タグ

2005年8月17日のブックマーク (10件)

  • Home

    Sign up to receive advance news, special promotions and exclusive offers: © 2016 One-Man Star Wars® Trilogy | Privacy Policy | ALL RIGHTS RESERVED Site Designed by 12Thirteen | Based on Salient by ThemeNectar One Man Star Wars Trilogy performed with permission of Lucasfilm Ltd. All ‘Star Wars’ elements property of Lucasfilm Ltd. All rights reserved.

  • 「ほっとけない 世界のまずしさ」なのか?: 極東ブログ

    このエントリの標題は「ほっとけない先進国のアホさ」とでもしたかったのだが、そこまで言えるものでもないし、私のようなアホの筆頭にはよくわからないことも多い。ただ、アフリカ貧困に対する善意と援助の陰に隠されているものについては、やっぱり、書いておこうと思う。 なにが隠されているか。これまでの極東ブログの話の流れで言えば、「端的なところ、中国様のご威光」とかになりそうだ。ダルフール危機についても、端的に言ってしまえばこういうことだ、つまり… 南北内戦が片付いてきて、イスラム系スーダン政府が「け、南北問題では下手を打ったから石油の取り分が減ったじゃなねーか」と考え、さらに「もうこれ以上減らされるのはご免だな、じゃ、次にぐだぐだ言いそうな西のダルフールの住民を先手で追っ払っておけ」と考え、「なんか、うまい追っ払いの口実はないか? 古くからある住民対立を増長させておくのもいいが…なぬ!西側の反乱軍が

    wacok
    wacok 2005/08/17
  • イースタリー『経済学者、南の貧困と闘う』

     朝日新聞書評 2003/07-09 ケーガン『ネオコンの論理』(光文社) 現在のアメリカ外交での支配的な考え方をまとめた好著。唯一の欠点は、これでも長すぎることかな。内容は簡単至極。要するにアメリカは軍事的に圧倒的に強いから戦争をする。ヨーロッパが反戦を唱えるのは、軍事力が弱くて実力行使ができないが故のひがみだ、ということ。おしまい。 特に実証的なではない。だがこの思想に依れば、アメリカのアフガン攻撃やイラク攻撃が一応は明快に説明できる。どうしてアメリカは、国際的な反感を承知で強引な手に出るのか? それは、アメリカが軍事的に強くて他の連中の反感など気にしなくていいから、という話だ。 『ネオコンの論理』という邦題は秀逸。これは現在のアメリカ上層部で支配的だとされるネオコン(新保守主義)の思想だ。ただし中身には「ネオコン」ということばは登場しないし、その説明もない。ネオコン自体の詳細な系

    wacok
    wacok 2005/08/17
    既存の援助を批判しつつ、馬鹿な NGO どもも罵倒
  • daira's 時間差 blog : ホワイトバンド考

    July 01, 200504:08 by nodaira ホワイトバンド考 カテゴリ カメラと一緒にパリでお散歩*へのコメントから偶然発見したホワイトバンド、早速注文してみました。 7月2日が明日に迫っていますが、残念ながら明日までに届く気がしません。 ところで貧困との戦いは私の業でもあり、考えることは多々あります。このキャンペーンの説明を読む限り、ジュビリー2000などの活動で存在感を高めた欧米のアドボカシー型NGOの主張の受け売りであり、日の援助の有効性について全く分かっていないと言わざるを得ません。 ここまで読んでいる人はほとんどいないと思いますが、more FAQsには以下のような説明があります。 日のODAの特徴は、「アジア」、「インフラ」、「借款」、「ひも付き(タイド)」で言い表わすことができます。地域別で見ると、アジア地域へのODAが、支出純額ベースで2002年度に6

    wacok
    wacok 2005/08/17
  • ほっとけない「ほっとけない 世界のまずしさ」の貧しさ

    wacok
    wacok 2005/08/17
  • ホワイトバンドと「ほっとけない世界のまずしさ」キャンペーンの背景|★マーケティング戦略ビューロー@P-styleブログ★

    ★マーケティング戦略ビューロー@P-styleブログ★「広告プロデューサー視点」からのコミュニケーション論の周辺。ホワイトバンドと「ほっとけない世界のまずしさ」キャンペーンの背景 「ほっとけない世界のまずしさ 」というキャンペーンがある。 世界 で同時に実施中という触れ込みで盛んに広告を打っている。 「3秒に1人、子どもが貧困から死んでいます。べ物がない、水が汚い、そんなことで。この状況を変えるには、お金ではなく、あなたの声が必要です。貧困をなくそう、という声を表すホワイトバンドを身につけてください。」 という文句で、シリコンゴムでできた中国製の300円のホワイトバンドを売っている。 ホワイトバンドを付けていればキャンペーンに参加して「世界の貧しさについて心配しています」という意思表示になる。 売っている場所はオンライン販売の他、全国主要書店、タワーレコード、Francfra

    wacok
    wacok 2005/08/17
  • 百式 - データ追跡時代 (Mochibot.com)

    FLASHはすっかりウェブ技術の定番になった。昔はプラグインの対応がどうとかいう議論があったがいまでは殆どのブラウザーが対応している。 そう考えるとMochibotのようなサービスが出てくるのもうなづける。 このサービス、一言でいえばFLASHコンテンツ追跡サービスである。あなたのつくったFLASHがどうコピーされようが、どこのサーバーに移されようが、いつ何回そのFLASHが再生されたか記録をとってくれるサービスである。 使い方は簡単で、このサイトで発行されるコードをFLASHのアクションスクリプトに埋め込むだけである。 これを使えばFLASHを使った企業のバイラルキャンペーンがどれだけ効果があったかなどの測定が可能になるだろう。 FLASHに限らず、データの種類だけ追跡サービスが存在する世の中になっていくのでしょうね。

  • FPN- 習慣を継続させるための10のコツ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN- 習慣を継続させるための10のコツ
  • Amazon:もはやeコマース・デザインの手本にしてはいけない

    Amazon.com の多数のデザイン要素が機能している主な理由は、それが世界最大規模で、最も成功しているeコマースサイトであるという理由が大きい。一般的なサイトは、Amazon.com のデザインを真似するべきではない。 Amazon: No Longer the Role Model for E-Commerce Design by Jakob Nielsen on July 25, 2005 一般的にいえば、大手のサイトを真似るのはよいことだ。特定のデザインにユーザが慣れ、それを自分のサイトで使えば、移行時の学習を手助けすることになり、結果的にユーザビリティが向上する。もしアプリケーションをデザインしているのであれば、Microsoft Office を真似るとよい。例えば、フロッピーディスクを「保存」を実行するためのアイコンに使うとよい(フロッピーディスクに保存するような人が、もう

    Amazon:もはやeコマース・デザインの手本にしてはいけない
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - いまさら人に聞けないAjaxと簡単なサンプル

    入門 Ajaxposted with amazlet on 06.04.22高橋 登史朗 ソフトバンククリエイティブ (2005/11/15) 売り上げランキング: 65,811 Amazon.co.jp で詳細を見る Ajax 実装のための基礎テクニックposted with amazlet on 06.04.22増井 雄一郎 深津 貴之 川崎 有亮 台場 圭一 WINGSプロジェクト 佐藤 真介 技術評論社 (2006/03/23) Amazon.co.jp で詳細を見る JavaScript & DHTMLクックブック―Webエキスパート必携テクニック集 作者: ダニーグッドマン,Danny Goodman,村上列出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2004/01メディア: 単行購入: 2人 クリック: 36回この商品を含むブログ (63件) を見る Ajaxとは 最近

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - いまさら人に聞けないAjaxと簡単なサンプル