タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (644)

  • Yahoo! JAPANが米グーグルの検索エンジンを採用

    今回の契約で影響を受ける部分(ヤフーの発表資料より引用)。Webの検索結果の表示に必要な検索エンジン部分と、検索連動型広告の表示に必要な配信システムの部分のみが影響を受ける。Yahoo! JAPANのコンテンツはそのまま残る ヤフーは2010年7月27日、Yahoo! JAPANの検索サービスにおいて米グーグルの検索エンジンと検索連動型広告配信システムを採用することを発表した。米ヤフーが米マイクロソフトと提携し、同社の検索エンジン「Bing」を採用することになっているのとは対照的な判断を下した。切り替えの時期は今のところ未定。契約期間は当初2年で、その後双方の同意があれば2年ずつ更新する。 米ヤフーは2009年7月、米マイクロソフトと提携し、検索エンジンおよび検索連動型広告配信技術の提供を同社から受けることを発表した。具体的には、Yahoo!サイトでの検索エンジンとして、マイクロソフトの「

    Yahoo! JAPANが米グーグルの検索エンジンを採用
    wacky
    wacky 2010/07/28
    Yahoo! JapanがGoogleの検索エンジンと検索連動型広告配信システムを採用することを発表。契約期間は当初2年。切り替え時期は未定。
  • Androidで広がる、携帯アプリ開発の世界---目次

    新法で「アプリストアを競争状態に」の現実味、公取委はAppleGoogleと長期戦も 2024.05.16

    Androidで広がる、携帯アプリ開発の世界---目次
    wacky
    wacky 2010/01/12
    Androidアプリ開発入門。開発環境(SDK 1.5)の導入からAndroid Marketへの登録方法、簡単なサンプルアプリケーション(RSSリーダー)の作成まで。連載記事。
  • グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント

    グーグルは世界有数のハードウエアメーカーであり、ソフトウエアメーカーである。1990年代末に他に先駆けて「情報爆発」に直面し、いち早くそれに対応したグーグルのコンピュータは、従来のコンピューティングと比較すると常識外れにすら見える進化を遂げた。グーグルコンピューティングの特異さを10個紹介しよう。 (1)自前主義 グーグルは売上高を見ると「広告会社」だが、その実態は7000人を超えるエンジニアを抱える世界有数のメーカーである。しかもそのコンピューティングのあり方は、従来型のそれと大きく異なる(図1)。グーグルが“異形”のメーカーなのは、同社がハードもソフトも自前主義を貫いているからだ。 使用するサーバーはすべて自社開発だ。一部報道では、グーグルは台数ベースで米デルや米ヒューレット・パッカード(HP)に次ぐ「世界第3位」のサーバーメーカーだという。 サーバーだけではない。2007年、大手ネッ

    グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント
  • 第9回■上流工程で文字集合仕様と文字エンコーディングを決定する

    これらの対策のうち,ここでは「文字集合の変換を伴う変換をしない」など,アプリケーション全体の文字コードの取り扱いについて上流工程で留意すべき内容について説明しよう。「入力値のチェック」については次回以降,「入力値の検証」の項で詳しく説明する。「アプリケーションでの正しいマルチバイト文字の処理」については,個別の処理内容の項で説明する。 文字コードの取り扱いについて,上流工程で留意すべき点としては,次の三つが挙げられる。 要求仕様として文字集合を定義する端末がサポートする文字集合を確認する実装に用いる文字エンコーディングを決定する まずアプリケーション仕様として,処理対象となる文字集合を規定する必要がある。日英語以外の韓国語や中国語,アラビア語などの対応が必要な場合はUnicodeを選択するしかない。さらに日語だけの場合でも,例えばJIS X 0201+JIS X 0208はJIS第2水準

    第9回■上流工程で文字集合仕様と文字エンコーディングを決定する
    wacky
    wacky 2009/09/14
    文字コードのセキュリティ問題と対策(5/5)。文字コードの取り扱いについて上流工程で留意すべき点。文字エンコーディングに関する現実的な実装パターン。
  • 第8回■主要言語の文字エンコーディングの対応状況を押さえる

    文字コードの問題に正しく対応する前提として,アプリケーションが稼働する基盤ソフトウエアがマルチバイト文字列処理に対応している必要がある。特に問題となるのが,言語処理系とデータベース管理システム(DBMS)である。利用者の使い方が正しくない場合も,ぜい弱性が混入することがある。このため,今回は主要言語とデータベース(MySQLとMS SQL Server)のマルチバイト文字対応状況について説明する。 文字列の処理単位は文字単位かバイト単位か Webアプリケーション開発で人気のあるスクリプト言語の多くは,かつては文字列をバイト単位で扱っているものが多かった。以下のPerlスクリプトは“漢字”という文字列の長さを表示するものだが,ソースの文字エンコーディングによって結果が変わる。具体的には,Shift_JISやEUC-JPの場合は4,UTF-8の場合は6と表示される。原因は,このスクリプトが文字

    第8回■主要言語の文字エンコーディングの対応状況を押さえる
    wacky
    wacky 2009/09/14
    文字コードのセキュリティ問題と対策(4/5)。主要言語(PHP、Perl、Ruby、Java、.NET)とデータベース(MySQL、MSSQL)のマルチバイト文字対応状況と望ましい文字エンコーディング。
  • 第7回■文字エンコーディングが生み出すぜい弱性を知る

    文字コードに関する問題は大別すると文字集合の問題と文字エンコーディングの問題に分類できる。前回は文字集合の取り扱いに起因するぜい弱性について説明したので、今回は文字エンコーディングに起因するぜい弱性について説明しよう。 文字エンコーディングに依存する問題をさらに分類すると2種類ある。(1)文字エンコーディングとして不正なデータを用いると攻撃が成立してしまう点と,(2)文字エンコーディングの処理が不十分なためにぜい弱性が生じることがある点だ。 不正な文字エンコーディング(1)――冗長なUTF-8符号化問題 まず,(1)の不正な文字エンコーディングの代表として,冗長なUTF-8符号化問題から説明しよう。前々回に解説したUTF-8のビット・パターン(表1に再掲)を見ると,コード・ポイントの範囲ごとにビット・パターンが割り当てられているが,ビット・パターン上は,より多くのバイト数を使っても同じコー

    第7回■文字エンコーディングが生み出すぜい弱性を知る
    wacky
    wacky 2009/09/14
    文字コードのセキュリティ問題と対策(3/5)。文字エンコーディングに依存する問題。「冗長なUTF-8符号化問題」、「半端な先行バイトによるXSS」、「UTF-7によるXSS」、「5C問題によるSQLインジェクション」。
  • 第6回■異なる文字集合への変換がぜい弱性につながる

    文字集合自体は抽象的な「文字の集まり」に過ぎないので単独で問題になることはないが,異なる文字集合に変換する際には問題が発生する場合がある。文字集合が異なるということは,対応する文字が1対1対応していないので,変換先の文字集合で対応する文字がないケースや,多対1の対応が発生する可能性がある。 図1に,Unicodeからマイクロソフト標準キャラクタセットに変換する場合を例示した。マイクロソフト標準キャラクタセットには「骶」(尾てい骨の“てい”)や,ハングルなどはない。また,バックスラッシュ「\」(U+005C)と円記号「\」(U+00A5)がともにJIS X 0201の「\」(0x5C)に変換される場合について示している。 「漢」のように1対1対応している文字は問題ない。ハングルや「骶」のように対応するコードポイントがない場合はエラーになるか文字化けする。インターネットで「尾 骨 びていこつ」

    第6回■異なる文字集合への変換がぜい弱性につながる
    wacky
    wacky 2009/09/14
    文字コードのセキュリティ問題と対策(2/5)。文字集合の変換で発生する問題。「Unicodeからの多対一の変換」。
  • 第5回■注目される文字コードのセキュリティ問題

    今回から5回にわたって,アプリケーション全体に関する文字コードの問題と対策について説明する。文字コードがセキュリティとどう関わるのか,疑問に思うかもしれないが,Webアプリケーションで文字コードを指定可能な個所は非常に多く,しかも文字コードの選定や処理方法次第ではぜい弱性の原因になることが分かってきている(図1)。実は文字コードはWebアプリケーションのセキュリティ問題の最新の話題と言ってよい。 2008年10月に開催されたセキュリティ・イベントBlack Hat Japan 2008では,ネットエージェントの長谷川陽介氏が「趣味と実益の文字コード攻撃」と題して,文字コード問題の広範なプレゼンテーションを発表した 。そのプレゼンテーション資料が発表されている のでこの問題の詳細に関心のある方は参照されたい。ここでは,セキュアなWebアプリケーションを開発するために文字コードの問題をどのよう

    第5回■注目される文字コードのセキュリティ問題
    wacky
    wacky 2009/09/14
    文字コードのセキュリティ問題と対策(1/5)。基本用語となる「文字集合」と「文字エンコーディング」の解説。
  • 実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”

    ゴールデンウィークに特に予定のなかった筆者は,「ちまたで噂のGoogle App Engine for Java(GAE/J)とFlexでスケジュール共有ツールでも作ってみよう」と思い立ちました。およそ5日間かけて開発を進めたのち,2009年5月6日に「ご都合.com(画面1)」を公開しました。その後,はてなブックマークやニュースサイトなどでご紹介いただいたおかげで,公開後6日で約2000人の方にご利用いただいています。 そこで稿では,この「ご都合.com」の開発で実際に筆者が得た経験を通じて,GAE/JによるWebアプリケーション開発の実際とそのポテンシャルについて紹介します。 米Googleが2008年4月に発表したGoogle App Engine(画面2)は,「自分が開発したWebアプリケーションをGoogleのデータセンターで運用できるクラウドコンピューティング・サービス」です

    実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”
    wacky
    wacky 2009/05/20
    Google App Engineの革命的な特徴。無償で使える(有償版も低コスト)、「BigTable」がお手軽に使える、サーバー構築が一切不要、1クリックでデプロイできる。
  • 公取委が語るJASRACを問題視した理由

    公正取引委員会が日音楽著作権協会(JASRAC)に排除措置命令――。今回の公取委の仕事はインターネット上の一部で拍手喝采を受ける一方,当事者であるJASRACはもちろん,著作権保有者および利用者から当惑の声も上がった。なぜ,公取委はこの時期に,放送事業者との契約方法に特化して,独占禁止法違反に基づく排除措置命令を下したのか。件を指揮した公正取引委員会事務総局審査局第四審査長の岩成博夫氏に聞いた(内偵などに支障をきたすため顔写真は割愛した)。 楽曲利用状況が料金に反映されていない なぜ,JASRACに排除措置命令を行ったのか。 JASRACと放送事業者間における包括徴収の仕組み(利用頻度に限らず放送事業収入に一定率を乗じた金額を支払うことで楽曲利用を認めるという契約)自体については問題ない。 問題なのは,2001年の著作権等管理事業法の施行後,複数の新規参入事業者が登場し,JASRAC管

    公取委が語るJASRACを問題視した理由
    wacky
    wacky 2009/05/12
    公正取引委員会から独占禁止法違反に基づく排除措置命令が下されたJASRACについて、公正取引委員会側の言い分。
  • 「一体,我々のどこが悪い」,JASRACが公取委と全面対決へ

    他の著作権管理事業者との競争を阻害しているとして,社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)に独占禁止法違反で排除措置命令を行った公正取引委員会。「公取委の事実誤認」として不服を申し立てるJASRAC。意見がい違う両者と,その背後にはどのような問題があるのか。経緯を整理するとともに,まずはJASRAC側の言い分を聞いた。 2008年4月。公正取引委員会は日音楽著作権協会(JASRAC)に対し,他の著作権管理事業者との競争を阻害しているとして,独占禁止法(私的独占の禁止)違反の疑いで立ち入り調査を行った。近年,二次創作の人気も成長の一要因であった動画共有サイトに対し「著作権侵害」として厳格な運用を求めるなど活躍が目立ったJASRAC。インターネット上では公取委の動きに好感を示す意見が多い半面,権利者や著作権利用者などの関係者の間では戸惑いの声も聞こえた。 そして2009年2月27日。正式

    「一体,我々のどこが悪い」,JASRACが公取委と全面対決へ
    wacky
    wacky 2009/05/12
    公正取引委員会から独占禁止法違反に基づく排除措置命令が下されたJASRACについて、経緯を整理とJASRAC側の言い分。
  • なぜ「20%ポイント還元」がなくならないのか?――行動経済学を知る

    家電量販店に行けば、ポイントカード保有者にポイントを還元し、次回以降の買い物で使えるという仕組みがよくある。「何となくそんなに得していないような気もするが、ポイントをためられるならためておきたい」という人が多いのではないだろうか。 価格ではなくポイントが購買行動に影響を与えているという現象を説明するために、「行動経済学」と呼ばれる学問分野がある。伝統的な経済学が、原則として「1円でも安くて良い物を手に入れるために、完ぺきな計算をして合理的に判断する」人を前提としているのに対し、行動経済学は「気まぐれで感情に動かされて、非合理な判断もしてしまう」という現実的な人の行動に焦点を当てている。 少ない割引率でも、非合理な顧客は動く かくいう筆者もポイントに弱く、合理的な判断ができない1人である。例えば、5万円のデジタルカメラを「20%ポイント還元」で買うと、1万円分のポイントが付く。伝統的な経済学

    なぜ「20%ポイント還元」がなくならないのか?――行動経済学を知る
    wacky
    wacky 2009/05/08
    ポイント還元の計算方法。5万円+20%ポイント還元の場合、『割引率は(6万円-5万円)÷6万円=16.7%』。
  • [解説]Sun買収により,3年越しでMySQLを手に入れたOracle

    2009年4月20日(現地時間),米Oracleが米Sun Microsystemsを買収することで両社が合意した(関連記事)。買収により,データベース専用機という形でハードウエアに進出(関連記事)していたOracleはSunのサーバーとストレージ,約4万7000社というユーザーベースを手にする。 さらに,OracleはSunの持つGlassFishなどのミドルウエア群も手にすることになる。中でも注目されているのが,2008年にSunが買収したMySQLである(関連記事)。データベース最大手のOracleにとって,オープンソースのMySQLは事実上最大の競合製品であるからだ。 Oracleは2006年にMySQLの買収に失敗 Oracleは3年前の2006年にMySQLの買収を試みて失敗している(関連記事)。米メディアの報道によればMySQLOracleの買収提案を拒否。OracleはM

    [解説]Sun買収により,3年越しでMySQLを手に入れたOracle
    wacky
    wacky 2009/04/21
    Sunを買収したOracleのMySQLに対する見解。『MySQLは、既存のOracle 11g、InnoDBやBerkley DB、オンメモリーDBのTimesTenなどと同様、Oracleのデータベース製品群のひとつとなる』。
  • プログラマになりたいあなたへの手紙

    この「プログラマになりたいあなたへの手紙」は,2008年3月24日に発売した日経ソフトウエア2008年5月号の特集「はじめてのプログラミング」向けに,6人のプログラマが著したものです。記述された内容は,執筆当時の情報に基づいています。ただし2009年3月下旬,寄稿者のみなさまは,その内容の確認と公開への同意をしています。

    プログラマになりたいあなたへの手紙
    wacky
    wacky 2009/03/25
    これからプログラミングを始める人に向けて6人のプログラマからのメッセージ。小飼弾さん、まつもとゆきひろさん、天野仁史(amachang)さん、結城浩さん、よしおかひろたか(hyoshiok)さん、戀塚昭彦(koizuka)さん。
  • Linuxカーネル2.6.29公開,ロゴがペンギンからタスマニアン・デビルに

    Linus Torvalds氏は2009年3月23日(現地時間),Linuxカーネルの新版2.6.29を公開した。Linus氏が最も大きな変更としているのが,起動時に表示されるロゴがペンギンのTuxからタスマニアン・デビルのTuzに変わったことだ。 Linus氏は,TuxからTuzへの交替は一時的なものであるとしている。ただし,いつまでなのかについては明言していない。 Tuzはもともと,オーストラリアで開催されたlinux.conf.au 2009のマスコットである。Linuxカーネル開発者のJonathan Corbet氏によれば,タスマニアン・デビルが伝染性の腫瘍により絶滅の危機に瀕していることを訴えるため,linux.conf.au 2009に出席したLinus氏がTuzへの交替を決めたという。 Linuxカーネル2.6.29ではそのほか,いくつかのドライバーのアップデート,m68k

    Linuxカーネル2.6.29公開,ロゴがペンギンからタスマニアン・デビルに
    wacky
    wacky 2009/03/25
    Linuxカーネルの新版2.6.29で、起動時のロゴがペンギンのTuxからタスマニアン・デビルのTuzに変更。ただし『TuxからTuzへの交替は一時的なもの』。
  • Visual Studio 2008 Service Pack 1 ここがスゴイ20!

    マイクロソフトの開発ツール,Visual Studio 2008のService Pack 1(SP1)が登場しました。今回のインパクトが大きいのは,開発ツールだけでなく,実行環境の.NET Framework 3.5がSP1になり,リレーショナル・データベース管理システムSQL ServerがSQL Server 2008になったから。最新の豪華ツールで,気持ちよくプログラムを書いちゃってください。

    Visual Studio 2008 Service Pack 1 ここがスゴイ20!
    wacky
    wacky 2009/03/16
    Visual Studio 2008 SP1のインストール方法や変更点を解説する連載。
  • すごい現場

    皆はどんな現場で,どんな仕事をしているのだろう。何に悩み,どうやって乗り越えているのだろう。プロの仕事とそうでない仕事の境目はどこにあるのだろう。システム開発や運用の現場を歩き,そこで見聞きした面白い話,感動的な話,すごい話を紹介します。 ・大企業からベンチャーまで ぼくはこんな現場を歩いてきた ・SEを潰した値引き 信頼も連帯感も消えた ・期限は明日――若手SEの気迫を見た ・寝不足のプレゼン ドリンク剤も効かず ・中国の開発現場もすごい 若き社長が率いる修羅場 ・オンラインダウン発生! あの日,何もできなかった ・建築設計事務所で見た 巨匠のすごいレビュー ・コンサル泣かせの現場 “小さな王国”の弊害 ・逝去した巨匠への追悼 感激したあの言葉 ・人の話を聞かない40代 あるコンサルの失敗 ・過ぎたるは及ばざるがごとし 作りすぎたRFPの悲劇 ・人間万事塞翁が馬 得難いレクチャーの裏事情

    すごい現場
    wacky
    wacky 2009/03/16
    IT業界に身をおく筆者が、20年間で立ち会ってきた「すごい現場」を紹介する連載コラム。読み物。
  • 日本発セキュアOSのTOMOYOがLinuxカーネルに標準採用

    発のセキュアOSであるTOMOYO LinuxLinuxカーネルにマージ(統合)されることが確実になった。2009年2月12日,TOMOYO Linuxセキュリティ・モジュールのメンテナ(管理者)であるJames Morris氏のリポジトリ(ソースコード管理データベース)に統合された。今後テストが行われ,2009年秋にもLinuxカーネル体に統合されると見られる。 セキュアOSは,OSのアクセス権を細分化し厳格に管理することでセキュリティを高めるモジュール。セキュアOSを利用することで,仮に不正侵入されたとしても被害を一部に留めることができる。TOMOYO Linuxは,NTTデータの原田季栄氏らが開発しているセキュアOS。学習モードでの操作からセキュリティ・ポリシーを自動生成する機能などが特徴。 日セキュアOSユーザー会 代表の海外浩平氏によれば,今後TOMOYO Linux

    日本発セキュアOSのTOMOYOがLinuxカーネルに標準採用
    wacky
    wacky 2009/02/23
    NTTデータの原田季栄氏らが開発しているセキュアOS「TOMOYO Linux」がLinuxカーネルに統合される見込み。2009年10月ごろ。(→ /.Jの関連ストーリー: http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=09/02/12/1537208
  • ユニ・チャーム,社内メールをGmailに移行、既存メールの制約なくし、使い勝手を向上:ITpro

    ユニ・チャームは2009年1月14日、社内で利用するメール・システムを米グーグルが提供するサービス「Google Apps Premier Edition(グーグル・アップス・プレミア・エディション)」に移行させた。保存可能なメールの容量を大幅に拡大するなど社員のメール利用環境を向上させただけでなく、約6800人いる国内外のグループ各社に所属する全社員のメールのドメインを「@unicharm.com」に一化していく。現時点では国内の約3000人が同サービスを利用している。 Google Apps Premier Editionは、グーグルのウェブメール・サービス「Gmail」にスケジュール共有や会議室予約などの機能を加え、99.9%の稼働率を保証したものだ。電話などによる24時間365日のサポートも受けられる。 ユニ・チャームでは、従来は自社でメール・システムを運用。セキュリティーを考慮

    ユニ・チャーム,社内メールをGmailに移行、既存メールの制約なくし、使い勝手を向上:ITpro
    wacky
    wacky 2009/01/15
    企業の社内メールシステムをGoogle Apps Premier Editionに移行した事例。サービスへのログイン機能はベンダーの協力で独自開発したものを使用。
  • 「ネット上に“群衆”を作る」---数十万人が会話できる「ニコニコ広場」がオープン:ITpro

    ドワンゴは2008年12月22日,ニコニコ動画の上で最大数十万人がチャットできるサービス「ニコニコ広場」を開設した。 ニコニコ広場には,ニコニコ動画の各動画の右上にある「ニコニコ広場に行く」ボタンで入ることができる。また時報が流れると,自動的にニコニコ広場に移動する。ニコニコ広場では,現在アクセスしているユーザーがさまざまな動画に書き込んだコメントがリアルタイムに表示される。動画エリアには通常,現在閲覧されている動画のランキングや生放送の情報などが表示される。 動画,生放送に次ぐコミュニケーションの進化 「ネット上に“群衆”を作りたい」(ドワンゴ 研究開発部 杉谷保幸氏)---ドワンゴでは,ニコニコ広場を,「ニコニコ動画」,「時報(ニコ割)」,「ニコニコ生放送」に次ぐコミュニケーションの進化と位置付ける。「クラウドメッセージング(Crowd Messaging)」と,ドワンゴでは名付けて

    「ネット上に“群衆”を作る」---数十万人が会話できる「ニコニコ広場」がオープン:ITpro
    wacky
    wacky 2008/12/24
    ニコニコ動画のメッセージ配信サーバについて。開発中の次世代版では、ユーザー同士の距離(仮想的な座席位置、友達リスト)で投稿コメントの見える範囲を動的に変更可能。