心理と健康に関するwalkaloneのブックマーク (19)

  • https://twitter.com/CeoImed/status/1662626074201853952

    walkalone
    walkalone 2023/05/29
    “心理的ストレスが腸の炎症を引き起こす”
  • うつ病患者の大多数が必要最低限の治療すら受けていないとの研究結果

    うつ病(大うつ病性障害)は世界中で大きな問題となっており、世界保健機関(WHO)は2021年時点で「世界のうつ病患者は2億8000万人に達し、毎年70万人以上がうつ病によって死亡している」と推定しています。新たに2000年~2021年に発表された149件もの調査結果を統合的に分析するという研究によって、「うつ病患者の大多数が必要最低限の治療すら受けていない」との結果が示されました。 The global gap in treatment coverage for major depressive disorder in 84 countries from 2000–2019: A systematic review and Bayesian meta-regression analysis https://journals.plos.org/plosmedicine/article?id=

    うつ病患者の大多数が必要最低限の治療すら受けていないとの研究結果
  • 『精神科の薬を減らしたい』

    精神科医こてつ名誉院長のブログ Messengerやメールでの医療に関する質問応答は医師法20条違反となり、違法になります。どういう治療選択をするかは、自身で考え、自身で判断のこと

    『精神科の薬を減らしたい』
  • プラセボ効果についての10のクレイジーな事実 : カラパイア

    プラセボ効果(プラシーボ)とは、薬効成分を含まないプラセボ(偽薬)を薬だと偽って投与された場合、患者の病状が良好に向かってしまうような、治療効果を言う。プラセボ(Placebo)の語源はラテン語の「喜ばせる」に由来しており、患者を喜ばせることを目的とした、薬理作用のない薬のことを指すようになったと言われている。 プラセボ効果というのは、生理学的にも心理学的にも、もっとも奇妙で理解し難い現象のひとつだ。プラセボ効果の主体は暗示効果であることから、痛みなどの主観的な症状には効いても、血液検査などの検査値には関係ないと思われがちだが、プラセボによって、その検査値すら変わることもあるという。

    プラセボ効果についての10のクレイジーな事実 : カラパイア
  • 藤川メソッドへの思い|kageyamamodel1

    うつ消しごはん」を読んだきっかけは、還暦を越え、極度に心身が弱り、病ではないだろうが、それに近い状態になったことだ。ここ何年も過激な仕事をこなして、いずれこの反動は来ると思っていたが、当時はついに来たかという思いだった。 当に苦しかった。しかしそのことを人に相談することもできない。布団の中でうめくしかなかった。そんな時、欲が極度に落ち、べられなくなった。どうすればいいか?その時たいした理由はなかったが、ただ無理をせず、そ現状を受け入れべないようにした。当の病に苦しむ人からすれば、そんな開き直りができるなら、病気とはいえないと言われそうだが、自分としては当に死ぬほど苦しかった。 しかし、そうすると不思議なことに少し楽になった。しっかりべることが元気の源と考えていた私には不思議だった。いったいなぜだ。またこれ以上に改善するにはどうしたらいいか。そうしてネットを探すうちにたど

    藤川メソッドへの思い|kageyamamodel1
    walkalone
    walkalone 2020/11/25
    陰山英男、百マス計算
  • なぜコーヒー好きのイタリア人はカプチーノを午前11時以降に飲まないのか?

    世界にはさまざまなコーヒー文化があり、スパイスを入れたり、チーズと合わせたり、生たまごを泡立てたものをのせたりと、色んな飲まれ方がされています。イタリアでは独自の文化が深く根付いているために、スターバックスが2018年まで進出できなかったほど。そんなイタリアのコーヒーショップ「バール」には「午前11時以降はカプチーノを飲まない」という不文律があるとのこと。なぜこのようなルールができたのか、ワールド・バリスタ・チャンピオンシップで優勝して世界一のバリスタとして認められたJames Hoffmannさんが解説しています。 Why Italians Don't Drink a Cappuccino After 11am - YouTube イタリアにはコーヒー文化が深く根付いており、観光客がバールに行くと、いくつもの不文律に遭遇することになる……とHoffmannさんは語ります。 その1つが「午

    なぜコーヒー好きのイタリア人はカプチーノを午前11時以降に飲まないのか?
    walkalone
    walkalone 2020/11/20
    乳糖不耐症
  • 「雇用不安」が人間の性格を変えてしまうとの研究結果

    新型コロナウイルスのパンデミックに伴って多くの業種に影響が及んでおり、「失業するかもしれない」という悩みを抱える人も増えています。そんな「雇用に対する不安」が、人々の性格を変えてしまうと研究者らが指摘しています。 Effects of chronic job insecurity on Big Five personality change. - PsycNET https://psycnet.apa.org/doiLanding?doi=10.1037%2Fapl0000488 More neurotic, less agreeable, less conscientious: how job insecurity shapes your personality https://theconversation.com/more-neurotic-less-agreeable-less-c

    「雇用不安」が人間の性格を変えてしまうとの研究結果
  • ストロング系チューハイに薬物依存研究の第一人者がもの申す 「違法薬物でもこんなに乱れることはありません」

    アルコールは、むしろ違法薬物よりも健康や社会に対する害をもたらすことがある」と話す、投稿主の国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部長、薬物依存症センターセンター長である松俊彦さんにインタビューしました。 薬物をやめた後の代わりにも飲まれているーーなぜあの投稿を? 患者さんがよく飲むんですよ。違法薬物をやめた後の渇望を紛らわせようとして、ストロング系を飲む。もともとお酒を飲む習慣がある人なわけですが、ストロング系を飲んだ時だけ変な酔っ払い方をして、トラブルを起こす。 それがずっと気になっていたのです。人たちも、「やっぱりストロング系はヤバいですよね」と気づいている。 お酒の味があまりせず、ジュースのような口当たりなので、女性や若年者がよく飲みます。 今の若い子たちってビールが嫌いな人が多いじゃないですか。だったら飲まなければいいのに、これなら飲む。 お酒を楽しむため

    ストロング系チューハイに薬物依存研究の第一人者がもの申す 「違法薬物でもこんなに乱れることはありません」
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

  • 不健康な食品を食べないことにこだわる精神障害「オルトレキシア」とは?

    By sonyakamoz 近年では、「無添加」「グルテンフリー」「低脂肪」「低糖質」といった「健康に良い」ことをうたった品がどこにでも見られるようになりました。しかし、「健康に良い事」に病的に執着するという精神障害「オルトレキシア」は、体と心の健康をむしばみます。 Orthorexia: When 'Clean Eating' Become An Unhealthy Obsession : The Salt : NPR https://www.npr.org/sections/thesalt/2019/10/07/766847274/when-efforts-to-eat-clean-become-an-unhealthy-obsession オルトレキシアは脂肪・防腐剤・添加物などの「体に悪いとされるものをべないこと」にこだわる精神障害です。拒症との違いは、拒症は「体重を減ら

    不健康な食品を食べないことにこだわる精神障害「オルトレキシア」とは?
  • 夜更かししがちな夜型人間はより不幸でメンタルヘルスも不調になることが明らかに

    by Alexandra Gorn 夜更かしは健康の敵で、早起きこそが優れた1日を送るためには重要であるという指摘はたびたび耳にするものですが、「早起きできないし自分には夜型の生活があっている」と考える人も少なくないはず。しかし、2019年1月29日に科学誌のNature Communicationsで発表された最新の研究によると、夜更かし型の人間は早起き型の人間よりも全体的に不幸で、メンタルヘルスが不調になる可能性が高いようです。 Genome-wide association analyses of chronotype in 697,828 individuals provides insights into circadian rhythms | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-018-082

    夜更かししがちな夜型人間はより不幸でメンタルヘルスも不調になることが明らかに
  • なぜ医者は新しい医療ツールを拒否するのか?

    by rawpixel.com 医療は日々進歩し、新しい技術がどんどん取り入れられていますが、新しい道具を拒絶する医師も存在します。このようなことは今に始まったことではなく、体温計が登場した時にも起こりました。なぜ医師たちは新しい技術を拒絶するのか、そしてAIやコンピューター技術が取り入れられる現代の医療における医師の姿について、実際に医師として働くGina Siddiquiさんが述べています。 Why Doctors Reject Tools That Make Their Jobs Easier - Scientific American Blog Network https://blogs.scientificamerican.com/observations/why-doctors-reject-tools-that-make-their-jobs-easier/ 1717年、ドイ

    なぜ医者は新しい医療ツールを拒否するのか?
    walkalone
    walkalone 2018/10/17
    体温計
  • モカウンセラーが効果を認めたタイプ別ストレス解消法21種

    カウンセラーが効果を認めた タイプ別ストレス解消法21種 人それぞれストレス解消の方法は違います。 騒いでストレスを発散するタイプの人もいれば、静かにリラックスしてストレスを解消していく人もいます。 このストレス解消マップは、カウンセラーが効果を認めたストレス解消法を「発散系と浄化系」「動的と静的」の2軸でマッピングしています。 例えば普段デスクワークなどの静的な活動が多い人は、真逆の動的なストレス解消法を試してみてはどうでしょうか。 また、仕事もプライベートも活発に活動している人は、逆に静的なストレス解消法を試してみるとバランスが取れるかもしれません。 もしくは「自分はやっぱりこの領域が一番ストレス解消につながるから、この領域の活動をもっと増やそう!」という発見があるかもしれません。 ぜひ、この「ストレス解消マップ」を活用して自分に向いたストレス解消法を見つけてみてください! 目次 動的

    モカウンセラーが効果を認めたタイプ別ストレス解消法21種
  • 『人はなぜ物語を求めるのか』物語との、虫のいい付き合い方 - HONZ

    書は物語論(ナラトロジー)と呼ばれる研究分野の視点から、人はいかに物語によって世界を理解しようとしているのかを説く一冊だ。 物語論の一部門である「筋(プロット)」研究には、「それなりに人間学的な背景があります」と著者は言う。書では旧約聖書から桃太郎に至るまで、古今東西の様々な物語とその分析が引用され、さらには認知心理学や神経科学などの知見にも触れながら、幅広い例とともに、私たちと「ストーリー」との密接な関係を描き出す。 著者はいくつかのポイントに着目しながら、いかに私たちが「物語化」することを通して目の前の出来事に意味を与え、世界を認識しているかを示していく。 まず大きく書かれているのが、「因果関係」について。たとえば、前後関係が因果関係にすり替わってしまうようなことがある。「Aが起こった後に、Bが起こった」というのが「Aが起こったから、Bが起こった」に変換される、といったことだ。年表

    『人はなぜ物語を求めるのか』物語との、虫のいい付き合い方 - HONZ
  • 「1眼系VRゴーグルなら子供でも大丈夫だけど、2眼系VRゴーグルはダメ」の根拠

    水野拓宏@粛々とVR @mizunon ちょっと前にGOROmanさんとした話、トッギャっておけばよかったな。後で探してまとめておくか。単純に言うと、Oculusとかの13歳以上制限は斜視リスクゆえじゃないよ。オンラインから子供を守るCOPPAゆえだよ。っていう話だった件。 twitter.com/kaorun55/statu… 2017-05-03 00:03:42

    「1眼系VRゴーグルなら子供でも大丈夫だけど、2眼系VRゴーグルはダメ」の根拠
  • 5年の経験でわかったリモートワークの8つのメリットとデメリットとは?

    By Citrix Online 1カ所のオフィスに集まらずに、各自がそれぞれの場所で仕事をする「リモートワーク」を導入する企業が徐々に増えています。さまざまなメリット・デメリットが存在すると思われるリモートワークですが、実際に5年間にわたって実施した企業のトップがそのポジティブ面とネガティブ面が8つのポイントにまとめています。 The Good, the Bad and the Ugly of Remote Work (After 5 Years of Experience) http://ionutn.com/the-good-bad-and-the-ugly-of-working-remote-after-5-years/ 「自宅や地理的に独立したライフスタイルを学ぶことは、私にとって極めて重要な機会になった」と語るIonut Neaguさんはウェブデザインなどのツールを提供するCo

    5年の経験でわかったリモートワークの8つのメリットとデメリットとは?
  • 精神的にタフなビジネスパーソンになるための3カ条

    禅にも似た方法で質の悪い感情と向き合う 総じて日人は「解離的な怒り(爆発的な怒り)に弱い」といいます。何か怒っている人がいると腫物にさわるように扱い、その人が要求することを聞いてしまいます。怒っている人はますます味を占めて、何か気に入らないことがあると怒りによって要求を通そうとします。 こうした怒りは質の悪い感情の爆発なので報酬を与えてはいけません。気に入らないことがあっても「きちんと表現をする」ということを学ばなければなりません。 ストレス原因がある場合でも、それをきちんと突き詰めてベターな解を探るということは問題解決の理知的な作業です。問題を特定し、環境を変えたり、周りの人を動かしたりしてストレス原因を減らしていくべきです。ストレス原因に対して怒りを爆発させるというストレス対処は中長期的にはストレス改善には何の役に立ちません。むしろ人間関係を破たんに導くおそれが高まります。 怒りとい

    精神的にタフなビジネスパーソンになるための3カ条
    walkalone
    walkalone 2014/11/12
    働き方
  • コーヒーには、効く飲み方があるそうです。

    眠い...でも仕事が...コーヒーでも飲もうかな...でも、コーヒー飲んでも効かないことが多いんだよね...という方へ。 コーヒーってそんな風に、眠いけど起きていたい! というときに飲むこともあれば、後などになんとなく飲むこともありますね。でも、眠気覚まし効果を期待するなら、コーヒーは計画的に飲まなくちゃいけないようですよ。 カフェインに効果を発揮させるためには、まずは体からカフェインを抜く必要があります。カフェインの作用は通常思われているより微妙なもので、それを左右する要因がいろいろあり、中でも最大の要素は、飲む人が持っているカフェインへの耐性です。1週間から10日かけて、場合によっては徐々に摂取量を減らしながら、体からカフェインを抜いていかなくてはなりません。 注:生物学的、遺伝的要素もカフェインの効果に影響しますが、誰しもそうというわけではないです。この記事はあくまで、コーヒーや紅

    コーヒーには、効く飲み方があるそうです。
  • 1