2013年12月31日のブックマーク (7件)

  • Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは?

    by Ondřej Vokoun 今やSNSの中心となったFacebookですが、欧米では10代のFacebookユーザーが離れ、メッセンジャーアプリに移行している兆候が見られるという報道がされ、2013年の第3四半期にはアメリカにおける10代のアクティブ・ユーザーが第1四半期に比べ16%減少、オランダでは52%減少したと言われています。元Google社員で、とある会社のCEOを勤めるChrys Baderさんは「なぜFacebookは衰退したのか?そしてこれからどうなっていくのか?」をブログで記述しています。 The end of the Facebook era http://takeaswig.com/the-end-of-the-facebook-era ◆すべてのムーブメントは衰退する by Glenn Halog 全てのムーブメントは大きく分けて(1)出現(2)合着(3)官僚化

    Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは?
    wakabaroom
    wakabaroom 2013/12/31
    "形式化したムーブメントはいずれ衰退していきます。Facebookは私たちの文化に深く入り込むことで、もはやムーブメントである必要はなくなり、ムーブメントの持っていたイデオロギーやゴールはメインストリームの一部"
  • 時給800円と8万円――仕事をしていて、なぜ100倍もの差がつくのか

    時給800円と8万円――仕事をしていて、なぜ100倍もの差がつくのか:仕事をしたら“10年後のサラリーマン”が見えてきた(中編)(1/5 ページ) マクドナルドの時給は800円、マッキンゼーのシニアコンサルタントは時給8万円――仕事をしていて、なぜ100倍もの差がついてしまうのか。リクルートで働き、中学校の校長を務めた藤原和博さんに、その謎を解説してもらった。 仕事をしたら“10年後のサラリーマン”が見えてきた: 「2023年」と聞いても、まだまだ時間はたっぷりあると思う人も多いだろう。しかし環境変化のスピードは速い。私たちの親が生きてきた時代とは、きっと違う働き方が求めらているはずだ。10年後の社会はどうなっているのか?――そのヒントを探るために、藤原和博さんに話を聞いた。聞き手はBusiness Media 誠編集部の土肥義則。全3回でお送りする。 藤原さんに話を聞く前に、彼の経歴を簡

    時給800円と8万円――仕事をしていて、なぜ100倍もの差がつくのか
    wakabaroom
    wakabaroom 2013/12/31
    "希少価値の高いレアカードは魅力なわけですよ。つまり、自分自身をレアカードにするという感覚をもてるかどうか。"
  • なぜ給料が二極化するのか? 年収200万円と800万円の人

    なぜ給料が二極化するのか? 年収200万円と800万円の人:仕事をしたら“10年後のサラリーマン”が見えてきた(前編)(1/5 ページ) 景気低迷の影響を受け、給料は下がり続けている――。そんなビジネスパーソンも少なくないだろう。では、今後10年間はどうなのか。リクルートで働き、中学校の校長を務めた藤原和博さんに「10年後の給料」を予測してもらった。 人には「聞かれたくない」質問が、ひとつくらいあるのでは。記者にもあるのだが、そのひとつが「未来」について。 10年後、ドイさんはどうなっていると思いますか? と聞かれても、答えに困ってしまう。なぜなら「考えたくない」という気持ちがあるからだ。そんなことを言っていると、ビジネス書なんかでは「ビジネスパーソンよ、未来の目標を持て!」などと書いていそうだが、どうもこの類の話が苦手。 なぜ苦手意識があるのか考えてみたところ、たぶんいろいろなことを“逆

    なぜ給料が二極化するのか? 年収200万円と800万円の人
    wakabaroom
    wakabaroom 2013/12/31
    "情報編集力の時代になると、何かが起きても、正解がなくなってしまった。10人いたとしたら、10人とも違う現実を見ている。そこで納得できる解を見つけなければいけません。"
  • 正社員の年収はいくら? 4年ぶりにプラス

    転職サービス「DODA」は12月2日、正社員の平均年収を発表した。同サービスに2012年10月~2013年9月末に登録したビジネスパーソン約10万人のデータをまとめたもので、それによると平均年収は446万円、4年ぶりの増加となった。この結果について、DODAの木下学編集長は「円安や株高、消費税増税前の駆け込み需要などにより、業績が拡大した企業がボーナスアップを図るなど、アベノミクスによる景気回復が平均年収にも影響したと考えられる」と分析した。 年代別にみると、20代の年収増が顕著(349万円、前年比+9万円)。30代(458万円、同0万円)は横ばい、40代(598万円、同-10万円)は調査開始(2007年)以来、ほぼ一貫して減少している。1歳ごとにみると、35歳未満は全年齢で年収が増加したが、35歳以上50歳未満はほぼ全年齢で減少した。 「年功による年収増が見込めなくなる中、今後はミドル層

    正社員の年収はいくら? 4年ぶりにプラス
    wakabaroom
    wakabaroom 2013/12/31
    "平均年収は446万円、4年ぶりの増加""20代の年収増が顕著(349万円、前年比+9万円)。30代(458万円、同0万円)は横ばい、40代(598万円、同-10万円)は調査開始(2007年)以来、ほぼ一貫して減少している"…地域別は?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    wakabaroom
    wakabaroom 2013/12/31
    "マクドナルド広尾店はぼくを追い出すことで「その日」の利益は改善されましたが、長期的に見たら、明らかに不利益になっているのです"
  • 「20代のマクドナルド離れ」とマスコミの影響 - コスプレで女やってますけど by 北条かや

    マクドナルドの業績悪化については大手メディアから有名ブロガーまで色んな人が分析していますね。ざっと見ると、これまで出された主な要因は次のようなものです。 (1)コンビニとの競争激化 ■ マクドナルド、経常益58%減の100億円(日経済新聞) →コンビニがコーヒーやチキンなど店内調理の品を強化していることが業績悪化の一因 ■「マクドナルド対コンビニの垣根を越えた戦争が始まっている」(大西宏氏) (2)店舗運営が上手くいっていない ■マクドナルド失墜の原因は行き過ぎた「効率主義」にある(イケダハヤト氏) →「店内でゆっくりする暇も与えてくれない場所」という認識に変わった、との感想が述べられています ■マクドナルドに行かなくなった4つの理由 (イイヅカ アキラ氏) →基幹メニューが美味しくない、店舗がくつろげなくなった、選ぶ楽しみがないなど なので私が今さら付け加えることもないと思ってい

    「20代のマクドナルド離れ」とマスコミの影響 - コスプレで女やってますけど by 北条かや
    wakabaroom
    wakabaroom 2013/12/31
    "牛丼チェーンやサイゼリヤなど「デフレの勝ち組」といわれた各社も、マックと同じで業績はあまり回復していない""マスコミが作り出す「マックがヤバい」という"空気"に流され本当に行かなくなった…という感じ"
  • マクドナルドから従業員へ:非健康的なファストフードを避けましょう

    マクドナルドが、従業員用のサイトに掲載した記事を削除しました。問題になったのはこれです。 写真:CNBC

    マクドナルドから従業員へ:非健康的なファストフードを避けましょう