タグ

ブックマーク / debyu-bo.hatenablog.com (7)

  • 九大、大丈夫? - debyu-boのブログ

    久々に「婚学の人」のブログを見てみたら、自身のインタビュー記事を掲載した、ある団体が発行する雑誌のスキャン画像が掲載されていた。 一般社団法人平和政策研究所が発行する「世界と家庭の未来を創るオピニオン情報誌『en-ichi』」だそうで、どう見ても統一教会系の団体です。当にありがとうございました。 以前、山口智美(id:yamtom)さんが「危惧される「婚学」のゆくえ―安倍政権下の男女共同参画との親和性」という文章を書いておられたが、安倍政権の家族観と統一教会の家族観も非常に親和性が高いわけで、「婚学」が統一教会から好意的に目をつけられるのもある意味当然のことなのかもしれぬ。 しかし、多くの大学と同様、九大でもカルト対策として学生への注意喚起などを行っていることを考えると、あんまり喜ばしいことではないんじゃないかね。 あと、インタビューをざっと読んでみたけれど、相変わらずデータの扱いが雑で

    九大、大丈夫? - debyu-boのブログ
  • ムカムカする - debyu-boのブログ

    七生養護学校の性教育に関する裁判の判決が出た後の産経の記事。 なんかもう、これ以上ないというほどの罵倒の言葉を浴びせたいような不快感に襲われるんですけど、残念ながら育ちがいいので適当な言葉が浮かびません。 例えばこの記事。 【主張】性教育 過激な内容正すのは当然 問題の性教育は性器のついた人形を使うなど不適切な内容であり、都議らの是正に向けた取り組みは当然の行為だ。 障害をもった子どもが抱えやすい性に関する問題や、具体的に示さなければ理解ができにくい、という話をまったくすっ飛ばして「不適切な内容」「当然の行為」だと。バカか。 それからこっち。 【視点】性教育訴訟 「不当な支配」拡大解釈懸念 男子生徒が集会室で突然、「学校で恥ずかしいことじゃないと教わった」と自慰行為を始めたこともあった。 出た。少数の極端な事例を持ち出して全体を否定するメソッド。ていうか正直、当にこういうことがあったのか

    ムカムカする - debyu-boのブログ
  • 武道教 - debyu-boのブログ

    昨日のエントリで取り上げた「武道、ダンスの必修化」、今日の社説で朝日と産経が取り上げていました。 武道とダンス?必修にまですべきなのか(朝日新聞) 【主張】武道の必修化 国柄の再生に大きく寄与(産経新聞) 全国紙(自称含む)でこの問題を取り上げているのはこの2紙のみ。おまいら当に仲がいいな。 しかし産経は興奮し過ぎです。 公徳心が低下し、公共マナーの乱れが目に付く今日にあって、武道の必修化はまさに「健全なる精神は健全なる身体に宿る」次代を担う青少年の育成に貢献するだろう。 中学校の授業でちょっとかじったぐらいでマナーや公徳心がどうにかなるぐらいであれば、あれほどマナー低下だのモラル破壊だのと煽ってきた(例えばこんなの)産経の立場がなくなってしまうような気がするのですが。 だいたいこれまで武道を選択してきた生徒たちはどうなのかと。他の生徒に比べて礼節を重んじているのかと。 武道場の整備され

    武道教 - debyu-boのブログ
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2007/09/07
    すこぶる同意.
  • 知らないし知ろうともしないけど、許せない? - debyu-boのブログ

    id:opemuさんのエントリ、opeblo - 男女共同参画センターの所蔵で知った、戸井田とおる議員のブログ。 丸坊主日記 奇妙な聖域。 先日、地元事務所の隣にある、市の施設に、用事で立ち寄った。飲店と公共施設が混在している施設だが、用事を済まして帰ろうとすると、館内の図書コーナーが目に入った、「こんなところに図書館があったのか。」と思い、立ち寄ってみるとどうも様子がおかしい。(中略) 蔵書のタイトルを見ているだけでゾッとしたので、外へ出た。帰り際、入り口の看板を見て、納得がいった。「姫路市男女共同参画推進センター」 国会議員とはいえ、「今、日で進んでいる男女共同参画事業は断じて来の男女共同参画の理念に基づいていない!日の権力のあちこちに潜み、日を誤った方向へ向かわせるジェンダーフリー勢力を野放しにしてはならない」とか言ってるくせに地元事務所の隣に市の男女共同参画センターがあ

    知らないし知ろうともしないけど、許せない? - debyu-boのブログ
  • あんまりこういうツッコミばかりもどうかと思いつつ・・・ - debyu-boのブログ

    前回のエントリに関して検索している時に酷いものを見つけてしまったので取り上げておきます。山谷えり子さんの講演会の内容です。全体を通して酷いのですが、とりあえず最初に見つけて気になった部分のみ取り上げます。 いろんな国の憲法には、「家族は保護、尊重されるべきである」という条項があるのに、日の憲法にはありません。 いろんな国って具体的にどのへんの国なんでしょうか? 私はこの辺りのことにはまったく無知なので分かりませんが、とりあえず山谷さんの大好きなアメリカの合衆国憲法ではそんな記述は見つけられませんでした。それともヨーロッパの方でしょうか? もしそうだとしても、ヨーロッパでは同性婚や同性パートナー制度を認める国が大半で、山谷さんたちが想定する「家族」とはかなりい違っている気がするのですが。それともアジア? 中東方面? アフリカ? 水戸市の条例では、家事、育児などについて、「従来女性が担って

    あんまりこういうツッコミばかりもどうかと思いつつ・・・ - debyu-boのブログ
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2007/03/11
    何でも自分に都合よく解釈しちゃう奴が政治家をやっているという悪例.ほんとにひどい.
  • 浮いてるね、のってるね - debyu-boのブログ

    先日のエントリでid:annntonioさんが言及されていた、東京都男女平等参画審議会において、一体高橋史朗ちゃんはどんな発言をしていたのだろうと読んでみました。 まずは第1回審議会での発言。 まず、最初に基的な考え方を申し上げたいと思います。男女平等参画社会というのは、 私は、男女共創社会と位置付けております。「共創」はあちこちで使われるようになりましたが、違いを生かし合ってともに新しい秩序をつくるという意味でございます。男女の違いを否定しすぎたり、強調しすぎたりする両極端を廃すべきだと思います。 いきなりオリジナルな定義キターーー。しかし、「違いを生かし合ってともに新しい秩序をつくる」のなら、男性の中の違い、女性の中の違いを生かすべきでは? 先ほどバックラシッュの話もありましたが、どうしても極端から極端にという議論が目立つわけでございます。 と、極端なお方がおっしゃってます。 私はか

    浮いてるね、のってるね - debyu-boのブログ
  • メディア・リテラシーと情報リテラシー - debyu-boのブログ

    図書館断想:情報リテラシー教育という虚妄を読んで。 これは私の勝手なイメージなのだけれど、katz3さんが1段落目で述べられているような能力、いわば情報を批判的に読み解く能力は、日では通常「メディア・リテラシー」と称されることが多いように思う。一方、図書館や電子ジャーナルの使い方、あるいはパソコンの操作方法などは、「情報リテラシー」と呼ばれ、katz3さんご指摘のように大学も含めた学校教育の中で行われる場合には「読み解き」の方ではなくこちらであることが多いようだ。 来メディア・リテラシーには読み解くだけではなくメディアを使いこなす能力や情報発信力も含まれるはずだ。メディア・リテラシーへの取組みで有名なカナダを始め、欧米の方ではメディア・リテラシー教育は学校教育の中の(日でいうところの)「国語」の時間に取り入れられ、「読み解き」と「制作」(自分たちで番組やCMをつくるとか)「発信」(自

    メディア・リテラシーと情報リテラシー - debyu-boのブログ
  • 1