タグ

2007年11月16日のブックマーク (11件)

  • http://www.unverse.net/whizzywig-cross-browser-html-editor.html

    wacky
    wacky 2007/11/16
    JavaScriptベースのWYSIWYGなリッチテキストエディタ・コントロール。XHTMLに対応している。GPLライセンス。
  • “はてな村”は求心力を持ったユーザーが集まるコミュニティ

    Web2.0 EXPOのコンファレンスでは、はてな取締役副社長である川崎裕一氏が登壇し、はてなの現状やはてなならではの魅力について講演を行なった。 ● 「電車の中吊り」感覚を狙った「はてなブックマーク」 川崎氏ははてなについて「非常に説明するのが難しいサービスが多く、サービスの種類も多い」と前置いた上で、はてなの中で特徴的なサービスとして「人力検索はてな」「はてなブックマーク」「はてなダイアリー」「はてなスター」の4サービスを中心に説明した。 「人力検索はてな」は、ユーザーの質問に他のユーザーが答えるというQ&Aコミュニティ。川崎氏は「検索エンジンはある程度のニーズがないと動けず、“面白さ”というようなあいまいな要素が入ると無力化してしまう」と指摘。「こういう場合に人力検索は有効ではないか」とした。 寄せられた回答には、質問者が求めていた答えかどうかをコメントしていくことでそれ以後の回答が

    wacky
    wacky 2007/11/16
    はてなスタッフid:kawasaki氏による講演内容。はてなブックマークが目指したのは「電車の中吊り」感覚 → 『世の中の今をばっさりと切っている感』。
  • ECMAScript

    Future home of the ECMAScript programming language.ECMAScript Programming Language New to ECMAScript? Learn about the ECMAScript language Discover the ECMAScript community Implementing an ECMAScript engine? Read the documentation Download the ES4 reference interpreter Interested in ECMAScript Harmony? Read Brendan Eich's announcement of ECMAScript Harmony Get involved in the development of ECMAScr

    wacky
    wacky 2007/11/16
    ECMAScript 4に関する情報を共有するためのサイト。
  • OreScript時代の幕開け - yukobaの日記

    先日、MozillaでECMAScript(JavaScript)の仕様を作っているJohn Resigさんが来日しました。 その際、1時間ほどのQ&Aの司会と、ライトニングトークでの発表を私させていたただきました。 その際、基調講演をしてくださった、etoさん(http://eto.com/d/PresenForJohnResig.html)のコメント。 こないだのJohn Resigによる講演の後に一緒に飲んだんですけど, その席で聞いた話がすんごく面白かったな. いろいろ面白かったんだけど,特にjquery2が面白かった. http://ejohn.org/apps/jquery2/ このURLなんですけど,コードはこんな感じ. <script src="http://jquery.com/src/latest/"></script> <script src="parse.js"><

    OreScript時代の幕開け - yukobaの日記
    wacky
    wacky 2007/11/16
    JavaScript上で動作する独自言語「オレオレ言語」をHTMLに置く手法。<script type="text/xxxx">を勝手に使う。 (→ 関連: http://d.hatena.ne.jp/amachang/20071116/1195185408 / MIMEについて: http://nanto.asablo.jp/blog/2007/11/23/2453383
  • John Resig - The World of ECMAScript

    So I did a little bit of digging and I’ve pulled together something fun: I call it “The World of ECMAScript“. It’s a full map detailing everything that exists within the world of ECMAScript (with JavaScript, ActionScript, and JScript being its most-famous implementations). Right now I’m only showing things that can be built on top of (languages, engines, browsers, servers, etc.) – not end user app

    wacky
    wacky 2007/11/16
    JavaScriptを取り巻く技術やソフトウェアの相関図。SVG形式でも配布(GPL2)。(英語)
  • Windows Live メッセンジャー - MSN メッセンジャー 「まいこ」に聞いてみよう!

    MSNメッセンジャーの次世代バージョン、Windows LiveメッセンジャーはPC同士はもちろん、携帯同士でもリアルタイムで楽しく話せる無料会話サービスです。「絵文字」や「ウィンク」「シェイク」など会話を楽しめる機能が満載!テレビ電話やファイル共有も可能です。まいこはWindows Live Agentsのロボットです。「まいこ」は、Windows Live メッセンジャー のアドバイザー。メッセンジャー に関する分からないことは何でも教えてくれます。メンバーリストに追加でき、24時間オンラインなので、暇なとき、メッセンジャー の使い方で困ったときなど、好きな時に「まいこ」を呼び出してみましょう。

    wacky
    wacky 2007/11/16
    Windows Live メッセンジャー上で会話できる人工無脳「まいこ」。特別なインストールなどは不要。
  • 第29回 フォーム送信とブラウザ・ボタンと使い勝手(後編)~「戻る/更新」ボタン

    前回(「第28回 フォーム送信とブラウザ・ボタンと使い勝手(前編)~PRGパターンをご存じですか」)に続いて,フォーム送信とブラウザ・ボタンの関係について見ていきましょう。そもそもリダイレクトや2重登録の問題を考えなければならない大きな理由は,ブラウザに「戻る」や「更新」などのボタンがあるからです(2重登録に関しては,アクセスに時間がかかったときにボタンを2度押されてしまうなどの問題もありますが)。 一昔前だと「戻るボタンを使わないでください」とか「ボタンを2度押ししないでください」といった,注意書きが表示されているページもよく見かけていました。逆に「注文中はいつでも『戻る』ボタンで戻れます」のように,きちんとセッション管理をしているサイトが,誇らしげにそれを表示していたりもしました。 でも最近は,個人的な感覚としては,そうしたセッション管理もかなり普通に行われるようになって,そういう「戻

    第29回 フォーム送信とブラウザ・ボタンと使い勝手(後編)~「戻る/更新」ボタン
    wacky
    wacky 2007/11/16
    フォームの2重送信をされた時に表示するメッセージはどのようなものが適切か、ユーザを混乱させないためのメッセージを考える。
  • 第28回 フォーム送信とブラウザ・ボタンと使い勝手(前編)~PRGパターンをご存じですか

    皆さん,こんにちは。筆者は先日,アメリカはシリコンバレーに出張に行ってきまして,行きの飛行機の中で映画,ダイハード4.0を観ました。この映画,「4.0」という邦題もなかなかいい感じ(原題は「Live Free or Die Hard」)なのですが,題材はサイバーテロで,「ハッカー」がたくさん出てきます。Nokiaのスマートフォンを使ったり,新しさは随所にあるものの,どこかに侵入に成功するとでっかく「Access Granted」という緑色の文字が出てきたりして,この連載の第15回で取り上げたような,映画における古風なハッカーの表現手法がきちんと守られていてよかったです。 とは言っても,映画自体はテンポのいいアクションと,何人もの悪者が登場して,それぞれの悪者に対するムカツキ度が最大値に達したころにやっつけられるタイミングの良さで,かなりおもしろかったです。古風なハッカーの表現方法が知りたい

    第28回 フォーム送信とブラウザ・ボタンと使い勝手(前編)~PRGパターンをご存じですか
    wacky
    wacky 2007/11/16
    フォームからPOSTされたらリダイレクトで処理結果を表示する「PRGパターン(Post / Redirect / Get)」を使うポイント。リダイレクトで使うべきステータスコードは何か。
  • Kazuho@Cybozu Labs: Japanize - Internet Explorer に対応しました

    « CGI::Application 用にディスパッチャ兼パーマリンクジェネレータを書いてみた | メイン | Pathtraq サービス中断のお知らせ » 2007年11月16日 Japanize - Internet Explorer に対応しました 日、Internet Explorer 用の Japanize 拡張機能 (プラグイン) を公開しました。Japanize のトップページからダウンロード・インストールしていただくことが可能です。 Japanize は、インターネット上の様々なウェブサイトの UI を翻訳 (ローカライズ) するウェブサービスです。2005年8月の公開以来、300人以上の翻訳者による延べ27,000回以上の翻訳データ投稿の結果、翻訳データサイズは4.5MBを超えるまでになりました。Flickr! や Twitter といった人気の英語サイトを含む550以

    wacky
    wacky 2007/11/16
    WebアプリケーションのUIを日本語化するサービス「Japanize」のIEにも対応。IE用アドオンをリリース。
  • 電脳御殿 | トロステーション-07/11/16

    ■さーて今日はCLANNADもあるし時間潰しにトロステ起動するか ああああああああああ? □と、というわけで、 まさか、まさかの初音ミク。 トロさんは相変わらず率直な意見を述べてますが正直目玉が飛び出るかと思ったよ! クロも相変わらずのニコ厨ぶり。 しかしPS3のブラウザは未だにニコニコ動画を堪能できません。 にしても、依然PS3アンチが多数を占めるニコニコ界隈のトレンドにも 平然と切り込んでいくトロステーションは勇者としか言いようがありません。 もっと引っかき回してください。 □その後「テレビから出てこいよ!」というトロの呼びかけに、 まさか。 はちゅねミク来ちゃったー! 科学というか権利としがらみの限界を超えてしまった! ネギのポリゴンちゃんと作ってる!みんなネギ持ってる! もう俺はどう反応すればいいのか分かりません!どこまでフリーダムなんだトロステは! そしてこの後、どこでも学校の校

    wacky
    wacky 2007/11/16
    トロステーションに初音ミク&はちゅねミクが出演した件。これはすごい。(→ 動画: http://www.nicovideo.jp/watch/sm1541165
  • 「アサヒる」=「執拗に責め立てること」…日テレが「アサヒる」の意味をアサヒる : 痛いニュース(ノ∀`)

    「アサヒる」=「執拗に責め立てること」…日テレが「アサヒる」の意味をアサヒる 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/11/15(木) 17:27:21 ID:???0 15日に日テレビ系列で放送された「おもいッきりイイ!! テレビ」で、ネット発の新語「アサヒる」が紹介された。 もともとこの「アサヒる」は朝日新聞の記事が発端となった言葉で、主に「捏造する」「でっちあげる」という意味で使われている。 また「執拗にいじめる」という意味もある。(はてなキーワードより) 番組内ではこれを「執拗に責め立てるという意味」と説明。 メインとなる「捏造」の意味に言及せず、「いじめる」というマイナス イメージの強い言葉を、「責め立てる」という言葉に変えて紹介した。 なお、この新語は「現代用語の基礎知識2008」に収録されることに なっており、その内容は前述のはて

    「アサヒる」=「執拗に責め立てること」…日テレが「アサヒる」の意味をアサヒる : 痛いニュース(ノ∀`)
    wacky
    wacky 2007/11/16
    日テレが「アサヒる」の意味を『朝日新聞が政治などに対して厳しく追及する所があるのを表す言葉』と改竄。