タグ

2009年9月15日のブックマーク (10件)

  • 2009-08-12

    はてなフォトライフの有料オプションを「はてなフォトライフプラス」に改称し、はてなダイアリープラスとのセットコースを新設しました 日より、はてなフォトライフの有料オプション(月額180円)を「はてなフォトライフプラス」と改めました。内容には変更はございません。 また、はてなダイアリーを便利に使える有料オプション「はてなダイアリープラス」とのセットコースを新たに用意しました。 ダイアリープラス+フォトライフプラス セットコース 1ヶ月更新 月額380円 1年更新 年額4,180円(1ヶ月分お得になります) はてなダイアリープラスとセットでお使いいただくと、それぞれ単独でお申し込みいただくよりも、よりお得にご利用いただけます。はてなダイアリーを書いている方は、管理画面からお申し込みいただけます。まだブログを書いていない方は、はてなダイアリー初期設定ページから開設できます。 8月31日までにセッ

    2009-08-12
    wacky
    wacky 2009/09/15
    はてなポイントが有効期限付きに変更。最終利用から1年間はてなポイントの利用や授受がなければ失効。
  • OAuth PHP SDK - Yahoo!デベロッパーネットワーク

    指定されたURLは存在しません。 URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります。

    OAuth PHP SDK - Yahoo!デベロッパーネットワーク
    wacky
    wacky 2009/09/15
    Yahoo! JAPANのOAuth対応APIをPHPで簡単に実装するためのライブラリ。PHP SDK。(→ 紹介&サンプルコード: http://techblog.yahoo.co.jp/web/openid/phpyahoooauthapi/
  • Yahoo! JAPANがOAuthのService Providerになりました!

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、IDプラットフォーム技術の近藤です。 2007年12月4日、OAuth Core 1.0という仕様が策定されてからGoogle、米YahooTwitterなどのサービスプロバイダがOAuthに対応を行い、外部アプリケーションに対してユーザーリソースへのアクセス認可を開始しました。そして2009年7月9日、Yahoo! JAPANもOAuthのサービスプロバイダとしてリソースアクセスの提供を開始しました。 2009年4月下旬にOAuth Core 1.0の仕様にセキュリティ問題があることが発表されました。 Yahoo! JAPANのOAuthはその問題を解決したOAuth Core 1.0 Revision Aという仕

    Yahoo! JAPANがOAuthのService Providerになりました!
    wacky
    wacky 2009/09/15
    Yahoo! JapanのOAuthについて独自仕様の部分を解説。レスポンスにユーザー識別子「GUID」を含む、「OAuth Session Extension」を採用。
  • OAuth - Yahoo!デベロッパーネットワーク

    指定されたURLは存在しません。 URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります。

    OAuth - Yahoo!デベロッパーネットワーク
    wacky
    wacky 2009/09/15
    Yahoo! JAPANがOAuthのサービスプロバイダとしてリソースアクセスを提供。
  • 13,400円で宇宙からの写真を撮ったMITの学生の話 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    これがその写真の一枚 マサチューセッツ工科大の二人の学生Justin LeeさんとOliver Yehさんが、普通にお店で入手できる部品を組み合わせることで、これまでにない超低予算(148ドル)での成層圏からの地球撮影に成功した、ということです。 その手順ですが、まず、気象観測用の300グラムのゴム気球(1800円)、それにパーティーグッズの店でヘリウムを2700円分詰めてもらいます。 成層圏での気温は-55度にもなるので、普通のバッテリーは動かなくなります。そこで、高価な耐寒機器やヒーターを搭載する代わりに、携帯カイロを電気系に密着させ発泡スチロールでカバーします。 撮影した写真がどの高さから取られているかを記録し、撮影を終えたカメラを回収するためには、カメラの場所を追跡する必要がありますが、これも高価で重いGPSモデムではなく、GPS内蔵の携帯電話(4500円)を使うことに。カメラと接

    13,400円で宇宙からの写真を撮ったMITの学生の話 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    wacky
    wacky 2009/09/15
    MITの学生2人が超低予算(148ドル)での成層圏からの地球撮影に成功したとのこと。デジカメ+観測用気球を利用し、高度約29kmまで上昇。GPS付き携帯電話を搭載し回収位置を特定。(→ 類似: http://labaq.com/archives/51180705.html
  • 「国内に携帯8社は多すぎる」 NEC、カシオ、日立、携帯統合で海外市場へ

    左から、カシオ日立モバイルコミュニケーションズ社長の大石健樹社長、NECの大武章人専務、カシオ計算機の高木明徳常務、日立製作所の渡邊修徳コンシューマ事業部長 「携帯電話の国内市場はほぼ半減し、回復が見込めない。生き残りをかけた合従連衡は不可避」――NECとカシオ計算機、日立製作所は9月14日、3社の携帯電話事業を統合し、共同出資の新会社「NECカシオモバイルコミュニケーションズ」を来年4月に設立すると発表した。 3社の携帯電話事業を合わせた国内シェアは、約19%でシャープに次ぐ2位。統合で開発コストを削減しながら収益力を高め、早期にシェア1位獲得を目指す。海外市場にも積極的に攻め込んでボリュームを拡大。2012年に国内700万台、海外500万台の販売を目指す。 事業統合に当たってはまず、NECが今年末までに100%子会社を設立し、NECの携帯電話事業を吸収。その上で来年4月に、カシオと日

    「国内に携帯8社は多すぎる」 NEC、カシオ、日立、携帯統合で海外市場へ
    wacky
    wacky 2009/09/15
    NEC・カシオ・日立が、3社の携帯電話事業を統合し「NECカシオモバイルコミュニケーションズ」を2010年4月に設立。海外市場にも攻め込む。出資比率は、NEC70%・カシオ20%・日立10%。
  • 万博manbetx网页版在线登录|首页

    万博manbetx网页版在线登录|首页 错误: 您查找的页面未找到 页面自动 跳转 等待时间: 3

    wacky
    wacky 2009/09/15
    ページ上のユーザの操作を記録し、どのようなイベントが発生してどのようにDOMが変化したか、時系列で表示してくれるWebデバッグ用のFirefoxアドオン。今のところアルファ版。MITライセンス。
  • Bastian Allgeier

    Hi, I'm Bastian Allgeier, designer and developer from Neckargemünd, Germany. I build a file-based content management system called Kirby. Notes A Tailwind Post 18 February 2024 Network effect 20 December 2022 Mirror 21 November 2022 Solar 16 November 2022 Fediverse 10 November 2022 Train of thought 21 January 2020 Denial 18 September 2019 Simplicity (II) 10 September 2019 Back from the dead 17 May

    wacky
    wacky 2009/09/15
    PHPでブラウザを判別してCSSを振り分ける仕組み。UserAgentを解析し、html要素のclass属性にブラウザ毎のコードを振る。Creative Commons Attribution 2.5 License。
  • PHP以外では: 既にあたり前になりつつある文字エンコーディングバリデーション - 徳丸浩の日記(2009-09-14)

    _既にあたり前になりつつある文字エンコーディングバリデーション 大垣靖男さんの日記「何故かあたり前にならない文字エンコーディングバリデーション」に端を発して、入力データなどの文字エンコーディングの妥当性チェックをどう行うかが議論になっています。チェック自体が必要であることは皆さん同意のようですが、 チェック担当はアプリケーションか、基盤ソフト(言語、フレームワークなど)か 入力・処理・出力のどこでチェックするのか という点で、さまざまな意見が寄せられています。大垣さん自身は、アプリケーションが入力時点でチェックすべきと主張されています。これに対して、いや基盤ソフトでチェックすべきだとか、文字列を「使うとき」にチェックすべきだという意見が出ています。 たとえば、id:ikepyonの日記「[セキュリティ]何故かあたり前にならない文字エンコーディングバリデーション」では、このチェックは基盤ソフ

    wacky
    wacky 2009/09/15
    PHP以外のプラットフォーム(Perl / Ruby / Java / .NET)では、言語自体が文字エンコーディングのバリデーションを行うため、プログラマの意識する必要がなくなっているという話。
  • 格安パソコンなどで有名だった「SOTEC(ソーテック)」ブランドが消滅へ

    90年代後半に低価格なデスクトップパソコンなどで一世を風靡(ふうび)した「SOTEC(ソーテック)」のブランドが消滅する見通しであることが明らかになりました。 詳細は以下から。 オンキヨー、PCブランドも「オンキヨー」に 日経済新聞社の報道によると、2007年にソーテックを子会社化したオーディオ機器メーカーの「オンキヨー(ONKYO)」がパソコン製品のブランドを「ソーテック(SOTEC)」から「オンキヨー」に変更するそうです。 これはオーディオ機器で知名度の高い「オンキヨー」ブランドへ統合することで、スピーカーの性能や音楽の再生能力の高さを打ち出し、音質を重視する消費者を取り込むことを目指したもので、音響技術で付加価値を高めて、現在数パーセントにとどまっているシェアの拡大を狙うとのこと。 なお、ブランド名の切り替えは10月22日に予定されているマイクロソフトの最新OS「Windows 7

    格安パソコンなどで有名だった「SOTEC(ソーテック)」ブランドが消滅へ
    wacky
    wacky 2009/09/15
    ONKYOがPC製品も「ONKYO(オンキヨー)」ブランドに統合するため、「SOTEC(ソーテック)」のブランドが消滅する見通し。