タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとLibraryとJSONに関するwackyのブックマーク (36)

  • YappoLogs CJTK - JSONPとJavaScriptを使ったテンプレートキット作った

    CJTK - JSONPとJavaScriptを使ったテンプレートキット作った JSONPなどでデータを取得して、HTML中の任意なAttributeにマクロを埋むタイプのテンプレートキットを作りました。 別にJSONPじゃなくても、staticもデータ構造を定義する事も出来るし、Ajaxサポート書けばAjax経由でデータを取得できます。 マクロ展開はDOM探索で色々処理をしています。 Model = JSONP 、 View = DOM って感じかも。 他にもJKL.Hinaや、JSmartyなどがあります、大きな違いは専用構文を利用しないでテンプレート展開が出来たりと、かなりシンプルです。 他の特徴は ・DOM操作のみでテンプレート展開 ・JSONP対応 ・テンプレート用のデータ領域を用意する事無く、HTMLに直接テンプレートを記入出来る ・データ展開先を設定不要。class要素などか

    wacky
    wacky 2006/09/26
    専用構文を使用せずに値を展開できるシンプルなJavaScriptテンプレートエンジン。マクロ埋め込みも可能。
  • MochiKit で JSONP の利用 - 2nd life (移転しました)

    最近日でも JSONP が広く知られるようになってきました。JSONPについて詳しくはhail2u.net - JSONP や snippets from shinichitomita’s journal - JSONPについてをどうぞ。 で、JSONP を簡単にライブラリから扱うには、dojo ならScriptSrcIO、prototype.js なら dojoの ScriptSrcIO ライクに拡張した Dojo penetrates Prototype Dude, WTF?! などがあります。 しかしながら、我らが MochiKit は開発者の Bob さんが JSONP を提唱したにもかかわらず、JSONP を扱う Async の関数が見あたらない*1ので作ってみました。デモでは delicious の json api をコールバック関数付きで呼び出し(JSONP)て、リストを

    MochiKit で JSONP の利用 - 2nd life (移転しました)
    wacky
    wacky 2006/09/06
    MochiKitのための非同期JSONP関数。 (追記: Operaで非同期にならないらしい)
  • JsonT - Transforming Json

    [edit] [comment] [remove] |2006-01-30| e1 # Transforming JSON JSON is a lightweight text format for data interchange. It is often better suited for structured data than XML. A frequently requested task with JSON data is its transformation to other formats, especially to XML or HTML for further processing. The most obvious way to achive this, is to use a programming language (ECMAscript, Ruby,…) an

    wacky
    wacky 2006/08/27
    XSLTのJSON版。ルールに従いJSONをXMLに変換する。
  • Index of /download/prj/jsonxml

    Name Last modified Size Description Parent Directory - json2xml.js 2006-08-31 10:11 1.5K xml2json.js 2006-08-03 15:43 6.4K xmljson_test.html 2006-08-03 15:40 3.0K Update/Issues: Issue: Now using indexed for loop iterating over array objects instead of for..in loop in json2xml. Update: CDATA processing tests added to xmljson_test.html. Update: Supporting CDATA sections in xml2json and json2xml. Bug

    wacky
    wacky 2006/08/27
    XMLとJSONの相互変換を行うJavaScriptライブラリ。
  • JavaScriptからJSON形式のWebサービスを呼び出す - snippets from shinichitomita’s journal

    Yahoo! や del.icio.usなど、JSON形式でコールバックに対応しているサービスが多いので、動的に呼び出すための JavaScript オブジェクトを作成してみた。 var JsonWebServicesStub = { requestCounter : 0, responseCallbacks : [], headElem : document.getElementsByTagName('head').item(0), invoke : function (url, callback) { var callbackParam = arguments[2] || 'callback'; var script = document.createElement('script'); var index = JsonWebServicesStub.requestCounter++;

    JavaScriptからJSON形式のWebサービスを呼び出す - snippets from shinichitomita’s journal
    wacky
    wacky 2006/08/06
    JSONP (JSON with Padding) による動的呼び出しを支援するJavaScriptオブジェクト。
  • http://amix.dk/projects/?page_id=7

    wacky
    wacky 2006/04/26
    DOM操作、Ajax、JSON転送を含む軽量なJavaScriptライブラリ。
  • Dollar E: A document.createElement Wrapper (Programming) - arantius.com

    Dollar E: A document.createElement Wrapper2006-03-29 17:11 - ProgrammingFirst, a lead in: I work for Root Markets, as part of the Root Vaults team. The CEO of my company, Seth Goldstein presented at this year's ETech conference, and my team went through a lot of work to get some spiffy new features built for our site to demo at that conference. The primary new feature ( from my perspective ;-) ) w

    wacky
    wacky 2006/03/31
    JSON→HTML DOMの変換を行う prototype.js アドオン。document.createElement()をたくさん並べる代わりに $E() を一つ書くだけ。
  • 一番短いajaxライブラリ - nazokingのブログ

    「ajaxはもうスーパーサイヤ人と同じくらい普通(c)id:amachang」な時代のための簡単コピペライブラリ function ajax(url,onload){ var x=null try{ x= new XMLHttpRequest; }catch(e){ try{ x= new ActiveXObject("Msxml2.XMLHTTP"); }catch(e){ x= new ActiveXObject("Microsoft.XMLHTTP"); }}; x.onreadystatechange=function(){ if(x.readyState==4) onload(x.responseText); } x.open("GET",url,true); x.send(""); } function ahah(url,id){ ajax(url,function(tx){

    一番短いajaxライブラリ - nazokingのブログ
    wacky
    wacky 2006/03/05
    コピペで使える超軽量Ajaxライブラリ。短いながらもAHAHやJSONにも対応している。
  • XMLBuilder - Personnel

    2003-11-30 現在: document.write用のStringオブジェクトの生成 DOM Level 1 を利用した生成 DOM Level 2 を利用してXML名前空間に対応した生成 以上に対応しています。ウェブページ用のものではないのでイベントには対応していません。 if(!Array.prototype.push) Array.prototype.push = function(item){ this[length] = item; }; function XMLBuilder(DOMDocument){ /* Class for helping to make XML documents. Copy left. Comment? Sophisme w650s@mcn.ne.jp */ this._document = DOMDocument; th

    wacky
    wacky 2005/10/13
    JSON→XMLの変換を行うクラス。document.write用の文字列、DOM Level1(or DOM Level2 )による生成に対応。
  • HTMLBuilder - Personnel

    JavaScriptによるHTMLの省略記法、js-html で書かれたデータを、実際のHTML形式に変換する為のクラスです。当然JavaScript製。 Foot note この記事のURI参照 http://members.jcom.home.ne.jp/jintrick/Personal/HTMLBuilder.html#what 2003-11-30 欠陥を修正しました(createTextNode => createComment) 2003-12-06 継承しやすいよう表記法を変更しました(prototype書き換えの廃止) if(!Array.prototype.push) Array.prototype.push = function(item){ this[length] = item; }; function HTMLBuilder(DOMImplemen

    wacky
    wacky 2005/10/13
    JSON→HTMLの変換を行うクラス。document.write用の文字列、DOM Level1(+ DOM Level2 )による生成に対応。
  • Collection & Copy - [翻訳]JSON in JavaScript

    翻訳 原文:JSON in JavaScript JavaScriptは、 Netscape Navigator用のページスクリプト言語として広まった汎用のプログラミング言語です。Javaのサブセットであると広く信じられていますが、それは違います。Cのような構文とソフトオブジェクトをもつSchemeに類似した言語です。JavaScriptは、ECMAスクリプト言語仕様-第3版で標準化されました。 JSONの表記法は、JavaScriptのリテラルオブジェクトの表記法のサブセットです。JSONはJavaScriptのサブセットであるため、あれこれ悩まずにJavaScript言語で使用できます。 var myJSONObject = {"bindings": [ {"ircEvent": "PRIVMSG", "method": "newURI", "regex": "^http://.*"

    wacky
    wacky 2005/09/15
    JSONテキストとJavaScriptデータ構造を相互に変換するライブラリ JSON.js の紹介。eval では関係ないコードまで実行できるのでセキュリティ的に良くない。
  • JKL.Hina - テンプレート展開クラス

    JKL.Hina は JavaScript 用のテンプレート展開ライブラリです。 HTML ページ内に予め用意したテンプレートと、JSON なデータを与えて テンプレート展開処理を高速に行います。 DOM を利用しているため、今のところ300行弱とソースも短いです。 ダウンロード 更新履歴 サンプル 簡単な使い方 処理仕様 Internet Explorer 6.0、 Firefox 1.0、Opera 8.0、Konquerer 3.3.2 で動作確認しています。 Safari 1.2 でも概ね動くようになりました。 ダウンロード .tar.gz 版と .lzh 版の内容は同じです。(アーカイブ形式のみ違う) jkl-hina-0.18.tar.gz TAR-GZ jkl-hina-0.18.lzh LZH 更新履歴 2005/05/16 バージョン 0.01 最初のバージョン 2005

    wacky
    wacky 2005/06/21
    JavaScript用テンプレート展開ライブラリ。HTML内のテンプレートにJSONデータを与えて展開処理を高速に行う。
  • [javascript] nazono

    ファイル resizegrip エレメントをマウスでリサイズできる透明グリップ resizegrip - エレメントをマウスでリサイズできる透明グリップ floatingWindow 浮遊するウィンドウを生成する floatingWindow - 浮遊するウィンドウクラス buttondrag エレメントをマウスでドラッグ&ドロップ buttondrag - エレメントをマウスでドラッグ&ドロップさせる floatingLayer レイヤを浮遊させる floatingLayer - 浮遊するレイヤクラス xbrowser いくつかのブラウザで共通して使える基礎関数 xdom - DOM操作系関数 isbrowser - ブラウザ判定 Point - x,y の構造体 json json方式のエンコードとデコード json - json方式のエンコードとデコード ajax 非同期通信 aja

    wacky
    wacky 2005/05/26
    JavaScriptライブラリ集。ajax、JSON、要素のDrag&Drop、入力補完ウインドウなど。
  • [ajax] JKL.ParseXML/ajax通信処理ライブラリ

    Kawa.netxp [ajax] JKL.ParseXML/ajax通信処理ライブラリ JKL.ParseXML クラスは、サーバ上の XML 形式ファイルをダウンロード~解析して、 JavaScript オブジェクト(配列やマップ)に変換するライブラリです。 複雑な DOM 操作なく簡単なスクリプトで XML 形式ファイルを扱えるため、 Amazon など XML を出力する既存の Web サービスや、 CGI と連携することで ajax ページを手軽に構築できます。 IE・Firefox・Opera・Safari のクロスブラウザに対応しています。 XML を JSONのように手軽に扱える他、 JSON/CSV/LoadVars 形式ファイルなどのテキストファイルも利用可能です。 安定版アーカイブ: jkl-parsexml-0.22.tar.gz TAR.GZ jkl-parsex

    wacky
    wacky 2005/05/19
    XMLファイルをダウンロード・解析して、JavaScript のオブジェクト(配列・連想配列)に変換するクラス。
  • Document Object Model の部屋 - Personnel

    ご案内 Personnelより、 とリンクを辿るとこの文書「 Document Object Model の部屋 」に行き着きます。 Site searchより、任意のキーワードを含んだサイト内の文書をリストアップできます(Googleを利用)。 Site mapより、このサイトの全体的な構造を把握できます。 この文書の恒久的なURIは、http://purl.org/jintrick/Personal/DOM.htmlです。参照する際にご利用下さい。 Sophisme (連絡先について)

    wacky
    wacky 2005/03/24
    JSONで定義されたノード情報を元にDOMツリーを構築するJavaScriptライブラリとその詳細。
  • http://ma.la/mirrorman/wiki.cgi/DOMTemplateToolkit

    wacky
    wacky 2005/03/23
    JSONで定義されたノード情報を元にDOMツリーを構築するJavaScriptライブラリ。