タグ

ブックマーク / www.tohkaishimpo.com (10)

  • 被災資料を市に返還 第1次の51点 東京都立中央図書館が修復

    東日大震災の津波被害を受け、東京都で修復作業が行われていた陸前高田市立図書館(菅野祥一郎館長)収蔵の郷土資料のうち51点が、修復を終え20日に同市へ返還された。この日は市役所で返還セレモニーが行われ、市教育委員会と図書館関係者が古里の〝宝〟と言える貴重な資料再生に携わる人々へ深い感謝を示した。  津波で全壊した市立図書館は、およそ8万冊の図書すべてが被災。その後、海水や汚泥をかぶったは同館の車庫跡にうず高く積まれていた。しかし平成24年3月、同館から依頼を受けた岩手県立図書館と公益社団法人日図書館協会、県内の大学関係者が貴重と推定される郷土資料を発掘・救出し、乾燥などの応急処置を施した。  このうち絶版などにより再入手が困難である資料51点を、格的な図書修復部門を持つ東京都立中央図書館が受け入れ。さらに26年5月、市立図書館の貴重書庫にあった資料も救い出され、この中の83点について

    被災資料を市に返還 第1次の51点 東京都立中央図書館が修復
  • つなぐ/伝える ~阪神淡路大震災20年~(6) 集めたその先は 模索される資料活用 - 東海新報

    東日の被災地のケースでは、収集にあたる施設の「立地」も問題となる。特に岩手県立図書館がある盛岡市は沿岸のどこともほぼ100㌔以上離れており、気仙両市からは車で片道2時間ほどかかる。  被災施設ではまだ人手や保管場所の面で困難も多い。それだけに、震災資料活用特命課長の澤口さんが「『県立はすべて持っている』という状態を目指したい」と話す通り、同館が収集における〝旗艦〟的役割を果たすことに異論はない。  一方で沿岸住民の利便性を考えれば、やはりすぐ身近にも資料はそろっているべきだろう。それも各地域の特性に沿った形でだ。  陸前高田市立図書館の副主幹・長谷川敬子さんは、「地域図書館は『地元でないと入手しにくい資料』をしっかり集める必要がある」と話す。たとえば町内会や老人クラブ発行の会報など、部数も少ない冊子等である。  また、長谷川さんは「震災後に出た物だけでなく『震災前の風景』を写した観光パン

    つなぐ/伝える ~阪神淡路大震災20年~(6) 集めたその先は 模索される資料活用 - 東海新報
  • つなぐ/伝える ~阪神淡路大震災20年~(3) 〝情報支援〟の先駆者 - 東海新報

    「震災文庫」について調べ始めた時、まず非常に驚かされたことがある。同文庫の公開が、阪神淡路大震災の発生した平成7年の10月にはもう始まっていたという点だ。  発災からわずか9カ月。それも、被災地の中心に近い神戸市灘区にある大学で、だ。同大では職員と学生あわせて41人が犠牲となった。建物が無事とはいえ、書架の転倒、倒壊などによる被害は甚大。区内ではガスや水道が1~3カ月にわたり復旧しなかったという。そんな中で1月30日から図書館業務を再開し、4月には資料収集が開始されたというのだ。  「きっかけは、外部の方から『今回の地震に関する資料を網羅的に閲覧できる場所はないか』と問い合わせされたことだったそうです」と、電子図書館係の小村さんが教えてくれた。  これを受けた同大は「地震に関する資料の収集・整理・保管、そして一般公開にあたることが、被災地にある大学の責務」と判断。当時司書として勤務していた

    つなぐ/伝える ~阪神淡路大震災20年~(3) 〝情報支援〟の先駆者 - 東海新報
  • つなぐ/伝える ~阪神淡路大震災20年~(2) 資料の収集と公開 - 東海新報

    三宮駅前の百貨店・そごう神戸店。大地震で崩れ落ちたという当時の状況を説明されても、とうとう具体的なイメージはわかなかった。  「今では想像できないですね…」と答えつつ、ああこの感覚にはよくよく覚えがあるなと考えていた。ただし、このときとは逆の立場からだ。  発災当時を知らない人、かつての町の姿を見たことがない人に、被害状況や以前の市街地の様子を説明しようと試みたとき、誰もが一度は〝この感覚〟を味わったことがあると思う。  目の前に跡形もないものを想像するというのは、大変困難な作業だ。「ここに○○があったんですよ」「ここではこういうことが起きたんです」。どれほど言葉を尽くしても「伝わった」気がしない…そう感じるむなしさ。  では、戦争にしろ災害にしろ、現場に居合わせなかった者、後世に生きる者が、そのときの状況を知ろうと思った場合、よすがにするものといえば何だろう。▽経験者による語り▽原爆ドー

    つなぐ/伝える ~阪神淡路大震災20年~(2) 資料の収集と公開 - 東海新報
  • リアスホールに世界の絵本が集う 毎日「おはなし会」も 東海新報

  • 陸前高田市 図書館再生プロジェクト 開始2年で122万冊に 中古本で寄付2100万円突破

    陸前高田市と古買取業の㈱バリューブックス(中村大樹代表取締役、社東京都)が古買取金を市立図書館再建費に充てる事業を立ち上げ、今月で2年を迎えた。5月末時点の累計で122万冊を超える書籍が届き、寄付金額は2100万円を突破。同社の予想を上回る好実績で推移しているほか、取り組みを通じ竹駒町にある現図書館の蔵書充実につながる波及効果も生まれた。同社などでは今後の継続的な取り組みに意欲を見せている。  高田町字砂畑地内にあった蔵書約8万冊の図書館は、東日大震災で全壊。現在は竹駒地区コミセン脇に仮設施設を設置し、約3万冊の蔵書がある。設再建までには時間がかかる中、完成まで保管する寄贈図書スペース確保までは追いつかず、図書による支援申し出には応じられない状況が続いていた。  バリューブックス社は平成19年に設立し、長野県内に倉庫を構える。買い取った中古をインターネット上で販売するだけでなく

    陸前高田市 図書館再生プロジェクト 開始2年で122万冊に 中古本で寄付2100万円突破
  • 仮設市立図書館が開館 地域住民へ貸し出し開始 | Web東海新報

    陸前高田市竹駒町に建てられた仮設市立図書館(伊藤真基館長)の開館式は1日に行われ、一般に向けた運営を開始した。図書館建設の関係者がオープニングセレモニーに参加し、「地域発展の一助になるように」と願いを込めた。  図書館はおよそ50平方㍍の木造平屋建て。同町コミュニティセンターの敷地内に、今年9月に北海道の団体「北海道ブックシェアリング」(荒井宏明代表)や札幌大学の協力で建てられた。  同団体は、東日大震災後に被災地へを介した支援活動を行っており、宮城県石巻市では昨年、復興支援図書センターの開設を実現。  今年は県で、津波により市立図書館が全壊する被害を受けた陸前高田での支援をと同市へ声をかけ、生涯学習課と連携した。  同図書館では遠野市文化センターなどを通じ、全国からの支援で集まった書籍が1万3000冊ほど保管されている。オープン初日の棚に収まった蔵書数はおよそ4000冊。大人向けの

  • 市立図書館いよいよオープン 1日から貸し出しを開始 - 東海新報

    東日大震災で被災し、陸前高田市竹駒町のコミュニティセンター敷地内で再開の準備を進めていた同市立図書館が、1日の午前10時に開館する。あくまでも「仮設」でありこぢんまりとした造りながら、すぐ市民の役に立つ実用書などを豊富にそろえ、ほっと和める〝ゆとりの時間〟を提供していく。  この仮設図書館はログハウス式の素朴な建物で、今年9月に完成。北海道の団体「ブックシェアリング」(荒井宏明代表)が建設に協力した。木の香り漂う館内は、断熱材の効果もありじんわりと暖かだ。  臨時職員も含めたスタッフ9人は現在、開館へ向け大わらわ。棚を手作りしたり、貸し出し業務のシミュレーションを行うなど、再開を待ち望んだ市民を迎え入れるための準備が進む。  全国から寄贈され、蔵書として登録した約1万3000冊のうち、館内には4000冊ほどを開架。図書館車運行中に要望が多かったという野菜づくりやガーデニング、料理、手芸と

  • 再建に向け一歩一歩 陸前高田市立図書館が準備開始 竹駒町内に7月ごろに仮設開設へ | 東海新報

    東日大震災による大津波で被災し、一部機能のみを再開させていた陸前高田市立図書館が竹駒町内に仮設施設を設置し、再建に向けて準備を開始した。現在はコンピューター管理による貸し出しに向けた入力作業を展開中で、7月ごろをメドに施設や移動図書館車による貸し出しを再開する計画。流出した郷土資料の提供や図書のカバーかけを手伝うボランティアも募り、一日も早い機能の充実化を図る。  震災前の市立図書館は昭和53年、高田町字砂畑地内に建設。約8万冊の蔵書があり、県指定有形文化財・吉田家文書などの貴重な古文書類なども保管していた。しかし、大津波で施設は全壊。当時勤務していた職員ら6人が全員犠牲となった。  その後、吉田家文書や被災した貴重な図書は県内の専門機関で修復作業が進んでいる。全国各地からは図書の寄贈を受けており、滋賀県東近江市からは移動図書館車・やまびこ号も贈られ、23年度は移動図書館事業を展開してき

  • 陸前高田にこども図書館、26日開設 - 東海新報

    陸前高田市竹駒町のコミュニティセンター敷地内に26日(土)、トレーラーハウスを利用した陸前高田こども図書館「ちいさいおうち」がオープンする。震災後から開設準備を進めてきた盛岡市のNPO法人・うれし野こども図書室(高橋美知子理事長)の分館として同法人が運営を担い、気仙の子どもたちが安らげる〝知の広場〟づくりを目指す。  開設の発端は、被災後の陸前高田・大船渡を訪れた高橋理事長が、避難所や学校で子どもたちに読み聞かせする中、「状況が少し落ち着いたら、ゆったりとを読める空間が求められる」と痛感したことから。陸前高田市教委に設置を申し出、財団へ助成を申請するなど奔走し、気仙初となる〝親子と児童生徒のための図書館〟オープンが決まった。  同館の専任司書を務めるのは、大船渡市大船渡町の吉田佳織さん(31)。同市と一関市の市立図書館で合わせて8年間の司書経験があり、気仙両市のおはなしサークルにも所属。

  • 1