●新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受けた家庭での学習や校務継続のためのICTの積極的活用について(4月23日事務連絡) 00:08:07 ●令和2年度補正予算の各施策について 00:28:39 ・「1人1台端末」の早期実現について 00:29:14 ・学校ネットワーク環境の全校整備について 00:42:21 ・家庭学習のための通信機器整備支援について 00:51:32 ・学校からの遠隔学習機能の強化について 01:05:10 ・GIGAスクールサポーターの配置について 01:09:33 ・障害のある児童生徒のための入出力支援装置整備について 01:28:42 ・新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金について 01:34:17 ・「ICT活用教育アドバイザー」の活用について 01:44:33 ●光ファイバ未整備地域への整備支援について 01:56:07 ●1人1台端末を
外出自粛が長びき、運動不足になりがちな今日このごろ。今回はそんな時期にぴったりな、家の中でも全身を動かせるアクティビティです。忍者になりきって、ワナをすり抜けよう! 用意するもの ひも(スズランテープ、紙テープ、リボンなど) マスキングテープ(和紙テープ) 家にあるもので工夫してみてください! やり方 階段と壁、またはドアノブと椅子、机、などをひもでつなぐ(この時に、片方の端は結んで、もう片方はマスキングテープで貼る) ひもに当たらないように向こう側まで進もう! ※高さは、高い場所、真ん中の場所、低い場所など自由に調整してください。 3D迷路を自分でつくることによる創造性、テープをが落ちないように工夫して通り抜ける課題解決力にもつながります。忍者のようにうまく通り抜けられますように!
トップ Education通信 GIGAスクール構想 【徹底解説】今さら聞けないGIGAスクール構想とは?基本から実施スケジュール、文部科学省の支援まで解説 2019年12月、文部科学省が打ち出した「GIGAスクール構想」。2020年4月7日、萩生田 光一文部科学大臣は記者会見で、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言を受け、GIGAスクール構想を早期実現するための支援などを積極的に推進すると表明しました。そこで、本記事ではあらためてGIGAスクール構想について説明していきたいと思います。 令和時代の学校教育スタンダード、GIGAスクール構想 GIGAスクール構想とは、一言で言うと「児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し、多様な子どもたちを誰一人取り残すことのなく、公正に個別最適化された創造性を育む教育を、全国の学校現場で持続的に実現させる構想」で
知ってはいたけれども、特に情報を追わなかった配信が神回だった 「学校の情報環境整備に関する説明会」というタイトルで、文科省がYouTube Liveでのライブ配信を行うことは知っていたのですが、情報環境整備って、完全に一教員には範疇の外でして、そこら辺は教育委員会の先生方が見ればいいだろうと高をくくっていたのですが、完全に予想外の神回でした。 Facebookでは友だち(として登録されているありがたい方々)が、騒然としております。 何って、これです。該当のYoutubeから引用してきた、このスクリーンショットをご覧ください。 事前資料にない一枚をぶっ込んでくる 熱すぎるメッセージ 上の赤字2行は、2段階に分かれており、 「今は前代未聞の非常時・緊急時」で一度止めてるんです。 それで一定の同意を得た上で、「なのに危機感ない。」って言ったんですよ。 危機感がないという対象は、この期に及んでまだ
5月11日に文科省が情報環境整備に関する説明会をYoutubeでLIVE配信しました。 そこでの、文部科学省 高谷浩樹 初等中等教育局 情報教育・外国語教育課長 の説明会がかなりパワフルなメッセージだったので、是非多くの人に読んでもらいたいと思い、文字を起こしました。 この説明会がきっかけで、私たちは現役の先生たち中心の完全無料のオンライン個別学習サポート、オンライン寺子屋を開始しました。 一部抜粋 "えっ、この非常時にさえICTを使わないのなぜ?"“現場の職員の取り組みをつぶさないでくれ””これからはICTを使わなかった自治体に説明責任が出てくる”"紙を配るんではなく、双方向での授業を学校現場に取り組んで頂く必要がある。""本当にできること、使えるものは何でも使って、できることから、できる人から、既存のルールに捉われず、臨機応変に何でも取り組んでおられますか?" "ご対応いただきたい、じ
株式会社すららネット(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:湯野川孝彦)は、導入を要望する鳥取県内の市町村教育委員会と契約を行い、今後、順次「すらら」が県下小中学校に導入されることとなりました。 学校休業中に「すらら」で学ぶ鳥取市立湖南学園の児童 すららネットは、「教育に変革を、子どもたちに生きる力を。」を企業理念とし、アダプティブな対話式 ICT 教材「すらら」を、国内では 約 1,000 校の塾、学校等に提供しています。全国の有名私立中高、大手塾での活用が広がる一方で、発達障がいや学習障がい、不登校、経済的困窮世帯を含む児童生徒に学習の機会を提供するなど日本の教育課題の解決を図ることで成長を続け代表的な EdTech スタートアップ企業として2017年に東証マザーズに上場しました。 AI×アダプティブラーニング教材「すらら」は小学校から高校までの国語、算数/数学、英語、理科、社会 5教
令和2年4月28日から施行される授業目的公衆送信補償金制度に関して,令和2年4月20日付けで一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会から,令和2年度の補償金額を特例的に無償とする旨の申請があり,文化審議会における審議を経て,本日24日付けで文化庁長官により認可されましたので,お知らせいたします。 今般の新型コロナウイルス感染症に伴う遠隔授業等のニーズに対応するため,平成30年の著作権法改正で創設された「授業目的公衆送信補償金制度」について,当初の予定を早め,令和2年4月28日から施行することとなっています。 学校の授業の過程における資料のインターネット送信については,従来は個別に権利者の許諾を得る必要がありましたが,本制度の施行により,個別の許諾を要することなく,様々な著作物をより円滑に利用できることとなります。 本制度は,学校の設置者が各分野の権利者団体で構成される指定管理団体に一括
※スマイルゼミの夏期講習を受講した小学4年生~6年生会員の夏期講習前後の国語テストの結果比較。(2023年8月)
2020年4月30日 著作権肖像権・パブリシティ権IT・インターネットライブ 「リモート社会とオンライン配信の著作権・肖像権ガイド(拡張版)」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 「小説や絵本など既存の作品を、YouTubeなどで朗読・読み聞かせしたい、という相談が増えている。公衆送信にあたるので、原則は著作権者の許可を貰ってになるが、著作権の切れたパブリックドメイン(PD)の作品はほぼ自由に使える。例えば、乱歩・谷崎・太宰・賢治・吉川英治・山本周五郎など、1967年以前に死亡した日本作家の作品だ。」 ――ということをつぶやいたら反響が大きく、「青空文庫の作品は全部大丈夫ですね」「翻訳ものは?」「保護期間は死後70年に延びたのでは」など、様々な質問があった。 その後もオンライン配信やオンライン講義を巡る質問は多いので、コロナ禍で爆発的に加速化したリモート・配
株式会社すららネット(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:湯野川孝彦)は、新型コロナウイルス感染拡大による休校延長に伴い、2月28日より行っている小・中・高等学校への「すらら」ID無償提供を5月6日まで期間延長します。また、休校延長に伴い新たに「すらら」ID無償提供を希望する学校に対しても、ID無償提供を実施します。 学校休校中に「すらら」に取り組む鳥取市立湖南学園の児童 すららネットは、「教育に変革を、子どもたちに生きる力を。」を企業理念とし、アダプティブな対話式 ICT 教材「すらら」を、国内では 約 1,000 校の塾、学校等に提供しています。全国の有名私立中高、大手塾での活用が広がる一方で、発達障がいや学習障がい、不登校、経済的困窮世帯を含む生徒に学習の機会を提供するなど日本の教育課題の解決を図ることで成長を続け代表的な EdTech スタートアップ企業として2017年に東証マザ
こんにちは、えびてんです。自粛期間であまりにも暇なので、受験記を綴る事にしました。何から何まで参考にならないとは思いますが、最後まで読んで頂ければ幸いです。 経緯 去年の4月、僕は高校を中退しました。原因は、母親が精神疾患を患い、家庭がまともに立ち行かなくなった事でしょうか。納得のいかないまま退学を余儀なくされ、僕は暴走しました。勉強をサボってゲーセンに入り浸り、在学中目標にしていた東大や一橋大はあっという間に遠のいて行きました。 いっそのこと大学進学も諦めようか、と手に取った高卒認定試験の冊子の中で、千葉大学の飛び入学試験と出会いました。 勿論、元々素質のない上に半年ふらついていた自分の手に負える物ではないことは分かっていましたが、どうせなら一発勝負してみようという気持ちで出願を決意しました。 千葉大学の飛び級入試には多くの選択肢がありますが、社会学や言語学、哲学に興味を持ってきた自分に
千葉大が平成10年度に高校に2年以上在籍した生徒の入学を認める「飛び入学」制度を導入して今年で20年が経過した。既に71人が卒業し、9割近くが国内外の大学院に進学するなど、多くの研究者を生み出す成果を上げる一方で、近年は受験生の数が伸び悩んでおり、より魅力的なカリキュラムづくりが課題となっている。(永田岳彦) ◆「大きなプラスだった」 「受験勉強で1年間を使う間に、最先端の研究をしている先生から指導を受けることができ、海外留学制度も充実していた。大きなプラスだった」。飛び入学で26年4月に入学した工学部4年の坂梨昂平さん(21)はこう語る。 名古屋市の私立高校に通っていた坂梨さんは、好きな分野を集中的に学び、研究しようと飛び入学制度を利用し、高校2年修了後の17歳で入学。あまり得意でなかったという英語も2度の海外研修と、1年間の海外大への専門留学で、苦手意識はなくなったという。 千葉大の飛
海外大学進学を視野に入れた進路をサポートする、学びのプラットフォーム 進路に役立つさまざまな教育プログラムを網羅するほか、個別の進路相談やサポートも受け付け中。最新のプログラム情報はメルマガ で、使い方はガイド でチェック! 合格倍率4倍の「飛び入学制度」 「千葉大学」工学部総合工学科情報工学コース(千葉市)は、17才から大学で学べる「飛び入学」プログラムの入試方式を拡充し、2020年春から「日本情報オリンピック」予選の成績および課題論述と2次面接による飛び入学生の受け入れを開始します。 千葉大の飛び入学制度(先進科学プログラム)は、高校2年修了後、通常より1年早く大学に入学して「若い才能」の発掘と科学者育成を促進する制度として、1998年にスタート。現在募集しているのは「物理学・化学・生物学・工学・植物生命科学・人間科学」関連の6分野で、理学部・工学部・園芸学部・文学部の4学部14クラス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く