タグ

2005年10月12日のブックマーク (13件)

  • Sleipnir 2.00 正式版 リリース | スラド

    takano32 曰く、 "Windows向けタブ型ブラウザ、Sleipnir 2.00 正式版がついにリリースされました(プレスリリース)。 従来バージョンの特徴である 機能のプラグイン化による高速な動作に加え、 新バージョンでは 標準プラグインによるRSSの購読や国際化ドメインに対応しています。 2004年11月の Sleipnir作者、開発マシンが盗難に遭う と言う事件から Sleipnir開発者がFenrir株式会社を設立 を経ての正式リリースになりますが、愛用者は感慨深いものがあるのでは無いでしょうか。"

    wacky
    wacky 2005/10/12
    インストール時にお勧めされるRoboFormは入れないほうが良いようだ。つーか、Sleipnir作者も配慮なさすぎ。
  • タブブラウザ「Sleipnir 2.00」の正式版が公開--今後はプラグインの開発が目玉

    フェンリルは10月12日、Internet ExplorerコンポーネントとGeckoエンジンを利用したフリーウェアのタブブラウザ「Sleipnir 2.00」の正式版を公開した。6月30日にテクノロジープレビューを目的にしたアルファ版を公開してから、約3カ月半での正式版公開となった。 動作速度が速いこととカスタマイズ性が高いことで熱狂的なファンがいるSleipnirは、2004年11月に開発者の柏木泰幸氏が、Sleipnirのソースコードが保存された開発用PCとバックアップ用PCが盗難にあって開発の継続が危ぶまれていた。その後、Sleipnirをさらに使いやすいソフトウェアにするために柏木氏は、資金1000万円で6月13日に「フェンリル株式会社」を設立し、後継版の開発を進め、ようやく正式版の公開までこぎ着けた(関連記事)。 Sleipnir 2.00正式版は、10月4日に公開したリリー

    タブブラウザ「Sleipnir 2.00」の正式版が公開--今後はプラグインの開発が目玉
    wacky
    wacky 2005/10/12
    1.66時代の機能は一部を除いてほぼ実装されたとの事。当面は操作性の向上、Bug fix。その後プラグイン開発。
  • Collection & Copy - JavaScriptにおける古典的継承

    翻訳 原文:Classical Inheritance in JavaScript著者:Douglas Crockford ※原文のコード内に誤りがあり、このまま記述しても動作しません。著者のコメント及び補足情報は翻訳メモを参照下さい。 君は自分が利口で階級にも属さず 自由だなんて思い込んでる―John LennonJavaScriptは、クラスという概念に囚われていない言語です。JavaScriptでは、古典的な継承の代わりにプロタイプ的な継承を使用します。これはC++Javaのような旧来のオブジェクト指向言語に長けたプログラマを当惑させるかもしれません。JavaScriptのプロトタイプ的継承が、古典的継承に比べていかに表現力が優れているかを、これから見ていきましょう。 JavaJavaScript強い型付け弱い型付け静的動的古典的プロトタイプ的クラス関数コンストラクタ関数メソッド関

    wacky
    wacky 2005/10/12
    プロトタイプベースなオブジェクト指向の柔軟性について継承を例にとって解説。
  • LinuxベンダーはAppleを見習うべきかもしれない

    Linuxは家庭のデスクトップPCへと進出しようとしているが、まだ一般ユーザーが問題なくインストールできるレベルとは言えない。問題の1つはハードウェアのサポートだ。(IDG) Linuxがどんなにデスクトップに進出を図るための努力をしたとしても、フリーOSが現在われわれが使っている市販のOSとそのまま取り換えが利くようになる日が来るのはまだ先のことだ。 こんなことがあった。先週、Novellが親切にも最新のOS、SUSE Linux 10.0を送ってくれた。わたしは常々、SUSEはユーザーインタフェースの面でRed Hatよりも上だと考えている。その上、Novellはこのバージョンを「ホビイストやマニア」をターゲットとしたホームユーザー版だとしている。そういうわけで、当然わたしは自分の家にあるデスクトップPCにこのOSをインストールしようと考えた。 そんなに簡単ならいいのだが。インストール

    LinuxベンダーはAppleを見習うべきかもしれない
    wacky
    wacky 2005/10/12
    ハードの互換性の問題が解決しない限り、デスクトップOSとして普及するのは困難。
  • 高木浩光@自宅の日記 - ITmediaが利用規約から無断リンク禁止条項を撤廃

    ITmediaが利用規約から無断リンク禁止条項を撤廃 Webメディア御三家、つまり、INTERNET Watch、ITmedia(旧ZDNet JAPAN)、 日経IT Proと言えば、日のWeb文化をリードしてきた新時代のマスメディアだ。 旧態新聞会社達が決して扱うことのなかった話題を、いつも期待を裏切ること なく報道してくれた頼れるメディアだ。たとえばこんな報道があったのも Webメディアならではと言えよう。 文化庁、「ディープリンクを拒否するつもりはない」, ITmediaニュース, 2002年7月10日 旧態マスメディアの主要な何社かが、記事ページへの無断リンク*1を禁止すると定めているところ、 そのナンセンスさはこれまでにも幾度となく議論されてきた。 しかし、実はITmediaが利用規約で無断リンクを禁止しているというのは、 知る人ぞ知る事実であったものの、あまり積極的に語

    wacky
    wacky 2005/10/12
    ITmediaは先月まで無断リンク禁止だったらしい。一応撤廃されたが、まだ疑問の残る内容。
  • 写真を油彩画のように変換する簡易フィルタの実装:CodeZine

    はじめに カメラなどで撮った自然画像を絵画のように変えてみたいことがあります。著名な市販レタッチソフトや、他の有償無償の画像ソフトにもこの種の機能が含まれています。絵画調化専門のソフトもあります。ここでは比較的単純な手法で、油彩画に似た絵画調の画像を作ってみました。 完成版のアプレットを見る 対象読者 レタッチソフトで写真を絵画風に加工する仕組みに興味を持ち、自分で絵画調化ソフトを作ってみたい人。 必要な環境 J2SE 5.0を使っていますが、それ以前のバージョンでも大丈夫です。 絵画調化とは フォトレタッチソフトには、アーティスティック・フィルタ(Artistic Filter)と呼ぶ、写真を芸術的な感じに変換する機能があります。一般的には、このような処理を「絵画調化」といいます。 絵画調化には、ソフトを使いながらインタラクティブに、制作者の意図に沿った完成度の高い作品を

    wacky
    wacky 2005/10/12
    油彩画風の絵画調画像を作成するフィルタのサンプル。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Web 2.0時代を生きる英語嫌いの若い人たちへの英語勉強法リスニング編

    いい時代になったものだと思う。米国出張に行ってべらぼうに高いコンファレンス費用を支払わなくても、IT産業の超一流の人たちのまさに「肉声」を、居ながらにして聴くことができるのだから。IT Conversations http://www.itconversations.com/index.html というサイトがある。「Web 2.0/次の10年/Open Source/Google/Longtailみたいなネット関連の最新動向について」記事や論考を読むだけでなく、耳も慣らしたいという人は、以下のものを聴くといい。試しに10個、選んでみた。時期が少し古いものも混ぜてあるけれど、内容がより当たり前になっている分だけ、そういうものは純粋に英語の勉強としていいかもしれない。中にはTranscriptがついているものもある(例、Tim O'Reillyのスピーチ)。 「Software 2005」で

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Web 2.0時代を生きる英語嫌いの若い人たちへの英語勉強法リスニング編
    wacky
    wacky 2005/10/12
    こちらでもサイト「IT Conversations」による英語学習のすすめ。10個をピックアップ。読む→聴くで理解度UP。
  • preston-net.com - このウェブサイトは販売用です! - preston-net リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    wacky
    wacky 2005/10/12
    Google Historyが、Yahoo! MyWebにそっくりな機能を実装。検索結果のブックマーク、タグ(ラベル)付け。
  • 活字中毒R。 - 「のび太のくせに!」誕生秘話

    「週刊アスキー・2005.10.14号」の対談記事「進藤晶子の『え、それってどういうこと?』」より。 (26年間「ドラえもん」の声をあてられていた、女優・声優の大山のぶ代さんへのインタビュー記事より) 【進藤:いまや、世界中どこに行っても、ドラえもんに出会いますものね。大山さんは声をアテるにあたって、日語の美しさを伝えることにとても注意を払ってらしたそうですね。 大山:そうなの。子どももいつかは「バカヤロー」とか「コンチクショー」を覚えるかもしれないけど、小さいときからそんな悪い言葉を教えることもないでしょ。まず、ドラえもんは子守用ネコ型ロボットだし、子守用のロボットにスラングをはじめからインプットしないでしょうし。 進藤:なるほど。そうですね。 大山:だから、ドラえもんとのび太の初対面のときも、「やあ、オマエがのび太か」なんて、絶対に言わないはずだと思ったの。 進藤:最初の台では、セ

    wacky
    wacky 2005/10/12
    「ぼく、ドラえもんです」「のび太のくせに!」のセリフはこうして生まれた。
  • コビーのコーヒーブレイク : ニュース速報板 : Wikipediaやべぇwwwwwwwwwww

    This domain may be for sale!

    wacky
    wacky 2005/10/12
    Wikipediaの面白いものいろいろ。普通の百科事典と違ってハイパーリンクだからどんどん深みにはまっちゃう。
  • エラー|Ameba by CyberAgent [アメーバ]

    存在しないブログIDです ご指定のURLはアメブロ未開設、誤ったURL、または既に退会処理をされたURLです。 再度URLをご確認ください。

    wacky
    wacky 2005/10/12
    木製のiPod nanoケース。あ~、いいかもわからん。
  • Playerを使って「EAC」「CDex」「CD2WAV32」でCDDBの取得

    通常、「Exact Audio Copy」「CDex」等でCD情報を取得するにはフリーで使える「freedb」を使いますが、「Player」を介する事で「Gracenote CDDB」の情報を取り込みます。 「Player」は音楽CDの再生ソフトですが、曲名の表示に「Gracenote CDDB」から情報を取得しているので、それを利用します。 「Freedb」で曲情報が取得できない場合には、こちらを試してみてください。 「Player」のダウンロードはこちら。 vuplayer.com http://www.vuplayer.com/player.php語化パッチはこちら。(移動している場合は、サイト内で「Player」で検索してみてください。) X-WORKS http://dl.xworks.org/player24jr02.zip インストールと日語化はこちらを参考

    wacky
    wacky 2005/10/12
    通常Freedbから取得する曲情報を、「player」を介することでCDDBから取得する方法。
  • 小太郎ぶろぐ : シューティングゲームで1人で2人プレイする男

    2005年10月04日 English Translate | 【動画】 | 【凄い映像】  ■シューティングゲームで1人で2人プレイする男 (31) new livedoorProfileClap('kotaro269', 'kotaro269', '50068880'); シューティングゲームで1人で2人プレイする男 ( ゚д゚) いやいやいやいやいや、マジですか? この人シューティングゲームの2人プレイを1人でこなしちゃってるよっ! 機体は2つでも頭は1つだから完全に息の合った連係プレイとかしてて超かっちょいいYo!! 見やんと見るってなぁこういう事なんだなぁ・・・・ あとついでにぐぐるさんにビデオサーチがあったのも初めて知った。

    wacky
    wacky 2005/10/12
    前見たのと違う奴。芸術的なプレイにひたすら見入るしかない。この人の手と目と脳ってどうなってるんだろ。