2017年4月30日のブックマーク (15件)

  • 何か変だよ、日本のインクルーシブ教育 (3) - 所長ブログ

    前の2回のブログを読まれた方の中には、特別支援学級や特別支援学校の先生は一生懸命に努力されているのではないか、そうした努力に水をさすような内容なのではないか、という感想をおもちの方もおられると思います。また特別支援学級や学校がなくなったら、いまそこに通っている生徒はどうすればいいのか、という疑問をおもちの方もおられるでしょう。 こうした意見が、1回目にご紹介した文科省の報告書の以下の文章に凝縮されています(下線部)。 インクルーシブ教育システムにおいては、同じ場で共に学ぶことを追求するとともに、個別の教育的ニーズのある幼児児童生徒に対して(中略)・・多様で柔軟な仕組みを整備することが重要である。 イタリアのように、すべての子どもを一緒の教室で教育したら、個別の教育的ニーズに対応できないではないか、という考えがその根底にあります。 では、個々の教育的ニーズに対して多様で柔軟な仕組みを整備する

    wakabaroom
    wakabaroom 2017/04/30
    "「合理的な配慮」に、学校や教員に「過度の負担がかからない範囲で行えば良い」という但し書きが""普通学級の先生が「これは自分にはできない」と思ったら、特別支援学級や学校に""そのような判断を「合理的配慮」と"
  • 何か変だよ、日本のインクルーシブ教育 (2) - 所長ブログ

    かつては日に限らず世界の多くの国で、障害のある子どもたちは、通常の教育体制ではなく別途に分離された特別な学校で教育を受けていました。1970年代に国連が中心となって、障害の有無によって社会参加における差別がある状態を解消することを目指したノーマライゼーションという理念が広がります。その流れの中で、障害のない子もある子も全て地域の同じ学校で学ぶ「統合教育」あるいは「インテグレーション教育」への取り組みが進みます。イタリアでは、インテグレーション教育を国の基的な教育方針とすることを決定し、1992年までに特別支援学校などの特殊教育施設を全廃しています。前回ご紹介したアメリカやカナダではまだ特殊教育施設がありますが、最終的な到達点として描いているのはイタリアのような教育体制だといえます。 日も2007年に国連の「障害者の権利に関する条約」に署名しました(その後2014年に批准)。署名したか

    wakabaroom
    wakabaroom 2017/04/30
    "外務省の見解によって、特別支援学校はインクルーシブ教育の中にあると認められ、障害のある子どもを特別支援学校や学級で「分離」して教育することも「インクルーシブ教育」であるといって良いことになったのです"
  • 何か変だよ、日本のインクルーシブ教育 (1) - 所長ブログ

    60年も生きてくると、世の中には色々訳のわからないことがありますが、そこにはそれなりの理由があることもわかってくるようになりました。でもその私が今でもどうしても解せないことがあります。わざわざ個人的に理解できないことをこうして大勢の人に向けたブログに書く必要はあるのかと言われれば、その通りなのですが、その解せないことが私が最も専門とし、また社会的にも多くの人が関心をもっていることですので、ブログにはやや似つかわしくない硬い主題ですが、2回に分けて書きたいと思います。タイトルにあるようにそれは、日の特別支援教育の今後の方針の柱でもあるインクルーシブ教育のことです。 カナダのNPOであるInclusionBCという団体のホームページにはこのように書いてあります。(以下、筆者訳) インクルーシブ教育とは、すべての生徒が、その住んでいる地域の年齢相当の普通学級 (regular classes)

  • 第13回差別禁止部会 (H24.2.10) 大谷恭子委員 提出資料 学校教育における差別体験

  • DPI 日本会議

    2024年06月26日 バリアフリーJR西日 加古川線も乗務員による乗降介助スタート! 7月1日(月)から加古川駅~西脇駅間で実施 - 2022年に国土交通省では「駅の無人化に伴う安全・円滑な駅利用に関するガイドライン」を策定しましたが、このなかでDPIでは乗務員による携帯スロープを利用した乗降介助を実施するように求めてきました。 2022年から、JR九... 続きを読む 2024年06月25日 バリアフリー【7/18(木)17時まで】パブリックコメント実施中! 電動車のための公共用充電施設におけるユニバーサルデザイン・バリアフリー対応に関するガイドライン - 電気自動車が普及してきていますが、充電施設がバリアフリー化されておらず、課題となっていました。このたびEV充電施設のバリアフリーガイドラインが策定され、パブリックコメントが実施されています。 昨年度、このガイドラインが検... 続

    DPI 日本会議
  • 「交流及び共同学習」では「インクルーシブ教育」は実現できない:文部科学省

    現在位置 トップ > 政策・審議会 > 審議会情報 > 中央教育審議会 > 初等中等教育分科会 > 特別支援教育の在り方に関する特別委員会 > 特別支援教育の在り方に関する特別委員会(第6回) 配付資料 > 資料2:障害者の権利に関する条約の理念を踏まえた特別支援教育の在り方に関する主な意見概要 > 障害者権利条約批准・インクルーシブ教育推進ネットワーク > 「交流及び共同学習」では「インクルーシブ教育」は実現できない 「交流及び共同学習」では「インクルーシブ教育」は実現できない 障害者権利条約批准・インクルーシブ教育推進ネットワーク (2010.10.18) 1.分けていることを問わずして、「交流」を評価すべきではない 「交流はやらないよりやったほうがよい」と言われてきた。それは、分けられた側の子どもたちや教師からの要求からはじまったことであり、分けられている現状がある以上、そうせざるを

    「交流及び共同学習」では「インクルーシブ教育」は実現できない:文部科学省
  • 対照的教訓 - 恐山あれこれ日記

    Unknown (たかはし) 2017-04-30 02:23:20 普通の人が、そんなことで絶望はしないだろうと思うことに、釈迦は絶望して、悟りを目指した、私はそう思っています。 「愚かな凡夫は、自分が死ぬものであって、また死を免れないのに、他人が死んだのを見ると、考え込んで、悩み、恥じ、嫌悪している―――自分のことを看過して。じつはわれもまた死ぬものであって、死を免れないのに、他人が死んだのを見ては、考え込んで、悩み、恥じ、嫌悪するであろう、―――このことは自分にはふさわしくないであろう、と思って。わたしがこのように考察したとき、生存時における生存の意気はまったく消えうせてしまった。」(アングッタラニカーヤ、中村元訳) まさに、私のためにあるような思想だと思いましたよ。そういうものに若い頃に接していたら、どうなっていたかなあ、と考えることがありますが、その時は、ナンセンスと思って相手に

    対照的教訓 - 恐山あれこれ日記
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/04/30
    "成功が失敗のもとだとわかる人はあまりいませんね。特に男には"
  • 特別支援学校、3400教室不足 在籍者が急増:朝日新聞デジタル

    障害が比較的重い子どもが通う「特別支援学校」で深刻な教室不足が続き、2016年10月現在、3430教室が足りないことが文部科学省の調べでわかった。特別支援学校の在籍者が近年急増し、教室数が追いついていない。同省は教育に支障が出るおそれがあるとして、教育委員会に補助金の活用などによる教室不足の解消を求めている。 特別支援学校小、中学部の1学級は6人が上限で、重複障害の場合は3人。幼稚部から高等部までの在籍者は15年に13万8千人で、10年で1・36倍になった。特に知的障害のある子が増え、全体の9割を占める。比較的障害が軽い子が通う小中学校の特別支援学級の在籍者も15年に20万1千人で、10年で約2倍になった。 背景には、障害の診断が普及したことがある。障害があると診断されると、支援が得やすい教育を望む保護者が増えたとみられ、「特別支援教育への理解が深まった」(文科省担当者)との見方がある。

    特別支援学校、3400教室不足 在籍者が急増:朝日新聞デジタル
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/04/30
    そもそも教室が足りないのに…"支援が得やすい教育を望む保護者が増えたとみられ、「特別支援教育への理解が深まった」(文科省担当者)"…ってどういうことなのか、想像してみて欲しい。
  • 特別支援学校、3400教室不足 在籍者が急増 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    障害が比較的重い子どもが通う「特別支援学校」で深刻な教室不足が続き、2016年10月現在、3430教室が足りないことが文部科学省の調べでわかった。特別支援学校の在籍者が近年急増し、教室数が追いついていない。同省は教育に支障が出るおそれがあるとして、教育委員会に補助金の活用などによる教室不足の解消を求めている。 特別支援学校小、中学部の1学級は6人が上限で、重複障害の場合は3人。幼稚部から高等部までの在籍者は15年に13万8千人で、10年で1・36倍になった。特に知的障害のある子が増え、全体の9割を占める。比較的障害が軽い子が通う小中学校の特別支援学級の在籍者も15年に20万1千人で、10年で約2倍になった。 背景には、障害の診断が普及したことがある。障害があると診断されると、支援が得やすい教育を望む保護者が増えたとみられ、「特別支援教育への理解が深まった」(文科省担当者)との見方がある

    特別支援学校、3400教室不足 在籍者が急増 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/04/30
    そもそも教室が足りないのに…"支援が得やすい教育を望む保護者が増えたとみられ、「特別支援教育への理解が深まった」(文科省担当者)"…ってどういうことなのか、想像してみて欲しい。
  • Zazen Boys - Asobi

    From album ZAZEN BOYS 4 September 17, 2008 release http://www.mukaishutoku.com/

    Zazen Boys - Asobi
  • Zazen Boys - Rehearsal Without Instruments

    In New York 3/5/09 タコ部屋にて

    Zazen Boys - Rehearsal Without Instruments
  • http://www.youtube.com/watch?v=QyoGhxU7dmA

  • ZAZEN BOYS - COLD BEAT

  • Zazen Boys - Weekend

    From album ZAZEN BOYS 4/September 17, 2008 release http://mukaishutoku.com

    Zazen Boys - Weekend
  • KENNY BARRON TRIO – Have You Met Miss Jones (Japan 1995, HD)