2017年1月17日のブックマーク (3件)

  • メンタリストDaiGoとファンドマネージャー房広治が語る「コンサルティングの心理学」(後編) | ウェブ電通報

    メンタリストのDaiGoさんは、心理学のプロフェッショナル。最先端の心理学を使って、ビジネスからエンターテインメントの領域まで、幅広く活躍しています。一方の房広治さんは世界の金融界で活躍するファンドマネージャー。英国オックスフォード大学留学中には、当時オックスフォード在住のアウンサンスーチーさん宅に下宿するという珍しい経験の持ち主です。その後は金融界の花形であるインベストメントバンカーとして大型投資案件を数多く成功させ、現在はアウンサンスーチーさんと再会し、ミャンマーの成長に向けたコンサルティングや投資を手がけています。今回のデザイントークでは、二人を知る電通ビジネス・クリエーション・センターの能勢哲司さんが聞き役となり、「コンサルティングの心理学」について語り合う後編です。 M&Aにおける心理戦 DaiGo:M&Aはそもそも心理戦ですよね。オックスフォードには「ブラフィング」というテクニ

    メンタリストDaiGoとファンドマネージャー房広治が語る「コンサルティングの心理学」(後編) | ウェブ電通報
  • 「だ」「で」「ど」から始まる言葉の多用で運気停滞!?言葉の語感が脳に与える印象とは - リクナビNEXTジャーナル

    コンピュータメーカーにて、人工知能開発に携わり、脳とことばの研究に携わってきた感性分析アナリストの黒川伊保子氏。その著書「いい男は『や行』でねぎらう いい女は『は行』で癒す」(宝島新書)では、脳機能論の立場から、語感がもたらす印象について解説。対人コミュニケーションに役立つ語感の利用法について多数紹介している。 【前編】に引き続き、今回は、ビジネスシーンで役立つ、「第一印象をよくする語感」「ガス抜きをする際に役立つ語感」「場をしきりたい場合に使える語感」「停滞感を生み出すNG語感」の4つについて、お伺いした。 1.第一印象をよくする語感は「あ行」の母音 人との距離を縮めたいときは、母音を意識的に使うことがおすすめだ。息を擦ったり破裂させたりせずに、声帯振動だけで出す母音は、息に技巧を加えない、自然発生音。「おう」や「あー」など、素の状態のときに自然に出てくる、これらの発生音は、話し手にも聞

    「だ」「で」「ど」から始まる言葉の多用で運気停滞!?言葉の語感が脳に与える印象とは - リクナビNEXTジャーナル
  • まるで今の日本。はたらくロボットたちが壊れていく無慈悲なアニメ

    まるで今の日。はたらくロボットたちが壊れていく無慈悲なアニメ2017.01.17 07:06 たもり 働きづめな人ほど、ダメージ注意。 Michael Marczewskiさんのショートフィルム『Vicious Cycle』(悪循環)は、その明るい色使いとは裏腹に、考えさせられるアニメーションです。 電子レンジのボタンを押す、レールにお皿を乗せる、ボールを打つといった単純なタスクを行なうロボットたち。単調な作業を繰り返しているかと思いきや、仕事のペースはどんどん速くなり、彼らは疲弊していきます。やがてそのスピードに飲み込まれると、無惨にも壊れてしまう。しかし、悲しむ間もなく彼らの代わりに新しいロボットが登場するのです。