タグ

Designと考察に関するwacokのブックマーク (30)

  • 五輪エンブレム使用中止で幕引きへ。盗作問題でデザイナー佐野研二郎氏が在日認定&誹謗中傷された件を真相究明

    先日、膨らむ建設費が問題で白紙になった東京五輪2020の競技会場問題。それに続いて追い討ちをかける事態が発生しました。 そ…2015年07月31日 東京五輪ロゴぱくり疑惑で有名デザイナー佐野研二郎氏が在日認定される 雑記 ニュースネット右翼(ネトウヨ)五輪(オリンピック)在日差別批評・感想・考察 先日、膨らむ建設費が問題で白紙になった東京五輪2020の競技会場問題。それに続いて追い討ちをかける事態が発生しました。 それは東京五輪2020のロゴ(エンブレム)の盗作疑惑です。制作者は著名なデザイナーでもある佐野研二郎氏。ロゴはいわば『顔』ですから、もしそれがパクリであれば致命的な問題になると思いませんか? その問題のロゴを見てみましょう。 左が東京五輪2020のロゴで、右がパクられたと主張するベルギー・リエージュ劇場のロゴ。とても似ていますよね。というかほぼ同じです。形状的にそっくりなのは言い

    五輪エンブレム使用中止で幕引きへ。盗作問題でデザイナー佐野研二郎氏が在日認定&誹謗中傷された件を真相究明
    wacok
    wacok 2015/09/03
    実績にサボイとかグッチとか他に似てるやつもあるんだけど(それを盗作とは思わないし不毛)、それでいながらあくまで他人を盗作と主張する矛盾について本人が内心でどういう折り合いをつけているのかに興味がある。
  • iOS 7のアイコンがダサいと感じるのは何故か?という考察。

    先のiOS 7テンプレートを作るにあたって、色々と錯視調整について調べたりしました。 そこで、至ったひとつの考えをちょろっと書いてみようかな、と。 いきなりタイトルで『ダサい』と断言しちゃってますが、もちろん賛否両論あるのは理解しているつもりです。 だけど、個人的にはダサく感じる。というのが音。 でも、それを可愛いと感じる人たちがいる。その感覚も分からないでもない。 では、なぜ、ダサいと感じるのか? さらになぜ、可愛いと感じる人がいるのか? その答えの一端がなんとなく見えた気がしたので軽く説明していきます。 — 追記 — この記事を書いてしばらくしてから、別の視点からもアイコンについて考えた記事をアップしました。 ご興味のある方は下のリンクも是非。 関連記事:iOS 7 時代に良質なアプリアイコンをデザインするための十ヶ条 ———— 錯視調整とは?どうして必要なのか? ちなみに冒頭の錯視

    iOS 7のアイコンがダサいと感じるのは何故か?という考察。
  • 流行るかどうかは別としてロングシャドウデザインを考察してみたら意外と深かった – オレインブログ

    フラットデザインが世間を賑わしてまだそれほど時は流れていませんが、海外ではフラットデザイン2.0という呼ばれ方もされることがあるようなロングシャドウデザインというものがどんなものなのか考察してみました。 そして、ロングシャドーデザインを作る方法を勝手ながら考えてみました。 ドロップシャドーデザインとは? ロングシャドウデザインとは、言葉で説明するとこんなかんじになるのでしょうか。photoshopvipさんの言葉を引用すると、 斜め45度に差し込む光が作る、その名の通り、シャドウ部分を強調した、冬の日によく見受けられる様な、長い影が印象的なデザイン とこのような感じになりますかね。的確な表現かと思います。 ざっくりとどんなものかを検証してみました ハイライトの角度、シャドウの角度、ともに45°できれいに作ってあります。そして、配色ですが分かりやすいようにHSB方式で表記してあります。 ハイ

  • ソシオメディア | フラットデザインはUIを進化させるか

    ウェブやアプリのデザイナーであれば、ここ1〜2年のUIトレンドであるフラットデザインについてご存じだと思います。すでにこのトレンドを意識して実践しているかもしれません。今回はフラットデザインの特徴とそのポテンシャルについて考えてみます。 フラットデザインとは、画面に表示するボタンやメニューなどのUI要素を非常に平坦な見た目にするという表現手法です。ウェブでもアプリでも今やこのフラットデザインを取り入れているものが沢山ありますが、中でも代表的なのは、Windows 8 の Modern UIGoogle の一連のサービスでしょう。 フラットデザインと言っても、もちろん明確な定義があるわけではなく、フラット度合いは様々に試されていますが、一般的な特徴をあげてみます。 UI要素の「塗り」に、グラデーションやテクスチャを使わず、単色にする ドロップシャドウやベベルといった立体感を出す表現を用

    ソシオメディア | フラットデザインはUIを進化させるか
  • デザイン上級者 21の特徴

    デザイン上級者は、中級者と初心者と何が違うんだろう?って思った時に、こちらのが役に立ちました。 『上達の法則 – 効率のよい努力を科学する –』というです。このには、碁や茶道など、あらゆる分野に共通する上級者の特徴がのっています。このを参考に、デザイン上級者の特徴と、上級者になるための実践方法を書いてみました。 デザイン上級者の特徴 1. 上級者は一つのデザインから読み取ることが多い 一つのデザインを見たとき、上級者の方が中級者、初級者よりも気づくことが多いです。例えば、背景に薄くグラデーションがかかっているとか、縦のグリッドのラインが揃っているなど。 また、そのデザインからたくさんの情報を引き出しているので、長く見ても退屈しにくいという特徴を持っています。 2. 上手なデザインをするということに高い価値をおいている 上級者は、デザインに対して気で取り組む度合いが高いため、上手な

    デザイン上級者 21の特徴
    wacok
    wacok 2012/02/20
    よくまとまっているけどデザイン上級者にしか意味がわからないかもしれない。
  • 楽天Edyのロゴデザインについて考えよう。

    twitterを見ていたら、トレンドになるぐらい楽天Edyのロゴがダサいと話題になっていて、関連ツイートを眺めているとネガティブな意見がほとんどで、ポジティブな意見は皆無に等しい状態で少し驚きました。 通常のプロセスであれば、多くの案と人の判断を経て絞り抜かれているはずのロゴが、なぜこれほどまでに評判がよくないでしょうか。 単純に否定的な言葉だけで片付けてしまうのではなく、デザイナーとしてその理由を考えてみたいと思います。 ■定着している楽天への否定的イメージ 時はさかのぼること2009年の8月。楽天グループにイーバンク銀行が入った際に、手数料など多くの改変が行われ、それが既存ユーザーにとってはデメリットになるものばかりで「改悪」というイメージが定着してしまいました。 今回のEdyも2009年に連結子会社化したビットワレットを楽天が完全に取り込んでいくような形で、既存ユーザーがイーバンク時

    楽天Edyのロゴデザインについて考えよう。
    wacok
    wacok 2012/02/09
    どうせサムライ(かしわ)だろ!と知らずにいっておく。
  • レスポンシブにデザインするために克服すること : could

    画像の課題は解決されつつある 先日 Web担当者 Forum で、レスポンシブ・ウェブデザインの功罪とモバイルファースト という記事が掲載されました。Media Queries を活用するなど実装のための概要を説明した上で、非表示だけど読み込まれているから膨大な画像素材が存在する PC サイトのレスポンシブデザインは不適切であると書かれています。 現存の Web サイトを Media Queries だけでレスポンシブ・ウェブデザインをするのであれば、Web担当者 Forum での指摘は間違っていませんが、実際のところレスポンシブにデザインすることは、Media Queries による対応だけではありません。例えば、画像の表示のさせ方を工夫すれば、記事で指摘している課題はある程度解決できます。Web担の記事からもリンクされている CSS Rador でも取り上げられている解決策もありますが

    レスポンシブにデザインするために克服すること : could
  • ツイッターの反省をしながら、ナガオカ日記、再開!! - D&DEPARTMENT PROJECT

    ツイッターの反省をしながら、ナガオカ日記、再開!! HOME ナガオカ日記 2010年11月 27日 ツイッターの反省をしながら、ナガオカ日記、再開!! いわゆる著名な人からの幼稚としか思えないものから、いろんな批判、賛同、さまざま。 ある先輩から「一流になりたいなら、人の批判をしちゃだめだ」と言われたことがある。つまり「うまくやれ」ということだけれど、そんな器用なこと、僕にはできない。それどころか、間違ったことを無理矢理飲み込んで、その場をかわすことで成り立っていくことに嫌気がさしている。随分と前から。ダイナミックな大人が減った。場の空気を読めないのは迷惑だけれど、読みすぎると少しづつ、なにかにひずみがでて、正しいものが歪んできて、しまいにはそのゆがみにも気がつかなくなるような気がする。 グッドデザイン賞には、制度として誕生した意図は、大いに賛成できるけれど、もはやその創設の目的は達成し

    wacok
    wacok 2010/12/02
    「なんでもあり」と言っとけばなんか先進的な人に思われる。「デザインは『設計』のことです」というのと同じまやかしだな。
  • design non design: デザイナーの職能は理解されていない

    2008年5月11日 デザイナーの職能は理解されていない ナカバヤシテツタロウさんがご自身のブログ“Seeds of Design”で,“CNET Japan”に掲載された記事が気になったと述べていらっしゃいます。 ジャーナリストのDaniel Terdiman氏がIKEAの製品開発プロセスについて,開発者であるJune Deboehmler氏と広報担当者であるMarty Marston氏に尋ねてみたが「その答えはかなり複雑」だったとしているが,ナカバヤシさんには「決して複雑な内容ではない。モノ作りのプロセスとしては真っ当だ」と思えるという内容でした。 私もナカバヤシさんのブログが気になって元記事を読んでみました。記事について,私もナカバヤシさんと同じ感想を持ちました。製品デザイン,いやデザインのプロセスとしては至極普通の,「普通」という言葉が適当でないとするならば「教科書的な」プロセスで

  • ページングのUIが段々窮屈になってきた。

    「ページング」と「写真切り替え」のUIは、もっと良い表現方法があってしかるべきだと思う。 特に、前にミクシィ社の会社訪問の写真でも思ったが、CNET Japanのフォトレポートページはヒドイ。 フォトレポート:来た、見た、開けた--「MacBook Air」開封の儀 MacBook Airやミクシィというネームバリューを生かした、PV稼ぎ商法としか思えない。 まぁ現実には、如何に早く公開するか?ってのと、現状のCMSがそういうことしかできないからってのが正解なんだろうけど。 ページを切り替えるのが面倒すぎて、疲れてしまう。 なんで写真を見るだけなのに、面倒な気持ちにならなきゃいけないんだろう。 写真はサムネイルを並べてクリックするというのも面倒くさい。 現状写真切り替えで、一番楽しいのは、iPod touchや、Macに搭載されているカバーフローでしょう。僕はPicasaのスクロールUI

  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001210.php

  • 一連のCSS Nite騒動について雑感 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    状況を把握していない方は、まずこちらを。 devlog.holy-grail.jp - 「CSS Nite」収支報告まとめ 今回の件は、そもそもお金方面の話やそこから派生したセミナーの質についての議論が発端でした。有料・無料や金額云々については、僕はいろんなスタンスがあっていいと思うし、CSS Nite的なスタンスのイベントもいいと思います。そしてもちろん、それについて意見を述べる事も構わないと考えます。無責任すぎる意見は問題かなとは思うけど、責任を追求しだしたらキリが無いとも思うので、線引きは難しいですが。 で、そんなことは今更言うまでもないことで、自分の主義に合わなければ参加しなければいいだけだというのも今更僕が言うまでもないことです。ただ、今回このことが大きな反響を呼んだのはそんな表面的なことではなく、その裏に込められた想いがあったからでしょう。もちろん、純粋にイベントについて意見を

    一連のCSS Nite騒動について雑感 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
  • デザインってスゴイんだってことをもっと本気で言わなきゃダメだと思う:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 デザインというものを小さく捉えすぎてはいませんか? 見た目を美しくするのもデザインだし、それを自分が持っていることに喜びを感じさせるような愛着を生み出すのもデザイン。 もちろん、そのモノとしての機能性を生み出すのもデザインだし、人々の暮らしの中で使い勝手のよいモノをなるようにするのもデザインです。 また、既存の技術にこれまでなかった用途を生み出すイノベーションを実現するのもデザインだと思います。 デザインというのは、そうした諸々を統合的、包括的にまとめあげる作業だと思うんです。 PowerPointで提案書を書くデザインがいかに包括的な作業で、統合力が必要なものか。例えば、PowerPointで提案書を書くことを例にとって考えて見ましょう。 提案書を書くという行為は、まぎれ

  • 新しい | ナガオカ日記 | D&DEPARTMENT

    « 新しい高級 | メイン | 衝動買いなど、ないのです。 » 2007年04月19日 新しい ある企業のデザインコンサルをしています。新しいブランドの立ち上げにおいて、その着地地点を提示提案していくなかで、「新しい」という言葉を使います。 「新しい」とは何でしょう。それを創造する仕事がデザイナーであるわけですが、一流企業の仕事をしているデザイナーとは、結局のところ、それを知っている人ということになります。 では、「新しい」とはどうやって摂取するか。それは日々の感度を磨き、「新しい」の周辺にいるデザイナーに限らないビジョナーの息づかいを感じ取るしかないのです。 デザイナーとしてデザイン事務所を切り盛りしている任務の究極は、社員であるスタッフと「新しい」を共有、または、ともに探し出す時間がそこに存在するか、ということに尽きます。つまり、「新しい」のないデザイン事務所になど、価値はないの

  • デザインと見栄え - koyachiの日記

    山中: デザインという言葉が誤解されている例として、「デザイン優先」という言い方がありますよね。六木ヒルズで非常に痛ましい回転ドアの事故があったあとで、その公判のニュースに「デザイン優先・安全を軽視」という言葉が使われていた。でも、それは違うと思う。 茂木: 「デザイン優先」ではないですよね。あれは、デザインが優先されていなかったからこそ起きた事故ですよ。 山中: そのとおりです。その表現が「見栄え優先・安全を軽視」だったら、まだ納得できる。なるほどそれはいけない。それこそが建物のデザインの失敗であり、見栄えを優先して安全を軽視したこと自体がまさに悪いデザインだったのです。「デザインを優先した」という言葉からは最も遠いことなのです。僕がデザインという言葉でふだんから実践していることと、世間一般でデザインを「格好」の意味で使い、「付加価値」と読んだりするときのデザインという言葉とのあいだに

    デザインと見栄え - koyachiの日記
  • クリエイティビティ(創造性)の必要条件: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 企業の中にプロフィットセンターはないという旨を述べたのはP.F.ドラッカーでしたが、先日紹介したデザイン思考によるイノベーションの話はまさにそのことを思い出させます。 イノベーションと創造性僕自身、そう勘違いしていましたが、クレイトン・クリステンセンの『イノベーションのジレンマ』の影響もあってか、どうもイノベーションというと技術主導で行われるものという印象があります。 もちろん、技術が新しい可能性を開くきっかけとなることはありますが、新しい可能性を開くのに何も技術は必須ではありません。 ここで新しい可能性といっているのは、社会のシステム、人々の暮らしや行動に変化をもたらす可能性です。 従来、思いもよらなかった経験、喜び、便利さを提供してくれるイノベーションは、何も新しい技術

  • 真似るための3つの条件: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日の「苦手だと認識したら克服する努力をしてみる」はたくさんのブックマークをいただき、びっくりしています。こんなに反響があるとは思いませんでした。 さて、そのエントリーの中で、苦手なことを克服するためには、それを得意とする人のことを真似ることが近道だと書きました。あと、結局、それが日伝統の茶道や武道の習得にも用いられた守破離にもつながる考え方だと。守破離は千利休が最初に茶道の中に取り入れたとも言われています。 でも、単に真似るといっても、それはそれでむずかしいところもあるだろうなと思ったので、真似るための条件みたいなものについてもまとめておきたいと思います。 1.よく観察すること僕は昔(たぶん5~6年前)、突然、自分のデザイン力が落ちているなと思って、それを回復しようと、

  • 観察と記述(2007-01-06) - 何のための保護カバー!?iPodなどのデザインの現在

    最近の機器はどれも美しいものが多い.そこで傷が付かないようにカバーや保護シートのようなものを同時に買う人が多い. でも,ある意味でデザインが売りの1つであるはずのiPodにダサいカバーをつけてしまうのは変な話.と,いつも思っている. 最近はなるべくカバーをつけないようにしている.iPod nanoを使っているけど,先日カバーつけてるのがもったいなくてはずした. MacVAIOのデザインに凝った製品に限って,少しでも傷が付くと台無し感が大きい.というより,精神的ショックが大きい.それゆえにいつも扱いを慎重にならねばならず,ある種の使いにくさが存在する. とくに道具としてアルミは苦手で,見る分にはいいけど使うならプラスティック,ポリカーポネードが好きだ.レゴブロックは最高に好きだ. 雑に扱っても美しいというのが僕にとっての美しさだ.つまり,少しくらい傷がついたほうがむしろよい,傷もデザインの

  • http://seeds.dnsdojo.net/sdr/index.php?itemid=183

  • The visual design of Web 2.0 - Jonathan Nicol

    The visual design of Web 2.0 If you didn’t blink, you may have noticed that for a few days recently Wikipedia’s entry for Web 2.0 included a subsection describing the visual elements of Web 2.0. Gradients, colorful icons, reflections, dropshadows, and large text all got a mention. A few days later the “visual elements” addition had been removed after a vote by wikipedians. The objection, I suppose

    The visual design of Web 2.0 - Jonathan Nicol