タグ

ブックマーク / www.fukuishimbun.co.jp (1,459)

  • JRからハピラインに乗り継ぎイコカと思ったら改札エラー…なぜ 交通系ICカード利用区間制限で精算時にもトラブル | 社会 | 「ふく特」取材記事 | 福井新聞ONLINE

    交通系ICカードを使ってハピラインふくい線の武生駅(福井県越前市)からJRに乗り継ぎ、大阪環状線の駅で自動改札を出ようとしたらエラーになったという声が福井新聞の調査報道「ふくい特報班」(通称・ふく特)に寄せられた。ICカードの利用区間が両社の取り決めで制限されており、範囲外のエリアでの乗り降りには注意が必要だ。ハピライン側は急きょポスターを作り周知する一方、施設改修などでの対応策をJR側と協議を始めた。 JR北陸線の福井県内区間を引き継いだハピラインとJR側は3月16日のハピライン開業前、交通系ICカードで乗降が可能な利用範囲について▽ハピライン区間▽JR北陸線の敦賀-米原間▽東海道線の米原―大阪間▽湖西線の近江今津-山科間―とした。ハピラインからIRいしかわ鉄道への乗り継ぎは石川県内の同鉄道(大聖寺―倶利伽羅間)で乗降が可能。 大阪環状線と同様、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)

    JRからハピラインに乗り継ぎイコカと思ったら改札エラー…なぜ 交通系ICカード利用区間制限で精算時にもトラブル | 社会 | 「ふく特」取材記事 | 福井新聞ONLINE
  • 福井県あわら市で住宅10棟が半壊以上 能登半島地震、罹災証明書申請は45件 あわら温泉の大半は通常営業に | 経済,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    福井県あわら市は1月9日、能登半島地震で市内の住宅約10棟が半壊以上の被害に遭ったことを明らかにした。罹災証明書の申請は8日正午時点で45件に上っている。市は「今後も申請が増えるのではないか」としている。 同市によると、45件のうち25件について全壊か半壊か一部損壊かを調査中。江守耕一総務部長は「おそらく半壊以上は10棟前後」としている。 地震の二次被害の防止を目的とした応急危険度判定は計38棟で実施。地区別では「細呂木駅前」が17棟と最も多く「北潟西」11棟、「北潟東」7棟などとなっている。6棟が「危険」、14棟が「要注意」と判定された。 同市滝では住宅3棟が並ぶ地盤が大きくずれ、コンクリート塀などが崩れ、応急危険度判定で「危険」と判定された。会社員の男性(61)宅には危険と記された赤い紙が貼られた。80代の母親と福井市内の兄の家に避難しているという男性は「家の中で少し跳びはねただけで家

    福井県あわら市で住宅10棟が半壊以上 能登半島地震、罹災証明書申請は45件 あわら温泉の大半は通常営業に | 経済,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
  • 【能登半島地震】のとじま水族館のイルカ、アザラシが福井県へ避難 越前松島水族館館長「恩を返したい」 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    能登半島地震で被災したのとじま水族館(石川県七尾市)のイルカ2頭とアザラシ1頭が1月6日、福井県坂井市の越前松島水族館に避難した。松島水族館によると、3頭の健康状態に問題はない。松原亮一館長(54)は「(能登の)現場は人命第一にならざるを得ない。我々は動物を守るために協力したい」と話した。 のとじま水族館は、電気以外のライフラインが停止。水の循環装置破損などでさらに環境悪化が予想されるとして3日、全国組織の日水族館協会を通し協力を要請した。 松島水族館は、ともに体長約2メートル、体重約100キロのカマイルカの雄2頭(11、13歳)と体長約150センチ、体重約80キロのゴマフアザラシの雄(14歳)を引き受けた。のとじま水族館からの動物受け入れは、いしかわ動物園(石川県能美市)に続き2園目。 ⇒命つなぐために…被災石川県の入院患者、「チヌーク」で福井県へ搬送 6日、松島水族館のスタッフ5人が

    【能登半島地震】のとじま水族館のイルカ、アザラシが福井県へ避難 越前松島水族館館長「恩を返したい」 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
  • 県立図書館の書庫資料が地震で落下、散乱 福井県、20人態勢で片付けも復旧めど立たず | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    能登半島地震の影響で、福井県福井市の県立図書館では書庫にあった資料が落下する被害が出た。1月4日からは約20人態勢で片付けを行っているが、現時点で復旧のめどは立っていない。5日は、書庫の資料を除く貸し出しと返却のみを行う。 ⇒能登半島地震の支援物資で石川県「現地搬入しないで」 高村美由紀副館長によると、書庫には約70万冊の蔵書があるとみられ、一部が棚から落下したり、来あるべき場所からずれてしまったりしているという。一般の人も入れる館内の書架の蔵書はそれほど落下しなかったといい、「書庫の棚は高さがある分、揺れの影響を大きく受けたのだろう」と話す。 隣接する県文書館や、県立若狭図書学習センター(小浜市)などから職員が派遣され復旧に当たっているが、高村副館長は「いつ終わるかは見当もつかない。6日以降も影響が出る可能性がある」と話している。 書庫資料を除く資料の貸し出しと返却、貸出期間の延長は可

    県立図書館の書庫資料が地震で落下、散乱 福井県、20人態勢で片付けも復旧めど立たず | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
  • 福井地震の遺産、路面電車「モハ62」解体直前に“救世主” 関東の鉄道ファン「将来に残したい」 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    1948年の福井地震による車体焼失から復活した福井鉄道の「震災電車」の連結車両として活躍後、福井県越前市内の民家敷地で長年保管されてきた路面電車「モハ62」。老朽化のため解体するという所有者男性の苦渋の決断に、神奈川県の鉄道ファンの男性が待ったをかけ、「将来に残したい」と譲り受けることを決めた。途絶えかけた車両の歴史に新たなレールが敷かれ、震災の遺産は再び受け継がれることになった。 「震災電車」として知られるのは、福井市中心部を運行中に福井地震後の火災で車体が焼け落ちた「モハ61」。68年に2両編成の「モハ160形」としてよみがえった際、連結車両として復活運行を支えたのが「モハ62」だった。 97年の引退後、廃棄されようとしていた車両を福鉄社員だった北橋幸治さん(75)=福井県越前市=が引き取り、自宅敷地内で保管展示。老朽化する車両の補修に努めてきたが、維持に限界を感じ、福井地震から75年

    福井地震の遺産、路面電車「モハ62」解体直前に“救世主” 関東の鉄道ファン「将来に残したい」 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
  • 移住者は「都会風吹かさないで」…福井県池田町の広報誌に載った“七か条”に住民反発、考えた区長会の思いとは | 社会,政治・行政 | 「ふく特」取材記事 | 福井新聞ONLINE

    移住者は「都会風吹かさないで」…福井県池田町の広報誌に載った“七か条”に住民反発、考えた区長会の思いとは 移住・定住政策に力を入れている福井県池田町で、区長会の提言として移住者の心得を説いた「池田暮らしの七か条」が広報誌に掲載され、町民の間に波紋が広がっている。「都会風を吹かさないよう心掛けて」「品定めがなされていることを自覚して」などの文言が並び、福井新聞の調査報道「ふくい特報班」(通称・ふく特)には「高圧的」「移住の選択肢から外されてしまう」と反発する声が寄せられた。 町が1月中旬に発行した「広報いけだ1月号」に掲載された。区長を通じ約900世帯に配られたほか、町ホームページにも掲載されている。 「池田町の風土や人々に好感を持って移り住んでくれる方々のための心得」と前置きし、地域行事への参加などを促している。第4条では「今までの自己価値観を押しつけないこと」とし「都会風を吹かさないよう

    移住者は「都会風吹かさないで」…福井県池田町の広報誌に載った“七か条”に住民反発、考えた区長会の思いとは | 社会,政治・行政 | 「ふく特」取材記事 | 福井新聞ONLINE
  • 首相秘書官の差別発言 更迭だけでは済まされぬ | 政治・行政 | 論説 | 福井新聞ONLINE

    【論説】岸田文雄首相の秘書官の荒井勝喜氏がLGBTなど性的少数者や同性婚の在り方を巡り「隣に住んでいたら嫌だ。見るのも嫌だ」などと記者団に発言し、更迭された。6日の衆院予算委員会で松野博一官房長官は「発言は不当な差別と受け取られても仕方がない。政府の方針と全く相いれず、言語道断であり、遺憾だ」と述べ、関係する人たちに謝罪したのも当然だろう。 加えて、「岸田政権は持続可能で、多様性を認め合う、包摂的な社会を目指している」と説明した。ただ荒井氏の発言は首相が国会で同性婚制度導入について「社会が変わっていく」と答弁したのをフォローした形で出たもので、「国を捨てる人、この国にはいたくないと言って反対する人は結構いる」とも述べた。 常時、首相の政策判断を補佐する高官がこうした差別意識を持っていることで官邸自体が同じような意識を持っていると誤解されかねない。真偽はともかく、現に荒井氏は「秘書官室は全員

    首相秘書官の差別発言 更迭だけでは済まされぬ | 政治・行政 | 論説 | 福井新聞ONLINE
  • 福井城門に続く石垣、発掘調査で発見「これだけきれいな状態で残っていたとは…」 JR福井駅西口の再開発予定地 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    福井県福井市のJR福井駅西口の通称「三角地帯」西側の再開発事業予定地で、福井城の主要な門の一つ「下馬門」に通じる土橋を囲む石垣が残っていたことが12月27日までに、市の埋蔵文化財調査で確認された。土橋の幅は18メートルで、これまでに確認されたものの中では最大となる。 ⇒城郭ライターが語る福井城のすごい価値 土橋は周辺の水堀とともに昭和10(1935)年ごろまでに商業地の開発で埋め立てられたが、正確な大きさや形は記録されていなかった。土橋は堀を横断する通路として設けられた土堤。担当者は「多くの開発がされてきたエリアで、これだけきれいな状態で残っていたことは驚き」と話している。

    福井城門に続く石垣、発掘調査で発見「これだけきれいな状態で残っていたとは…」 JR福井駅西口の再開発予定地 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
  • 稲田朋美衆院議員、旧統一教会の関連団体会合に3回出席 関係認識なし、「今後関係を持たない」 | 政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    自民党は9月8日、党所属国会議員379人中179人に、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)側と何らかの接点が確認されたとする調査結果を明らかにした。福井県関係議員では関連団体の会合に人が出席しあいさつしたとして、稲田朋美衆院議員の氏名が公表された。出席した会合は2006~10年の間に計3回といい、稲田氏は「今後は関係を持たない」とコメントした。 事務所によると、出席したのは06年と10年の世界平和女性連合県連合会春のつどいと、09年の世界平和連合県大会。いずれも当時、旧統一教会との関係は認識しておらず、支援者の依頼で出席し、あいさつだけして退席したとしている。 ⇒安倍晋三元首相が稲田朋美氏らの勉強会で初講演 稲田氏は「記録を調べ分かった。今後は関係を持たないし、LGBT理解増進法の推進など、旧統一教会とは政策的な方向が異なっているため、先方もアプローチしてこないと思う」とした。 旧統一教会

    稲田朋美衆院議員、旧統一教会の関連団体会合に3回出席 関係認識なし、「今後関係を持たない」 | 政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
  • 関西・中京~北陸、JRの迂回ルート 特急サンダーバード、しらさぎは8月10日まで運休 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    濁流に押し流されJR北陸線の線路上に乗り上げた車やがれき=8月5日午後1時40分ごろ、福井県南越前町南今庄付近(社ヘリから撮影) 大阪駅と北陸方面を結ぶ特急サンダーバード、中京方面と北陸を結ぶ特急しらさぎは大雨による線路への被害で、少なくとも8月10日まで運休になることが決まった。中京・関西方面と北陸方面を鉄道で行き来する際の迂回ルートについてJR西日がホームページで案内している。 中京・関西方面-北陸の往来について同社は、「金沢駅~北陸新幹線~東京~東海道新幹線~名古屋・大阪方面」「金沢駅~北陸新幹線~高山線~岐阜・名古屋~東海道線・東海道新幹線~京都・大阪方面」「金沢駅~北陸新幹線~長野~中央線・名古屋~東海道線・東海道新幹線~京都・大阪方面」の3ルートを挙げている。 ⇒JR西日が北陸線の運転再開日を発表 8月4日~9日のサンダーバード、しらさぎ号の切符をすでに購入した乗客は、上

    関西・中京~北陸、JRの迂回ルート 特急サンダーバード、しらさぎは8月10日まで運休 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
  • 「謎の少年像」の正体に迫る有力証言届く…設置は福井県内に40カ所か、時期や理由も | 社会 | 「ふく特」取材記事 | 福井新聞ONLINE

    福井県内の26カ所に“謎の少年像”が点在しているという記事を福井新聞で掲載したところ、調査報道「ふくい特報班」(通称・ふく特)に多くの情報が寄せられた。主要道路沿いに休憩スペースを整備する県の1980年代後半の事業で、数年かけて約40カ所に像を建てたという県職員OBの有力証言が得られた。おおい町と南越前町で新たに2体の像も見つかった。 ⇒半袖、半ズボン姿の謎の少年像が福井県内に26ヵ所 空間に彩り? 少年像はいずれも高さ約50センチで約1メートルの台座に立つ。半袖半ズボンのオーバーオール姿で、台座には「ひとやすみ」「水辺のいこい」といった文字が刻まれている。 県道路維持課(当時)の安全施設係長だった80代の男性や、総務係長だった70代の男性らOBの話を総合すると、少年像は県の「沿道スペース美化事業」で三十数年前に設置したとみられる。交通事故の急増が社会問題化していた当時、県管理の主要道路に

    「謎の少年像」の正体に迫る有力証言届く…設置は福井県内に40カ所か、時期や理由も | 社会 | 「ふく特」取材記事 | 福井新聞ONLINE
  • 北陸電力に法人契約切り替え殺到し受付停止 燃料の高騰、ウクライナ危機…電力業界に異常事態 | 経済,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    燃料価格の高騰を受け大手の新電力などが法人向け電気料金の引き上げを続々と通知し、北陸エリアの企業などから北陸電力(店富山市)に契約切り替えを求める申し込みが殺到、北陸電側が現状の供給力では対応できないとして受け付けを停止していることが分かった。福井県内の電力関係者によると、ウクライナ危機による影響もあり多くの新電力が新規契約を停止する異常事態で、契約先を選べない企業にとってコスト増に拍車が掛かりそうだ。⇒3/22から気温低下…電力需給厳しくなる可能性 北陸電が法人向け契約切り替えの受け付けを停止しているのは2月下旬からで、電力小売り自由化後、初めての措置という。同社は「急激な申し込みの増加は想定していなかった。要望に応じるには市場調達する必要があるが、卸電力市場の現在の市場価格を踏まえると、企業側にメリットがあるような提案ができない」としている。 ⇒ガソリン、灯油の最新価格は 電力関係者

    北陸電力に法人契約切り替え殺到し受付停止 燃料の高騰、ウクライナ危機…電力業界に異常事態 | 経済,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
  • 日曜日のみ開店する絵本書店、家族連れの憩いの空間に カフェスペースも設置、福井県坂井市 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    と児童書を中心に扱う書店をオープンした野寺由夏さん。カフェスペースもある=福井県坂井市丸岡町北横地 絵と児童書を中心に扱う書店「A Sleep Store(ア・スリープ・ストア)」が、福井県坂井市丸岡町北横地にオープンし、地域の人たちや子育て世代の家族連れの憩いの空間になっている。店主の野寺由夏さん(35)=同市=が300冊近いを並べ、カフェメニューも扱う。「を買うだけでなく、自分だけの時間を過ごせる場所にしてもらえれば」と話している。 野寺さんは大学卒業後、大阪市の大手書店に約7年間勤務し、主に児童書を担当。「絵は立派な画集。何げないことが書かれた児童書は大人も子どもも楽しめる」。触れ合う中で魅力に引き込まれ、自分の店を出すのが夢になった。5年ほど前から福井市内の書店や図書館に務め、昨年11月にオープンした。 児童書や絵はロングセラーから新刊までを取りそろえており、客の要望

    日曜日のみ開店する絵本書店、家族連れの憩いの空間に カフェスペースも設置、福井県坂井市 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
  • 減便の越美北線のために…鉄道好き児童が1万2千円寄付 企画したイベント入場料を大野市に | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    福井県大野市に住む鉄道好きの児童2人がJR越美北線の利用促進に役立ててと、協力して企画した鉄道模型のイベント入場料など1万2250円を12月8日、大野市に寄付した。「大好きな越美北線が大人になってもずっと走っていてほしい」。こんな思いとともに石山志保市長に託した。 ⇒小浜線と越美北線 JR西日がダイヤ見直し概要発表 小学5年の山岸譲君(11)と4年の山野稀之君(9)は保育園の頃からの友人。別々の園に通っていたが、たまたま居合わせたで病院で電車のおもちゃ「プラレール」を互いに持っていたことからすぐに仲良しに。学年は異なるが、学校では鉄道模型「Nゲージ」のレイアウトの話でいつも盛り上がっているという。 「景色がのどかで乗り心地もいい。いいとこだらけ」などと越美北線の魅力を話す2人。7月に発表された減便に「数が減ると利用する人も減ってしまう。悲しかった」「お昼の便で和泉に行き、お弁当を買う楽

    減便の越美北線のために…鉄道好き児童が1万2千円寄付 企画したイベント入場料を大野市に | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
  • 基地計画に遺骨土砂 沖縄だけの問題ではない | 論説 | 福井新聞ONLINE

    【論説】米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画を巡り、玉城デニー知事は防衛省が申請した設計変更を不承認とした。軟弱地盤に対処する調査が不十分とし、埋め立て用土砂の調達先に太平洋戦争の激戦地だった沖縄島南部を加えたことに不快感を示した。地中には福井県を含む全国の戦没者の遺骨が残っている可能性があり、終戦から76年たった今も収集が続いている。移設の是非以前に国は戦没者の尊厳をまず守るべきだ。 沖縄戦は熾烈(しれつ)な地上戦だった。日軍は劣勢に立たされても降伏せず、首里から南部への撤退を決行した。持久戦で米軍をくぎ付けにして、土上陸を遅らせる戦略を取った。沖縄を土決戦の拠点にしたい米軍は攻撃をさらに強めた。 犠牲者は日米双方で20万人を超えた。この中には土出身兵の約6万6千人が含まれる。糸満市にある「平和の礎(いしじ)」には、福井県出身の沖縄戦関連戦没者1184人

    基地計画に遺骨土砂 沖縄だけの問題ではない | 論説 | 福井新聞ONLINE
  • 「明日のハナコ」関係者限定サイトで公開へ 福井県高校文化連盟が演劇部向け研修会、脚本集配布も | 社会,学校・教育 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    9月に福井市で開かれた福井県高校演劇祭で一部の表現が問題視され、映像化が見送られていた福井農林高校の上演作品が関係者限定のサイトで公開されることが11月29日、県高校文化連盟演劇部会への取材で分かった。12月9日、県内の演劇部の生徒や顧問を対象に表現の自由や人権を学ぶ研修会を開催する。 県高文連演劇部会は「劇中の差別的な表現で生徒が非難される恐れがあると考え、映像化を見送る形になったが、われわれ運営側も含めて研修で認識を深めた上で作品を公開する」としている。脚集も研修後、顧問を通じて各校の演劇部の生徒に配布する予定。 ⇒「明日のハナコ」映像化見送り巡る波紋 同校の演劇「明日のハナコ」は、福井農林高の元演劇部顧問の玉村徹さん(福井市)が台を執筆した。玉村さんは「表現の自由の抑圧につながる」などと決定の撤回を求め、インターネットで署名活動を展開。活動は会員制交流サイト(SNS)で反響を呼び

    「明日のハナコ」関係者限定サイトで公開へ 福井県高校文化連盟が演劇部向け研修会、脚本集配布も | 社会,学校・教育 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
  • 息子が強度行動障害、在宅で介助「もう無理」 入所先見つからず…疲弊する両親 【地域のいま・みらい~衆院選ふくい】 | 社会,政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    自傷行為や暴れるといった「強度行動障害」のある人は、全国に少なくとも2万5千人いると言われる。重度になると常に介助が必要だが、施設側は人手不足に加え、他の利用者や職員の安全確保の面で入所を断らざるを得ないケースもある。入所先が見つからず、在宅で息子の見守りを続ける福井県福井市の夫婦は「24時間気が休まらず、普通の生活も困難になってきた。家で支えるのはもう無理」と悲鳴を上げる。 50代の夫婦の次男(23)は2歳で広汎性発達障害(自閉症)と診断された。特別支援学校小学部6年の頃から強度行動障害の兆候が現れ始めたが、在学中は比較的安定していた。高等部を卒業後、建物から飛び降りたり、電卓を投げつけたりする重度の症状が見られるようになった。家の部屋の窓ガラスを割ってしまうため、アルミ板に交換した。 次男は、障害者総合支援法に基づく支援の度合いが最も重い「6」。現在は週1回のショートステイと週4回の通

    息子が強度行動障害、在宅で介助「もう無理」 入所先見つからず…疲弊する両親 【地域のいま・みらい~衆院選ふくい】 | 社会,政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
  • 寄生虫「エキノコックス」、愛知県で犬の感染相次ぐ 人体に入ると重い肝機能障害 | 社会 | 全国のニュース | 福井新聞ONLINE

    愛知県の知多半島で捕獲された野犬で近年、人体に入ると重い肝機能障害を引き起こす寄生虫「エキノコックス」の感染確認が相次ぎ、国立感染症研究所が「半島内で定着した」との見解を示した。定着確認は北海道外では異例。県は「まん延している状況ではない」としつつ動向を注視している。 エキノコックスは北海道で多くの人の感染例が報告されてきた。キツネや犬のふんなどに含まれる卵が人体に入ると幼虫となり、10年ほどたってから肝機能障害などを引き起こす。 州では2005年に埼玉県で犬の感染が見つかり、愛知県では14年に知多半島の阿久比町で捕獲された野犬から検出された。埼玉県ではその後見つかっていないが、愛知県では17年度に3件、19年度1件、20年度4件が確認された。 県感染症対策課によると、狂犬病対策で捕獲した野犬の調査で見つかっており、いずれも詳しい感染経路は不明。一般的にエキノコックスはネズミなどが「中間

    寄生虫「エキノコックス」、愛知県で犬の感染相次ぐ 人体に入ると重い肝機能障害 | 社会 | 全国のニュース | 福井新聞ONLINE
  • 泳ぎ始めてから20分、「海で24歳の娘が不明」と母親が通報…娘は唖然 迅速な通報は大事、心配な気持ちは分かるけど… | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    夏真っ盛り!福井県内も酷暑が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょう? 夏休みに合わせて海に出かけられた方も多いのでは?皆さんが休みの時ほど忙しくなるのが海保の仕事。海に訪れる方が増え、事故や事件が多発するからです。今年はコロナ禍の夏となり、福井県内の約8割もの海水浴場が開設していない状況であるものの、パトロールをしてみると不開設の海水浴場にも多くの人の姿が…。 敦賀海上保安部では、事故を未然に防ぐため、監視・救助体制が不十分な不開設の海水浴場での遊泳を自粛するようお願いしています。 そんな中、県内で相次いで発生しているのは「誤報」。 最近発生した誤報事案の中でも、かなりの勢力を費やした事案を紹介します。 8月初旬、敦賀市立石漁港近くの海岸(海水浴場ではない海岸)に訪れた母娘のうち、娘(24歳)が行方不明であると母親から通報がありました。 海保、警察、消防が現場に急行し、母親から事情を

    泳ぎ始めてから20分、「海で24歳の娘が不明」と母親が通報…娘は唖然 迅速な通報は大事、心配な気持ちは分かるけど… | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
  • 高浜原発でクラスター、674人が自宅待機に 関西電力、安全対策工事を一時中断へ | 原発,社会,医療 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    関西電力は8月7日、高浜、美浜原発に勤務する協力会社の12人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。うち10人が感染しクラスターが発生した高浜原発では、接触の可能性がある協力会社の674人を自宅待機とし、検査を進めている。高浜3号機で進めていた追加の安全対策工事は一時中断する。再開時期は未定。高浜3、4号機と美浜3号機の営業運転に影響はないという。 関電によると、高浜原発で感染が確認されたのは、協力会社5社に勤める福井県敦賀市の50~60代の男性3人と、京都府舞鶴市の20~30代の男性7人。3号機の追加の安全対策工事で建屋内の火災感知器設置工事の足場を組む作業を担っていた。舞鶴市の7人は福井県の発表分に含まれていない。同原発のクラスターは計11人となった。 関電は、同じ現場で働いていた13人と同じ事務棟にいた661人を6日から自宅待機とした。原発運転員との接触はないという。 美浜原

    高浜原発でクラスター、674人が自宅待機に 関西電力、安全対策工事を一時中断へ | 原発,社会,医療 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE