2016年6月29日のブックマーク (9件)

  • 蚊にかまれたらセロハンテープ!これ、ほんとにおすすめのかゆみ止め方法です | しましま生活

    蚊にかまれたらセロハンテープ!これ、ほんとにおすすめのかゆみ止め方法です 2015/7/24 暮らしのこと, 暮らしの知恵 近頃あつくなって増えてまいりました、蚊。 さっそく足を5箇所ほどかまれましたよ。 アトピーのかゆみに比べればマシなんですが、それでもかゆい! そんなとき、母が「セロテープはったらいいやん」と言ったんです。 え、セロテープ?そんなんで効くの?と半信半疑で試したんですが、これ、すごい。 蚊にさされたときはセロテープで対処 「かまれた」なのか、「さされた」なのか、蚊取り線香のCM観てから言い方に悩まされてます。 でも、毎年「かにかまかにかま(蚊にかまれた)」言うてるんで、かまれたでいいか。 はい、そんなことはどうでもよくてですね、かゆみ止めのお話です。 わたしがおすすめする簡単かつ効く方法がこちら。 だいたいのご家庭にあるであろう、セロハンテープでございます。 かゆみ止めの

    蚊にかまれたらセロハンテープ!これ、ほんとにおすすめのかゆみ止め方法です | しましま生活
  • 自己愛性人格障害の特徴 詳細版 モラハラ加害者

    モラルハラスメントの加害者は「自己愛性人格障害」であるとされています。 「自己愛性人格障害チェックシート」に当てはまる項目が多くあり、かつ「モラハラ」が疑われる状況がある場合参考にしてください。 → 自己愛性人格障害チェックシート+モラハラ被害者チェック モラハラの被害にあった人は「自分が駄目だから叱られるんだ」という認識を植え付けられているかもしれませんが、原因は「加害者が人を見下し傷つけていなければ自分を保てない弱い人であること」です。その精神的暴力を正当化するために、「あなたが傷つけられても仕方のない駄目な人間である」という認識を周囲やあなた自身、更には加害者自身に思い込ませようとしているのです。 自己愛性人格障害とは 一見「自分大好きな人たち」という印象を与えがちな名称ですが、「ありのままの自分を愛せない」障害です。心の底には強い劣等感、コンプレックス、自己無価値感が渦巻いており、

    自己愛性人格障害の特徴 詳細版 モラハラ加害者
  • 『エアコンをつけっぱなしにした方が電気代が安い』という噂を試してみた結果…!

    TwitterユーザーのVISUMAL中村(@n_visumal)さんが紹介した『ネットの噂を試した結果』が話題になっています。 [ada] エアコンをつけっぱなしにした方が電気代が安くなるという噂を耳にしたVISUMAL中村さん。 エアコン2台を27~28度で1ヶ月間フル稼働させてみたそうです。その結果がコチラ! ネットの噂を信じて8月から1ヶ月間、1階も2階もエアコンフル稼働させっぱなしでいた結果の電気代がこれ!!こまめに消してた去年は2万超えてたのに… pic.twitter.com/uJhpTQm830 — VISUMAL 中村 (@n_visumal) 2015, 9月 7 まさかの半額以下(*´Д`)!! それにはこんな理由がありました。 @n_visumal @ryota25 ずっとオンだとっている時でも350W 消してからつけると1200Wぐらいで4時間ぐらい動きますしね

    『エアコンをつけっぱなしにした方が電気代が安い』という噂を試してみた結果…!
  • 知ってる人はやっている!すぐ飲めてずっと冷たいペットボトルの作り方

    いよいよ夏番。水筒や凍らせたペットボトルを持ち歩くことも多い時期になりましたが、すぐ飲めて冷たさも維持できるという便利な「ペットボトルの凍らせ方」を紹介します。 [ada] コチラは昨年、二の腕モモンガさんによって紹介されたものですが、暑い季節になり再び話題になっています。 ツイッタで見て去年の夏コミに持参してすごく助かった冷ペットボトル作成法 pic.twitter.com/axJTFlOlWv — 二の腕モモンガ (@mkyprimary) 2014, 8月 7 ※最初に用意する3中1は、カラのペットボトルで大丈夫です。 ネットでは「ナイスアイデア!」「天才現る」「すでに実践しているけど当にいい」など、大絶賛の声が見られました。 ペットボトル派の人は、ぜひ試してみてください(*´ェ`*)

    知ってる人はやっている!すぐ飲めてずっと冷たいペットボトルの作り方
  • 【災害時に】 コンビニ袋やジップロックでお米を炊く方法 4枚

    災害時、お米と水が手元にあったとしても、電気が通らず炊飯器が使えないとか、家から離れている、というケースもあると思います。 そんなときには、三原康可(@miharayasunori)さんが紹介した『コンビニ袋やジップロックでお米を炊く方法』を参考にしてください。 まずはコンビニ袋やジップロックにお米を入れて、お米が浸るより少し多めに水を入れます。(お米は洗わなくてOK) 大鍋などで湯を沸騰させ、袋ごと15分程度入れておきます。 お米の水分が無くなったら完成! 少し蒸らしてからべましょう。 最後の5分程で一緒にレトルトカレーも温めれば、一石二鳥。 炊飯器無しで米を炊く。米は洗わなくて良い。水は米がヒタヒタより少しだけ多目。ジプロックやコンビニ袋にいれて口を縛り、沸騰した大鍋の湯に15分つける。米の水分が無くなった頃が目安。大鍋湯は海水等でも可能。(FBより転載)#熊地震 pic.twit

    【災害時に】 コンビニ袋やジップロックでお米を炊く方法 4枚
  • これは真似したい!ペットボトルを使ってゴキブリをスマートに退治する方法

    ハッと気づくとそこにいるゴキブリ…! パンっとひと思いに仕留められればいいのですが、苦手な方にしてみれば、なかなかそうもいきません。 皆さんそれぞれにゴキブリとの死闘を繰り広げられていると思いますが、そんな中、のくはし (@nokuhashi)さんが投稿した「Gのスマートな退治法」が、かなり使えそう、と多数のRTを集めています! 今壁にGが出たんですけど、とっさに思いついた方法で今までで一番スマートに退治ができたから共有します… pic.twitter.com/vDMFnqfuQ4 — のくはし (@nokuhashi) 2016年6月25日 非常にすばしっこくタフなゴキブリ。たしかに、この方法で逃げ場を奪ってしまえば、効率良く退治することができそうです! 身近なものでできるので、ぜひ試してみたいですね! Twitterの反応 @nokuhashi 今日実際に使わせていただきました(´・ω

    これは真似したい!ペットボトルを使ってゴキブリをスマートに退治する方法
  • 安心して暮らせる住まいづくりの確認ポイント|知っておきたい「安心できる我が家」の建て方作り方|All About

    自然を愛したヘミングウェイは「家は家であると共に船のようにも思えた」という一文をの中で書いています。 人生を航海にたとえ、時間という海に家を浮かばせ、どんな航海を進んで行くのですか?ということを問いかけているのです。 航海には嵐の日もあれば晴れの日もあります。厳しい自然に耐えられる船でなければなりません。家のはたす役割も同じようなことがいえます。家は自然災害から家族を守り、日常生活を支え、家族が育っていくところです。したがって家づくりでもっとも求められることは「安全で安心な家づくり」が基となるということです。 家づくりは誰もが、永く住みたいと思い、エネルギーをかけて取り組みます。それでもいざ完成して住みはじめると、使い勝手を含め、最初のイメージと違っていたり、さらには3年、5年と暮らす中で思いがけない不具合が出てきたりもします。後から多少のリフォームで直せるところは良いのですが、一番困

    安心して暮らせる住まいづくりの確認ポイント|知っておきたい「安心できる我が家」の建て方作り方|All About
  • 木を用意します→彫ります→細かく彫ります→色を塗って、すげえええ! 8枚

    彫刻家の川崎誠二さん (@sawsnht)のツイートが注目を集めています。 【木彫りの煮干しの作り方】 1.木を用意します 2.彫ります 3.細かく彫ります 4.色を塗って完成 pic.twitter.com/1cK4JjOL0t — 幸せな人:川崎誠二(木彫り) (@sawsnht) 2016年6月9日 書いてある手順を見ると、ものすごく簡単そうに思えるのですが・・・実際はどうなのでしょうか!? まずは木を用意して、 彫ります。 細かく彫ります。 そして・・・ 色を塗ったものがコチラ!! おおおおおおお(*´Д`)!! どこからどう見ても物の煮干し! いい出汁が取れそうです。 ちなみに制作にかかったのは計5時間。そのうち2時間は色塗りに費やしたそうです。 木彫りの煮干し箸置き、できたよ!! 彫りに3時間、塗りに2時間かかったよ pic.twitter.com/KsVA9rF7Rx —

    木を用意します→彫ります→細かく彫ります→色を塗って、すげえええ! 8枚
  • 愛車に突然「買い取らせてください」という貼り紙。理由を知って衝撃が走る | BUZZmag

    貼り紙してすみません 勝手なお願いですが、この車を買い取らせていただけないでしょうか。また、廃棄車などありましたら、そのまま引き取りますので、ご連絡下さいませ。 お電話お待ちしております。 てめえらに売るわけねえだろぼけ???勝手に貼るなや???? pic.twitter.com/ao3F0qpATP — キャプたん (@kamosio157) 2016年6月25日 こんな乱暴な貼り紙をする会社があるとは…と驚きですが、その後、キャプたんさんに一の電話が。 なんと、友人の車にも同じ紙が貼られており、その日の夜に… ツレから電話があったけど今日貼られた紙と丸っきり同じデザインの紙を貼られてその日の夜に盗まれたらしい…気でやばい奴じゃんwww pic.twitter.com/B82NvseR3f — キャプたん (@kamosio157) 2016年6月25日 盗まれてしまったとのこと!!

    愛車に突然「買い取らせてください」という貼り紙。理由を知って衝撃が走る | BUZZmag