ブックマーク / www.mext.go.jp (20)

  • 別表 学年別漢字配当表:文部科学省

    一 右 雨 円 王 音 下 火 花 貝 学 気 九 休 玉 金 空 月 犬 見 五 口 校 左 三 山 子 四 糸 字 耳 七 車 手 十 出 女 小 上 森 人 水 正 生 青 夕 石 赤 千 川 先 早 草 足 村 大 男 竹 中 虫 町 天 田 土 二 日 入 年 白 八 百 文 木  名 目 立 力 林 六(80字) 引 羽 雲 園 遠 何 科 夏 家 歌 画 回 会 海 絵 外 角 楽 活 間 丸 岩 顔 汽 記 帰 弓 牛 魚 京 強 教 近 兄 形 計 元 言 原 戸 古 午 後 語 工 公 広 交 光 考 行 高 黄 合 谷 国 黒 今 才 細 作 算 止 市 矢 姉 思 紙 寺 自 時 室 社 弱 首 秋 週 春 書 少 場 色  心 新 親 図 数 西 声 星 晴 切 雪 船 線 前 組 走 多 太 体 台 地 池 知 茶 昼 長 鳥 朝 直 通 弟 店 点 電 刀

  • 幼児期運動指針ガイドブック:文部科学省

    PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

  • 体力向上の基礎を培うための幼児期における実践活動の在り方に関する調査研究報告書:文部科学省

    PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

    wakabaroom
    wakabaroom 2019/02/18
    特別な運動指導を行っていない園ほど身体能力が高い研究結果が掲載
  • 義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律の公布について(通知):文部科学省

    現在位置 トップ > 教育 > 小学校、中学校、高等学校 > 生徒指導等について > 不登校 > 義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律等について > 義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律の公布について(通知) 28文科初第1271号 平成28年12月22日 各都道府県教育委員会教育長 各指定都市教育委員会教育長 各都道府県知事 附属学校を置く各国立大学法人学長             殿 小中高等学校を設置する学校設置会社を 所轄する構造改革特別区域法第12条第 1項の認定を受けた各地方公共団体の長 文部科学省初等中等教育局長 藤原 誠 義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律の公布について(通知) このたび,別添のとおり,「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法

  • 別添3 いじめ防止対策推進法(平成25年法律第71号):文部科学省

    いじめ防止対策推進法 目次 第一章 総則(第一条―第十条) 第二章 いじめ防止基方針等(第十一条―第十四条) 第三章 基的施策(第十五条―第二十一条) 第四章 いじめの防止等に関する措置(第二十二条―第二十七条) 第五章 重大事態への対処(第二十八条―第三十三条) 第六章 雑則(第三十四条・第三十五条) 附則 第一章 総則 (目的) 第一条 この法律は、いじめが、いじめを受けた児童等の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、その生命又は身体に重大な危険を生じさせるおそれがあるものであることに鑑み、児童等の尊厳を保持するため、いじめの防止等(いじめの防止、いじめの早期発見及びいじめへの対処をいう。以下同じ。)のための対策に関し、基理念を定め、国及び地方公共団体等の責務を明らかにし、並びにいじめの防止等のための対策に関する基的な

  • CLARINETへようこそ:文部科学省

    PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。 Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

    CLARINETへようこそ:文部科学省
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/06/27
    "海外子女教育、帰国・外国人児童生徒教育等に関するホームページ"
  • 特別支援教育の在り方に関する特別委員会(第1回) 議事録:文部科学省

    1.日時 平成22年7月20日(火曜日)15時30分~17時30分 2.場所 三田共用会議所 第4特別会議室 3.議題 委員長の選任等について 特別委員会における検討事項について その他 4.議事録 ○委員長について、宮﨑委員が適任である旨の発言があり、了承された。 ○宮﨑委員長から、石川委員が委員長代理に指名された。 ○事務局から説明の後、資料3のとおり、特別支援教育の在り方に関する特別委員会の会議の公開について了承された。 【宮﨑委員長】 これより議事を公開といたします。 まず、改めまして、委員長を務めることになりました宮﨑でございます。どうぞよろしくお願いいたします。私から一言ごあいさつを申し上げさせていただきます。私は中央教育審議会の初等中等教育分科会の委員をしておりまして、今年3月まで開催されておりました「特別支援教育の推進に関する調査研究協力者会議」で副座長を務めてまいりました

    特別支援教育の在り方に関する特別委員会(第1回) 議事録:文部科学省
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/05/01
    最初から、輸入してきた「インクルーシブ教育」の意味を日本流に変えてしまう。「空気」と「水」というやつですね。すごいドキュメンタリーだ。日本人だ。
  • 「交流及び共同学習」では「インクルーシブ教育」は実現できない:文部科学省

    現在位置 トップ > 政策・審議会 > 審議会情報 > 中央教育審議会 > 初等中等教育分科会 > 特別支援教育の在り方に関する特別委員会 > 特別支援教育の在り方に関する特別委員会(第6回) 配付資料 > 資料2:障害者の権利に関する条約の理念を踏まえた特別支援教育の在り方に関する主な意見概要 > 障害者権利条約批准・インクルーシブ教育推進ネットワーク > 「交流及び共同学習」では「インクルーシブ教育」は実現できない 「交流及び共同学習」では「インクルーシブ教育」は実現できない 障害者権利条約批准・インクルーシブ教育推進ネットワーク (2010.10.18) 1.分けていることを問わずして、「交流」を評価すべきではない 「交流はやらないよりやったほうがよい」と言われてきた。それは、分けられた側の子どもたちや教師からの要求からはじまったことであり、分けられている現状がある以上、そうせざるを

    「交流及び共同学習」では「インクルーシブ教育」は実現できない:文部科学省
  • 民間教育事業者における評価・情報公開等に係るガイドライン(検討のまとめ):文部科学省

    PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

  • 文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針の策定について:文部科学省

    現在位置 トップ > 教育 > 特別支援教育 > 特別支援教育について > 資料(データ、通知、答申、報告書等) > 通知等 > 文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針の策定について 27文科初第1058号 平成27年11月26日 各都道府県教育委員会教育長 各指定都市教育委員会教育長 各都道府県知事 附属学校を置く各国立大学法人学長 小中高等学校を設置する学校設置会社を   殿 所轄する構造改革特別区域法第12条 第1項の認定を受けた各地方公共団体の長 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所理事長 独立行政法人教員研修センター理事長 文部科学省生涯学習政策局長 河村 潤子 (印影印刷) 文部科学省初等中等教育局長 小松 親次郎 文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針について(通知) このたび,「障害を理由とす

  • 「学校現場における業務改善のためのガイドライン」の公表について:文部科学省

    平成27年7月27日 文部科学省では、教員の子供と向き合える時間の確保を目的とし、学校現場における業務の実態を把握する調査を実施するとともに、業務の改善方策について検討を行ってまいりました。 このたび、検討結果を「学校現場における業務改善のためのガイドライン~子供と向き合う時間の確保を目指して~」として取りまとめましたので、公表いたします。

    wakabaroom
    wakabaroom 2015/07/30
    業務改善する業務が増えそう。
  • 集団登下校の実施について:文部科学省

    文体保第二五一号 昭和四三年一二月二七日 各都道府県教育委員会教育長・各都道府県知事・附属学校を置く各国立大学長あて 文部省体育局長通達 集団登下校の実施について 集団登下校については、かねてからその適切な実施について種々御配慮を願つているところでありますが、なお集団登下校中の交通事故が依然としてあとを断たないことは、まことに遺憾であります。 このたび、文部省では、学識経験者、小学校や幼稚園の校長、教諭、PTA関係者等の御参集を願い、集団登下校のあり方について懇談会を開催しましたが、その際の意見等を参考として、集団登下校の実施について下記のとおり留意事項をまとめました。 ついては、今後、さらにこれらの事項に留意して、児童、幼児等の交通事故の防止に努めるよう、管下の教育委員会、学校等に対して周知徹底方よろしく御配慮願います。 記 1 道路事情および交通事情と集団登下校 集団登下校は、通学の安

    wakabaroom
    wakabaroom 2014/04/21
    “班長の指導力がじゆうぶんでないような場合は、これに次ぐ学年の児童のなかから適当な副班長を選び、集団における秩序ある行動の維持に万全を期するよう留意すること”…子どもに権力持たせるって意味、考えよう。
  • 【7】失効・再授与について:文部科学省

    Q1.旧免許状所持者が修了確認期限までに免許状更新講習の修了確認を受けなかった場合、受講義務者とそれ以外の者の免許状の扱いはどのように違うのでしょうか。 A1. <受講義務者の場合> 免許状更新講習の修了確認を受けなかった場合、免許状が失効し、免許状を免許管理者に返納する必要があります。 <受講義務者以外の者の場合> 免許状更新講習の修了確認の義務が課されていないため、修了確認期限を過ぎても免許状は失効しませんが、そのままでは教壇に立つことはできません。 修了確認期限を過ぎた後に教壇に立つためには、更新講習を受講・修了し、免許管理者から免許状更新講習の修了確認を受けることが必要となります。 Q2.免許状が失効した場合、また大学に入学して単位を取り直さなければならないのでしょうか。 A2.免許状が失効した場合でも、免許状を取得した際に授与の基礎となった教職課程の単位までは無効になりません。免

  • 教員の勤務負担軽減に関する教育委員会における取組事例:文部科学省

    教員の勤務負担軽減を図るため、アンケートなどによる実態把握、専門委員会を設置して実行計画の策定、具体的事例の実践研究などを行っている教育委員会の一覧をとりまとめました。(平成24年5月現在、文部科学省調べ) 北海道教育委員会 北海道公立学校 校務支援システム/「部活動指導工夫改善」リーフレット (PDF:713KB) 青森県教育委員会 『教師が子どもに向き合える学校推進事業』学校運営改善実践事例集 (※学校運営改善実践事例集~教師が子どもに向き合える学校づくりのために~へリンク) 茨城県教育委員会 「-子どもと向き合う時間を充実させるために-学校運営を見直して校務の効率化を図りましょう」リーフレット(1) (PDF:558KB) 「-子どもと向き合う時間を充実させるために-学校運営を見直して校務の効率化を図りましょう」リーフレット(2) (PDF:516KB) 「-子どもと向き合う時間を充

  • 文部科学省特別支援教育課

    「特別支援教育」とは、障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものです。 平成19年4月から、「特別支援教育」が学校教育法に位置づけられ、すべての学校において、障害のある幼児児童生徒の支援をさらに充実していくこととなりました。 概要 特別支援教育の推進について(通知)(※国立国会図書館ホームページへリンク) 特別支援教育に関する中央教育審議会答申(平成17年12月8日)の抜粋 病気療養児に対する遠隔教育に関する制度改正について 疾病による療養のため若しくは障害のため、相当の期間学校を欠席すると認められる病気療養中等の児童生徒について、従来の制度では、リアルタイムで授業を配信する同時双方向型のみが可能となっていた

    文部科学省特別支援教育課
  • 特別支援教育資料(平成24年度):文部科学省

    資料のデータは、学校基調査及び特別支援教育課業務調査等を用いた。 ○特に断りのない限り、資料のデータは各年度5月1日現在のものである。(最新のデータは平成24年5月1日現在。) ○平成18年度以前のデータ等については、特殊教育、盲学校・聾学校・養護学校、特殊学級等の旧名称で表記しているところがある。 ○文で使用している略称は以下のとおりである。 【障害種別】 視…視覚障害 聴…聴覚障害 知…知的障害 肢…肢体不自由 病…病弱 【学部】 幼…幼稚部 小…小学部 中…中学部 高…高等部 【設置者】 国…国立 公…公立 私…私立 ○「-」はデータなしを示す。 ○割合については、値を四捨五入しているため、各区分の割合の合計が100%にならない場合がある。 1 概要 (1)特別支援学校数、学校設置基準学級数、在籍幼児児童生徒数及び教職員数-国・公・私立計- (2)特別支援学校対応障害種別学

  • 特別支援教育の在り方に関する特別委員会(第8回) 議事録:文部科学省

    1.日時 平成22年12月3日(金曜日)15時30分~18時00分 2.場所 文部科学省東館3階 第1講堂 3.議題 論点整理について その他 4.議事録 【宮﨑委員長】 それでは定刻となりましたので、ただいまから第8回中央教育審議会初等中等教育分科会特別支援教育の在り方に関する特別委員会を開催いたします。 日は御多忙の中、御出席を賜りましてまことにありがとうございます。 日の委員の出欠状況ですが、青山委員、乙武委員、木舩委員、齋藤委員、向山委員、山口委員が御欠席、その他の委員は御出席です。なお、安彦委員、太田委員、大南委員、山岡委員は、御都合により遅れて出席の御予定です。 なお、委員会においては、御発言をされる場合には必ず挙手をしていただいた上で、お名前を述べてから御発言をいただきますよう、改めてお願いをいたします。また、通訳の方のために、御発言の際にはゆっくり御発言をいただきます

    特別支援教育の在り方に関する特別委員会(第8回) 議事録:文部科学省
    wakabaroom
    wakabaroom 2011/06/21
    現状維持のまま、インクルーシブ教育してますよ、努力できますよ、という発言特集といった感じ。御用会議はこうでないと!
  • 主な意見概要:文部科学省

    障害者の権利に関する条約の理念を踏まえた特別支援教育の在り方に関するヒアリング主な意見概要 標記ヒアリングについて、19団体(別紙)から10月に2回に分けて実施。 1.現行の特別支援教育の評価 <肯定的なもの> 障害のある子どもの幼少期から卒業までの多様な支援全体を一貫した特別支援教育ととらえ、様々な障害種別に対応するための体制づくりを進めてきたことを評価。(全国特別支援教育推進連盟) 身体障害や知的障害に加え、新たに発達障害をも対象にし、「通級による指導」など一人一人の教育的ニーズに応えるインクルーシブな教育を目指す支援体制が整いつつあることは評価できる。(日発達障害ネットワーク、同旨:全日特別支援教育研究連盟、全日教職員組合、指定都市教育委員・教育長協議会、全国都市教育長協議会) まだ整備すべきところはたくさんあるが、特別な支援を要する児童生徒への対応について、少しずつ体制が整い

    主な意見概要:文部科学省
    wakabaroom
    wakabaroom 2011/06/21
    “障害者の権利に関する条約の理念を踏まえた特別支援教育の在り方に関するヒアリング主な意見概要”…ここみたいに書かれると、もうどういう話だか分からなくなる。お役所っぽいな。
  • 障害者権利条約批准・インクルーシブ教育推進ネットワーク:文部科学省

    2010年10月18日 障害者の権利に関する条約の理念を踏まえた特別支援教育の在り方に関する意見書 障害者権利条約批准・インクルーシブ教育推進ネットワーク 一木玲子(愛知みずほ大学教員) 1 障害者権利条約批准・インクルーシブ教育推進ネットワークの紹介 日が障害者権利条約を批准するに際して権利条約に則った教育関連法改正の実現を求めるために結成された市民団体であり、障害当事者や保護者、教員、研究者、弁護士、小児科医など、多様な人による幅広い全国ネットワークである。障害者権利条約24条のわかりやすいパンフレットの作成、通信の発行、全国集会など権利条約やインクルーシブ教育の啓発活動、政府や文科省との交渉などを行っている。全国に119の賛同団体をもつ(2010年10月時点)。2007年12月1日結成。 2 はじめに 障害者権利条約におけるインクルージョンとは、障害のある人を「排除(エクスクルージ

    障害者権利条約批准・インクルーシブ教育推進ネットワーク:文部科学省
    wakabaroom
    wakabaroom 2011/06/21
    ヒアリング資料だが、文科省は「特別支援教育は、障害者権利条約に反し、インクルーシブ教育制度ではない」と、障害者権利条約批准・インクルーシブ教育推進ネットワークに評価されていることを公表していた。
  • 7 音読・朗読:文部科学省

    7‐1 音読と朗読 「音読」は、黙読の対語(たいご)だから、声に出して読むことは広く「音読」である。 「音読」は、正確・明晰・流暢(正しく・はっきり・すらすら)を目標とする。 「朗読」は、正確・明晰・流暢に以下を加える。 ア 作品の価値を音声で表現すること イ 作品の特性を音声で表現すること (読者の受け止めた作者の意図・作品の意味・場面の雰囲気・登場人物の性格や心情を) 〔参考〕 平成10年版「学習指導要領」では、以下となっている。 「音読」 小1~4の理解領域 「朗読」 小5、6の表現領域 平成10年版「学習指導要領」では、「音読」「朗読」の文言が削除された。 しかし、補習授業校は「学習指導要領」の拘束下にない。むしろ、国語学力として価値があり、なおかつ、補習授業校の子ども達に有益な学習は積極的にすべきであるとの観点にたつと、積極的に「音読・朗読」をさせるのがよい。 7‐2 音読指導の

  • 1