タグ

2017年7月13日のブックマーク (9件)

  • 2016年度のSaaS型IDM/IAM市場は30.9%増、2021年度まで2桁成長維持――ITR発表

    国内SaaS型IDM/IAM市場の2016年度の売上金額は前年度比30.9%増と、規模はまだ小さいものの高い成長となった。クラウドサービスの利用増加に伴い、クラウドサービスを含めた統合的な管理における親和性の高さや管理面での一元化への需要が高まってきており、一部の先進的な企業で導入が進んでいる。 また、IoTデバイス管理の一環としてアイデンティティ情報を利用するための研究や実証実験、協業が進みつつあり、IoTの普及に伴った販売増加が見込まれることから、2021年度にかけて2ケタ成長を維持し、同市場のCAGR(2016~2021年度)は20.1%と予測している。 SaaS型IDM/IAM市場売上金額推移および予測 ITRのシニア・アナリストである大杉豊氏は、「サイバーセキュリティ・インシデントによる情報漏洩対策、企業内における内部不正の検知の他、Office 365などのSaaSによるハイブ

    2016年度のSaaS型IDM/IAM市場は30.9%増、2021年度まで2桁成長維持――ITR発表
  • 東京新聞のコラム「首相と官房長官のカップ焼きそばの作り方」が「キレキレ」「エッジ効いてる」と話題に

    リンク Wikipedia 斎藤美奈子 斎藤 美奈子(さいとう みなこ、1956年12月22日 - )は、日の文芸評論家。新潟県新潟市出身。父は新潟大学名誉教授の物理学者で、宮沢賢治の研究者としても知られる斎藤文一。妹は、韓国語の翻訳家・斎藤真理子(2015年にパク・ミンギュ著『カステラ(朝: 카스텔라)』〈クレイン刊〉の翻訳により第1回日翻訳大賞受賞)。新潟県立新潟高等学校、成城大学経済学部卒業。児童書の編集者を経て、書き下ろし『妊娠小説』で文芸評論家としてデビュー。フェミニズム系の論客。『文章読さん江』で小林秀雄賞受賞。『紅一点論』の 福島みずほ @mizuhofukushima 今日の東京新聞の斎藤美奈子さんのこらむ。いつも面白く、その通りと思うが、今日はとりわけ面白い。例の焼きそばの作り方の安倍総理と菅官房長官バージョン。私も作りたくなる。 pic.twitter.com/Q

    東京新聞のコラム「首相と官房長官のカップ焼きそばの作り方」が「キレキレ」「エッジ効いてる」と話題に
  • 文科省、教育大・学部に「統合を」 少子化ふまえ:朝日新聞デジタル

    文部科学省は少子化で教員の需要が減ることをふまえ、国立の教育大や総合大の教育学部に対し(1)総合大と教育大、教育大同士で教員の養成機能を統合する(2)同じ県内や近くの国公私立大で連携して教員養成を分担するなどの方向で、今後、大学側と話し合う方針を固めた。各地の国立の教育大や教育学部の縮小や廃止につ…

    文科省、教育大・学部に「統合を」 少子化ふまえ:朝日新聞デジタル
  • ニュース | 東京大学附属図書館

    『オープンアクセスハンドブック』を公開しました はじめに 東京大学附属図書館では、学における学術研究成果の公開をより一層進展させるため、『オープンアクセスハンドブック』を作成いたしました。 『オープンアクセスハンドブック』では、研究者の皆様に、それぞれの研究スタイルや研究コミュニティに合った学術研究成果の公開手段を選んでいただくため、オープンアクセスの沿革と様々な種類のオープンアクセスの実現方法について説明しています。また、今後検討が進んでいく、研究の過程で生成・収集されたデータの管理・保存・提供をも対象にしたオープンサイエンスについて、概要と動向を解説しています。 オープンアクセス及びオープンサイエンスの実施のための手引きとしてご活用ください。 オープンアクセスハンドブック オープンアクセスハンドブック  [ UTokyo Repositoryへ移動します ] 『オープンアクセスハ

  • 埼玉県立高の男女別学、広島市出身の教育長「びっくり」:朝日新聞デジタル

    個人的にはびっくり――。6月に就任した埼玉県の小松弥生県教育長は12日、就任後初の記者会見で、県立高校の男女別学や中高一貫校などについて印象を語った。 広島市出身の小松氏は、県立高の男女別学を「個人的には西の方の出身なのでびっくりですが、埼玉県の人たちがいいと思ったら、悪いことでもない」と話した。一方、県立の中高一貫校については、「すごく早くから伊奈学園があって、その後がない。なぜなのか、私が聞きたい」と話し、「最近は小中一貫校もある。子供たちがいろんな学び方を主体的に選べるようにしてあげないといけない」と話し、検討課題であるとの姿勢を示した。 今月、新たな教育委員が選ばれて5人中2人が、伝統的な子育てを推奨する「親学推進協会」関係者になったことについては、「うまく議論をして、バランスをとっていけばいい」と話した。(松浦新)

    埼玉県立高の男女別学、広島市出身の教育長「びっくり」:朝日新聞デジタル
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2017/07/13
    「親学」はいつからこの国の「伝統」になったのかしら(憮然)
  • 再審請求中の死刑執行、反発必至 背景に不公平感?:朝日新聞デジタル

    法務省は13日、17年半ぶりに再審請求中の死刑囚の執行に踏み切った。確定判決を重視し、死刑囚の中で執行の優先順位をめぐって不公平さを生じさせないようにしたい狙いがある。ただ、死刑廃止を求める市民団体からは反発が出ている。 西川正勝死刑囚(61)は1991~92年、兵庫、島根、京都の3府県で女性4人を殺害するなどした「警察庁指定119号事件」に問われ、2005年6月に最高裁で強盗殺人などの罪で死刑が確定した。 関係者によると、西川死刑囚はこれまでに再審請求を複数回行い、その都度、棄却されたが、現在も再審請求中だった。 西川死刑囚は死刑廃止を求める団体の2008年のアンケートに対し、「弁護側の主張を聞いてくれない点に怒りを覚え、納得いかないので闘っている」と心中を明かしていた。 法務省はこれまで、死刑の重みを最大限考慮し、再審請求中だったり、事件の共犯者が公判中や逃亡中だったりした場合は、執行

    再審請求中の死刑執行、反発必至 背景に不公平感?:朝日新聞デジタル
  • pixiv論文問題をオタクの立場から考えてみた

    1ヶ月が経とうとしているpixiv論文問題ですが、皆様もそろそろ忘れてきた頃合いでしょうか。 備忘録として、書きたい。 問題の経緯や、研究上の・法的な問題、および女性オタクの側の事情についてはだいたい下でまとまっている。 https://anond.hatelabo.jp/20170525145352 https://anond.hatelabo.jp/20170527202448 https://anond.hatelabo.jp/20170528113521 https://anond.hatelabo.jp/20170530031948 https://anond.hatelabo.jp/20170531012221 前提として書いておくと私はヘテロ男オタで、全年齢向けの二次創作と一次創作同人が好きな人間である。R-18にはあまり触れることはない。最近はめっきり海鮮になったがちょっと

    pixiv論文問題をオタクの立場から考えてみた
  • ある意味、一昔前にあった「研究者は異民族の神聖な儀式を見てもいいか」..

    ある意味、一昔前にあった「研究者は異民族の神聖な儀式を見てもいいか」問題の現代版なのかも。 ほらあるじゃん、余所者には見せられないと言われてる神聖な儀式だけど、研究のためにどうしても見たい……! みたいな。 たぶん今の人類学では、外の人間が、異文化の人が大事にしてる儀式にズカズカ入っていっちゃ駄目ですよ、ということになってるんだと思う。 ただ厄介なのは、その異文化の神聖な儀式、昔は山奥とか孤島とかでやってたんだけど、今ワールドワイドウェブで全世界から見れるんだよね。 おたくとか腐女子とかの文化人たちにとってはすごい大事なもので、外から踏み込んできてほしくないし、自分たちの文化の尊厳を尊重してほしいと思ってるし、ついでに言うと昔偏見にさらされてきたという過去もある。だからすごいセンシティブな存在、ああ見えても。 でもそれ、外からはよくわからないんですよね。 外部から見たら、そりゃウェブで

    ある意味、一昔前にあった「研究者は異民族の神聖な儀式を見てもいいか」..
  • dlibフォーラム2017 vol.1を開催しました - Deep Library Projectのブログ

    2017年7月10日(月)機械振興会館にて、dlib初めてのフォーラムを開催しました。 告知が遅かったにも関わらず、専門図書館、公共図書館、大学図書館、博物館/美術館、一般参加と、40名を超す様々な方が集まってくださいました。 フォーラム前半は、3人の講師の方から15分ほどづつ提議がありました。 1.福島幸弘氏(京都府立図書館) デジタルアーカイブや書誌の統合などを手がけてきた福島氏は、かねてよりISBNのない書誌について、横断検索時の書誌割れについて言及されてきました。今後更に情報の共有化が進んでいく中で、デジタルコンテンツの作成や収集に対し、長期アクセスを保証するために、できることを幾つか提言しました。 ・クリエイティブコモンズライセンスなどの利用規約の明示 ・個別の資料・作品の情報を判別・識別できる重複しない管理番号を付与する。 ・特定のシステムやメディアに依存しないデータ形式とし、

    dlibフォーラム2017 vol.1を開催しました - Deep Library Projectのブログ