タグ

ブックマーク / www.poc39.com (7)

  • 「TOKYO 1964」を疎んでいた人たちコレクション

    こんにちは。 実体験を持つ高齢者層のあいだでは、東京オリンピック(1964)のことを 世界の一流国入りした日、戦後の荒廃から完全に立ち直った日を具現化するもののひとつだったんです。あそこまで国民が一丸になれたイベントは東京オリンピックだけだと思います 東京オリンピック聖火最終ランナー 坂井義則氏|シリーズ連載「東京オリンピックから40年」|joc.or.jp(2004/04/22付) みたいに言う人が優勢のようです。 けれども、『1964年の東京オリンピック』に収録されていた文章を読んでいたら、案外一丸でもありませんでした。 三島 由紀夫,石川 達三,杉 苑子,大江 健三郎,開高 健,井上 靖,山口 瞳,松 清張,丸谷 才一,小田 実,渡辺 華子,柴田 錬三郎,阿川 弘之,曾野 綾子,瀬戸内 晴美,有吉 佐和子,石井 好子,安岡 章太郎,岡 太郎,小林 秀雄,中野 好夫,会田 雄

    「TOKYO 1964」を疎んでいた人たちコレクション
    wacok
    wacok 2015/10/03
    はてな村民みたいなコメントだな
  • 【緊急特集】「佐野エンブレム」のパラリンピック原案がヤバすぎ!

    こんにちは。デザイン芸人「デザインや」です。 10/1発売の週刊新潮(10月8日号)にはびっくりしました。そして、めっちゃ悔しい! 以下、取り急ぎ報告します。 要約:Executive Summary 1日発売の週刊新潮(10/8号)に、佐野研二郎さんが応募したパラリンピックエンブレムのデザイン原案が載っていました。 「佐野エンブレム」のパラリンピック原案は、オリンピックの旧エンブレムを上回るレベルで、最終案とは似ても似つかない「別物」でした。 その意匠は、五輪エンブレムの各会見での発言を逐一分析する過程で私のなかに浮かんだ、「最初はパラリンピックだから『P』とか、全然違う図案だったんじゃないの?」という仮説のとおりでした。 あ~もうめっちゃ悔しい!!!! 経緯 デザイン芸人の目線から、事の次第を簡潔に述べていきます。 中吊り広告|週刊新潮|新潮社 より ※最新号分のみの掲載なので、次週以

    【緊急特集】「佐野エンブレム」のパラリンピック原案がヤバすぎ!
  • 佐野研二郎さん、「TOKYO 2016」五輪エンブレムもデザインしていた

    こんにちは。デザイン芸人「デザインや」です。 使用中止された東京五輪エンブレムについては、私的な疑問点として、 「佐野研二郎デザイン」と「亀倉雄策の円」のリンク がまだ解明できていません。そこにこだわりたいです。 そのとき、最低限ここまではさかのぼらないといけない話です。 要約:Executive Summary 佐野研二郎さんは、2009年の雑誌「デザインの現場」の企画で2016年東京オリンピックのロゴをデザインしていました。 佐野研二郎デザインの「TOKYO_2016」ロゴは、亀倉雄策の円がフィーチャーされたものでした。 元は、「デザインの現場」2009年6月号での特集記事だったようです。 北川一成、池田享史の三氏で競っていました。 見ていただいての通り、亀倉雄策先生が1964年に日の出をモチーフにデザインされたロゴのDNAを受け継ぎながら、「緑のオリンピック」という新しいオリンピック

    佐野研二郎さん、「TOKYO 2016」五輪エンブレムもデザインしていた
  • Webギャラリー・東京五輪エンブレム「審査委員5/8+入選者3」展

    こんにちは。デザイン芸人「デザインや」です。 芸術の秋を先取りして、キュレーター気取りのデザイン芸人が僭越にもWeb展覧会を企画してみました。 要するに、ggg Books「世界のグラフィックデザイン」シリーズから8冊読んだ(鑑賞した)感想のアウトプットです。 企画の動機と目的 五輪エンブレムの審査委員会の席で何が起こっていたか? なぜあの作品が選ばれ、他の作品が選ばれなかったのか? を、関係した彼ら彼女らの作品に触れて感じ取り、想像を膨らませたいと思いました。 あわせて、セールで割安だったとはいえhontoの電子書籍で「ついで買い」込みで3600円費やしたのもあります。 記事にすることで、投下コストを回収します。 要約:Executive Summary ひと言で評すれば、次のとおりです。 (敬称略) I. 審査委員 5名/8 変節の人 永井一正 文字の人 浅葉克己 早熟の人 細谷巖 モ

    Webギャラリー・東京五輪エンブレム「審査委員5/8+入選者3」展
    wacok
    wacok 2015/09/10
  • 亀倉雄策『曲線と直線の宇宙』を読んで腰が抜けた話【五輪エンブレム騒動】

    要約:Executive Summary 亀倉雄策(1915-1997)のエッセイ集『曲線と直線の宇宙』(1983)を、図書館へ行って読んできました。 読んでいる途中で、何回か腰が抜けました。 そこに、ほぼ「答え」が書いてあったからです。 なんだこれ。 ほぼ「答え」一覧 ほぼ「答え」が書いてあったのは 絵とデザインの違い デザイナーとは・デザインとは 東京1964のシンボルマークに込めた思想 です。このあと抜粋して紹介します。 読んだ動機 Twitterに「亀倉雄策bot(@Y_kamekura_bot)」というアカウントがあって、こんな具合にちょいちょい気になるツイートをしてきます。 ~ほとんど、この日の赤は避けて通っている。何故かというと、この色を選んだらどんな色も配合しにくいからである。私の経験によると、この赤に合う色は、ほんの僅かに限られている。先ず、白、そして黒、そして金である

    亀倉雄策『曲線と直線の宇宙』を読んで腰が抜けた話【五輪エンブレム騒動】
    wacok
    wacok 2015/09/03
  • 教えて!「桜」の招致エンブレムが使えない理由【五輪エンブレム問題】

    こんにちは。 タイトルの件、まともな情報が見当たらなかったので、出典マニアが調べてみました。 経緯の説明など後回しにして、結論から書きます。 調査結果:Executive Summary 調査結果は次のとおりです。 まず事実として、 2010年~2020年開催の6大会の公式エンブレムはすべて、夏季冬季ともに、招致時とは異なるロゴを使用していました。(それ以前は未確認です) また、関係文書に目を通した範囲で言えば、 直接「使用不可」と規定している文言は見つかりませんでした。 ただ、オリンピックにまつわるあらゆる知的財産の権利が、招致活動時のものも含め、すべてIOCに帰属することになっている様子なので、そのせいかなと思います。 具体的には、東京都・JOC・大会組織委員会の3者がIOCと結んでいる「開催都市契約」の第43条a)に由来していそうです。 総括 雑に総括すると、「IOCがジャイアンだか

    教えて!「桜」の招致エンブレムが使えない理由【五輪エンブレム問題】
    wacok
    wacok 2015/09/02
    良い調査
  • 意外!マイクロソフト「新しくなったWindows」のCMがアレな理由を調べてみたら、想像以上だった

    こんにちは。出典マニアの調査報告です。 (2014/10/28追記) サーフェスのCMに関しては別に書きました。ご用の方はこちらへお願いします。 マイクロソフト Surface Pro 3 CM曲「ねがちぇいるちゃらが」入門 要約:Executive Summary 1)とある違和感をきっかけに、マイクロソフトの「新しくなったWindows」のCMについて調べてみたら、次の3つのことがわかりました。 「元ネタ」がある 撮影は「日国外」 メインの役者さん以外は、みな「使い回し」 1点目までは予想範囲でしたが、2、3点目については、想像を上回っていました。 2)自覚のない田舎者は、時と場合によって罪だと思います。 マイクロソフト「新しくなったWindows」のアレなCM マイクロソフトの「新しくなったWindows」というCMが、全部で4パターン放送されています(1/3現在)。 いずれも、Y

    意外!マイクロソフト「新しくなったWindows」のCMがアレな理由を調べてみたら、想像以上だった
    wacok
    wacok 2014/01/12
    特に意外ではなかった。
  • 1