決されていた。【伊藤奈々恵】 〔筑豊版〕

  • NAVIS 008 | JANUARY 2010

    N a v i s 0 0 8 – J a n 2 0 1 0 5   新 し い 知 識 ・ 情 報 基 盤 の 構 築 へ   国 立 国 会 図 書 館 は 、 1 9 4 8年 、﹁ 真 理 が わ れ ら を 自 由 に す る ﹂ と い う 標 語 を 掲 げ 、 国 会 の 立 法 活 動 を 情 報 ・ 資 料 面 で 補 佐 し 、 行 政 ・ 司 法 各 部 門 、 な ら び に 国 民 に 図 書 館 奉 仕 す る こ と を 目 的 と し て 設 立 さ れ た 日 で 唯 一 の 国 立 図 書 館 で あ る 。 2 0 0 8年 に 設 立 60周 年 の 節 目 を 迎 え 、 長 尾 真 国 立 国 会 図 書 館 長 に よ っ て ﹁ 知 識 は 我 ら を 豊 か に す る ﹂ と い う 標 語 と 、 今 後 目 指 す べ き

  • 時事ドットコム:郵貯拡大、許容できない=限度額は引き下げを−全銀協会長

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2010/02/23
    そんなことは,ど田舎に営業をくまなく走らせてから言え。
  • 福島県矢祭町で「子ども司書」第1期生が認定される

    福島県矢祭町で読書推進事業の一環として行われていた、「子ども司書」認定制度の第1期生が誕生したとのことです。認定された小学生14名は、2009年6月に開講した子ども司書講座を受講して必要な単位を取得しており、今後は同町内にある「矢祭もったいない図書館」での読み聞かせやの整理などを行っていくとのことです。 全国初「子ども司書」誕生 矢祭(KFB福島放送 2010/2/21付けの記事) http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201002216 矢祭で「子ども司書」誕生 講座修了の小学生14人(47NEWS 2010/2/21付けの記事) http://www.47news.jp/localnews/hotnews/2010/02/14-3.html 次世代育成支援対策市町村事例紹介事業(平成21年度)矢祭町 矢祭子ども司書講座 http://www.pr

    福島県矢祭町で「子ども司書」第1期生が認定される
  • asahi.com:年金口座差し押さえられ、77歳男性孤独死-マイタウン千葉

    鴨川市内で今年1月、木造2階建てのアパートの1階の部屋で薄い布団をかけ、仰向けに寝た状態で死んでいた男性(77)が発見された。男性は独り暮らしで、ミイラのようにやせ細っていたという。税金滞納を理由に年金が振り込まれる銀行口座を差し押さえられ、電気も止まった寒い部屋での孤独死だった。(高木和男) 男性は長生村に住んでいた1999年度から2001年度にかけて村民税を滞納。07年に鴨川市に転居した男性に対して、同村税務課は督促を繰り返したが、返事がなく、滞納が続いたため、昨年10月と12月に年金が振り込まれる男性の銀行口座を差し押さえたという。 10月に差し押さえた時に男性から同村に連絡があり、分納で滞納額を支払う方法などを担当者と話し合った。この日、私用で使ったタクシー代5千円を差し押さえ額から除いて欲しいと言われ、同額は解除したという。 しかし、その後も残された滞納額が納税されないため

  • 情報収集と非常勤職員 - Nessun dorma!

    ああ…なんだかもう、海外図書館の研究会に行ってすごいですねとか、言わないでほしい。恥ずかしい。行きたければ誰でも行けるよ。 新しい技術が日々開発されて、新しい情報が毎日出てくる。 最近Twitterを始めたけれど、図書館の情報だけでもやけに盛り上がっていて、ついていくのが大変で、すでに離脱したいと思ったことがあるくらいだ。といっても、別に離脱しなくても、アクセスせずに放っておくことは可能。今のところ、これが必須の情報源とは思わない。まだみんな、ためしに使ってみている段階に見える。 Web2.0の技術の発展の恩恵で、情報を発信する人が増えて、それをまとめるブログなどもあるし、図書館とその周辺の情報をRSS等使ってチェックする。というのは、図書館員として当たり前の情報収集と私には思える。それどころか、それにプラスアルファしていかないと意味がないようにさえ思える。といっても、怠け者なので、きち

    情報収集と非常勤職員 - Nessun dorma!
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2010/02/23
    息苦しいなあ(^^;)。
  • 沖縄タイムス | 図書館八重山分館 廃止見送り 県教育長 「意見交換する」

    図書館八重山分館 廃止見送り 県教育長 「意見交換する」 社会 2010年2月23日 09時34分(6時間33分前に更新) 年度で廃館を予定していた県立図書館八重山分館について、金武正八郎県教育長は22日、「来年度も分館の運営に支障のないように予算措置する」と話し、廃館を見送ることを明らかにした。分館の今後については「廃止・存続の前提を置かずに関係団体と幅広く意見交換したい」とした。 また、金武教育長は1月に石垣市での説明会で「行財政改革プランは県議会が決めた。そこが変わらなければ廃止せざるを得ない」と発言したことを撤回し、県議会と地元住民に謝罪したことも明らかにした。 「分館の存続を求める会」の大田静男代表は「廃館を強行することなく、住民の意見を聞く時間をつくってくれたと思う。分館を存続できるように検討してもらいたい」と話した。県教育庁は「石垣市に加えて与那国、竹富の両町とも話し合いを

  • 伊万里トンテントン事故多すぎて「合戦」廃止 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2006年に死傷事故が起きた佐賀県伊万里市のけんか祭り「伊万里トンテントン祭り」のあり方を検討してきた祭奉賛会(渋田正則会長)は22日、同市で臨時総会を開き、荒神輿(みこし)と団車(だんじり)を組んで押し倒す「合戦」の廃止を決めた。 100年以上続く合戦は、荒神輿と団車が500キロを超すため事故が頻発し、06年10月24日に同市立花町、松尾和彦さん(55)の長男賢一さん(当時17歳)が団車の下敷きになって死亡した。 合戦は翌年から休止。奉賛会は昨年6月、安全対策案を発表し、松尾さんに示した。しかし、松尾さんは「合戦再開を前提とした案で、再び死傷者が出る」とし、奉賛会と当時の役員5人に4500万円の損害賠償を求める内容証明郵便を送付。これを受けて奉賛会は、祭りの出番町の3704世帯を対象に、〈1〉従来の合戦をやめて裁判回避につなげる〈2〉合戦を継続して裁判になれば、費用は出番町と賛同者で負担

  • 【主張】朝鮮学校 無償化除外へ知恵を絞れ - MSN産経ニュース

    4月から実施予定の高校無償化をめぐり、在日朝鮮人の子女が学ぶ朝鮮学校を対象から外すよう中井洽(ひろし)拉致問題担当相が川端達夫文部科学相に要請し、同省で検討が行われている。中井氏の狙いは、拉致問題で北朝鮮に強い姿勢を示すことにあるとみられる。担当相として当然の要請だ。 1月29日に閣議決定された高校無償化案では、朝鮮学校などの各種学校も「高校と同等」とみなされている。4月までに省令で定める判断基準によっては、朝鮮学校にも生徒1人当たり年額約12万円の「就学支援金」が支給される可能性がある。 朝鮮学校は、講堂に金正日総書記の肖像画を掲げるなどの同胞教育で知られる。万景峰号が日朝間を行き来していたころは、北への修学旅行(祖国訪問)を利用し、故金日成(元国家主席)・金正日父子への忠誠心や反米思想を植えつける教育を行っていた。 最近、北朝鮮が過去半世紀にわたって日の朝鮮学校に計460億円の資金を

  • 福音館書店の月刊絵本が発売中止・回収騒動 愛煙家のおじいちゃん登場に (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「禁煙への理解が不足」と指摘 絵の愛煙家おじいちゃんにNG−。作品中に喫煙シーンが多く、禁煙や受動喫煙への理解が不足していると読者から指摘があり、福音館書店の発行の月刊絵『たくさんのふしぎ2月号「おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり」』が発売中止・回収となる騒動になった。パイプをくゆらせたおじいちゃんが、自身が発明した機械を通じて、孫たちを江戸の街へと案内する、という微笑ましい設定だったのだが…。 『たくさんのふしぎ』は今年で創刊25周年を迎えた小学校中学年向きの月刊絵。自然や環境、文化や哲学など、さまざまな話題を毎月1冊1テーマで取り上げている。問題となったのは昨年12月に発売された2010年2月号(第299号)。文・絵ともにイラストレーターの太田大輔さんが書き下ろした。発明家のおじいちゃんを訪ねた孫2人が、蓄音機のような機械の筒をのぞき、江戸の街を探検する物語。おじいちゃんは愛煙

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2010/02/23
    何でいまごろ?
  • 王理恵さんに自民が参院選出馬オファー:社会:スポーツ報知

    王理恵さんに自民が参院選出馬オファー 自民党が参院選出馬を熱望する王理恵さん(右は父親の王貞治氏) 自民党が今夏の参院選に向け、王貞治・ソフトバンク会長の次女で、野菜ソムリエなどとしても活動する王理恵さん(39)の擁立を模索していることが、22日までに分かった。比例代表での出馬オファーとみられるが、東京選挙区での出馬を望む声もあるという。理恵さんはスポーツ報知の取材に「あまり考えたことがない」と話したが、抜群の知名度を持つだけに、出馬への期待は高まっている。 自民党関係者は「王理恵さん擁立で動いているのは事実」と認めた。昨年から党関係者が複数回にわたり、理恵さんサイドに接触しているという。 理恵さんは東京出身で都内在住。「基的には比例代表でのオファー」(都連関係者)。「もし、理恵さんが引き受けてくれるのなら、東京選挙区という選択肢もある」(同)との思惑もある。 改選数5の東京選挙区で現在

  • 茂原元選手、19日に釈放されていた…女性が告訴取り下げ:社会:スポーツ報知

    茂原元選手、19日に釈放されていた…女性が告訴取り下げ 12日に強制わいせつと強盗の容疑で警視庁に逮捕された元Jリーガーでサッカー日本代表候補の無職・茂原岳人元選手(28)が、釈放されていたことが22日、分かった。 警視庁渋谷署によると、被害者とされる女性(19)が茂原氏の「わいせつ行為はしたが合意のうえで、強盗はしてない」との供述内容を認め、告訴を取り下げたため、19日に釈放された。東京地検などは任意で捜査を続けるが、弁護側は「警察段階での捜査がずさんで、冤罪だ」と主張。今後は名誉棄損など、女性への提訴も視野に入れている。 茂原氏は昨年12月中旬未明、渋谷区で女性にわいせつ行為をし、現金数万円入りの財布を奪った疑いで逮捕された。

  • 死んだ父が電話に…うそ忌引常習自衛官を懲戒処分(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    死んだ父が電話に…うそ忌引常習自衛官を懲戒処分 父親が死亡したなどとうそを言って計4回、特別休暇を不正に取得したとして、陸上自衛隊大津駐屯地は22日、中部方面混成団の20代の男性尉官を停職40日の懲戒処分とした。警務隊は尉官が弔慰金など約8万8000円を不正に受け取ったとして同日までに詐欺容疑で書類送検した。上司が手続きのために尉官の実家に電話したところ、父親が電話に出たため発覚した。 大津駐屯地によると、尉官は2007年12月〜09年9月に忌引休暇を4回申請し計21日間取得した。最初は07年12月、祖母が亡くなったとする虚偽の申請。2度目は昨年1月で叔父、3度目は同2月に母、4度目は同8月に父が亡くなったとしていた。 申請が虚偽だったことは昨年11月、上司が人事上の手続きを行うため、尉官の実家の姉に電話をかけた際、亡くなったはずの父が出て発覚した。驚いた上司が尉官に「洗いざらい話しなさ

  • 踏み倒し続出、路上禁煙違反の過料2000円 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    迷惑な歩きたばこや吸い殻のポイ捨てをなくすため、路上禁煙地区を設け、違反者に2000円の過料(金銭による行政処分)を科している名古屋市で、違反者の14%にあたる2343人が未納のままとなっていることがわかった。 「現金の持ち合わせがない」として後納を約束しながら支払わない人たちで、このうち1612人は督促状が「あて先不明」で戻ってきたという。一方、過料が1000円の大阪市の未納者は2%程度で、名古屋市は違反者に対し、一層の徴収強化に努めるとしている。 名古屋市は、名古屋駅、栄、金山、藤が丘を路上禁煙地区とし、指導員計16人が2006年7月から過料を徴収している。市環境局作業課によると、今年1月末までに計1万6541人を“摘発”。このうち徴収できたのは1万4198人で、1万2893人はその場で支払いに応じた。 残る3648人は銀行振り込みなどでの後納を希望したが、そのまま踏み倒すケースは後を

  • 大学入試:龍谷大、欠席者に「合格」通知 - 毎日jp(毎日新聞)

    龍谷大は22日、社会学部一般入試A日程(1月24日実施)で、欠席者1人に合格通知を送っていたと発表した。別の受験生が誤って欠席者の座席に着き、机上にあった受験番号を答案用紙に記入。そのまま受験して合格点に達したため、欠席者に通知が届いた。大学は欠席者を不合格、欠席扱いとなっていた受験生を合格とする措置をとった。 龍谷大によると、2月9日に合格通知を受け取った欠席者人からの問い合わせでミスが発覚。調査の結果、試験監督の大学職員が手元の顔写真と受験生の照合をきちんとしなかったことが分かり、職員を厳重注意処分とした。 欠席者は二つの受験方式で出願しており、この入試1回で双方とも合格扱いとなっていた。大学は欠席者を不合格としたことに伴い、新たに2人を追加合格とした。【小川信】

  • 愛知学院大:野球部コーチが選手に暴力 職務停止処分に - 毎日jp(毎日新聞)

  • 国宝満載、東大寺「須弥壇」初の本格的修理へ : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    須弥壇や仏像の修理が始まる東大寺法華堂の内部。「不空羂索観音像」(中央)など仏像16体をそろって見られるのも、あと3か月ほど 東大寺(奈良市)は22日、国宝・法華堂(三月堂)で、日光・月光両菩薩(ぼさつ)像(いずれも国宝)など16体の仏像を載せている須弥壇(しゅみだん)(鎌倉時代、幅12メートル、奥行き7メートル)を、5月から3年間の予定で解体、修理すると発表した。 格的な修理は初めて。 5月18日〜7月31日は堂の拝観を停止し、8月以降は、両菩薩など7体を堂でガラス越しに公開する。 法華堂は、740年頃建立の正堂(しょうどう)と鎌倉時代に増築した礼堂(らいどう)からなり、東大寺に現存する最古の仏堂。正堂には、尊・不空羂索(ふくうけんさく)観音像など国宝12体、重要文化財4体を安置。須弥壇の床は湿気でゆがみ、土台部分も白アリの被害を受け、床をジャッキで支える応急措置が施されている。