ブックマーク / www.gizmodo.jp (104)

  • 「Pixie Dust」落合陽一さんインタビュー:IoTはもう古い。ポスト「モノ」時代の魔法とは?

    「Pixie Dust」落合陽一さんインタビュー:IoTはもう古い。ポスト「モノ」時代の魔法とは?2015.04.20 21:0017,304 ギズモードが追いかけてきた彼の超ユニークな作品。常にメディアアートの視点に立ちながら、その技術・アイディアはまさに最先端です。 そんな落合さん、今月、東京大学大学院を早期修了(飛び級で卒業)して、5月から筑波大で助教として研究室を始めるのだそう。彼の博士論文のテーマは「物理場をコンピュータで操る」。その手法のひとつだったスピーカー技術が今年のSXSWで注目を集め、共同研究者の星貴之さん、デザイナーの田子學さんとともにPixie Dust Technologiesを設立、プロダクトとしてリリースすることになったんです。 どうしてこのプロダクトを実用化しようと思ったのか、落合さんに聞いてみるとこんな答えが。 「小さいころ、まだ珍しかったコンピュータで、

    「Pixie Dust」落合陽一さんインタビュー:IoTはもう古い。ポスト「モノ」時代の魔法とは?
  • 仮想現実がなんだ! 現実世界だってこんなにあやふやなのに

    目の前にあってもわからないことだらけの世の中。 昨今、仮想現実=バーチャルリアリティの世界が注目され、Oculus RiftのようなヘッドギアやVRゴーグルが大きな注目を集めており、大手企業もこぞって進出する姿勢を見せています。現実にはそこにないのに、まるでそこに在るかのようなバーチャルリアリティ。そんなあやふやなモノは不安だという人、目の前にある現実だってそれはそれであやふやなものなのです。 さて、上の画像を見てください。マトリックスじゃないですが、赤いピルと青いピル、どちらを選びますか? 赤? 青? いや、そもそも赤いピルや青いピルは当にそこにありますか? 色が見えていたとしたら、それは目の錯覚。当はどちらも灰色です。 では、このルービックキューブは? 矢印のでる左キューブの青と右キューブの黄色。青? 黄色? 当はどちらも同じ灰色です。 それではこの部屋の床にあるタイルのデザイン

    仮想現実がなんだ! 現実世界だってこんなにあやふやなのに
    walkalone
    walkalone 2015/04/03
    錯視、色の恒常性
  • アップル、インテル…90年代のWebサイト6選をGIFで

    ハロー、アゲイン。 今から約30年前の1985年3月15日、テクノロジー企業のSymbolicsが、世界初の「.com」ドメインである「symbolics.com」を登録しました。まだ一般にはインターネットが使われていなかった頃です。その後1980年代終わり頃から商用プロバイダーが誕生し始め、1990年代にはネットの世界がどんどん発展していきました。 1985年。米国では映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」が公開され、その年の最高興行成績を収めました。日でスタジオ・ジブリが設立され、スーパーマリオブラザーズが生まれたのもこの年です。パソコンのAmigaが発売されたのも、スティーブ・ジョブズがアップルを去ったのも、スペースシャトルのアトランティスが初飛行を遂げたのも、任天堂のゲームコンソールが米国で初めて発売されたのもこの年でした。 そして90年代に入り、インターネットブラウザといえばみ

    アップル、インテル…90年代のWebサイト6選をGIFで
  • はぐれメタルがあらわれた!自力で動く液体金属を開発

    これは、メタルスライム? それとも、「ターミネーター2」のT-1000? ある研究チームが、なんと自力で動く液体金属を開発してしまいました。とはいえ、New Scientistの記事によれば、比較的シンプルなもののようです。 この液体金属は、ガリウム(融点が29.8°Cと非常に低い)と、インジウム、スズをまぜた金属合金です。 アルミ片と一緒に水酸化ナトリウム溶液 (塩水でも可)の中に一滴ぽとりと落とされると、アルミ片を燃料がわりに、1時間ほど、まるで生きているように自力で動き回ります。 この液体金属の動力源はふたつあります。ひとつは、液体金属が起こす電荷不均衡(プラスとマイナスのバランスがとれていない状態)。これによって液体金属の前後にわずかな圧力差が発生し、圧力の高い方から低い方へと押されていきます。 もうひとつは、アルミ片が水酸化ナトリウムと化学反応を起こして発生する水素のあわ。この

    はぐれメタルがあらわれた!自力で動く液体金属を開発
  • ここまでできる。「iRemocon Wi-Fi」でギズ編集長の自宅をIoTに近づけてみた

    ここまでできる。「iRemocon Wi-Fi」でギズ編集長の自宅をIoTに近づけてみた2015.03.09 11:00Sponsored 正直ちょっと驚きました。 何がって、スマホやタブレットと連携して使える学習リモコン「iRemocon Wi-Fi」です。 最近「IoT(Internet of Things)」のことで頭がいっぱいのギズ編集長、尾田。いてもたってもいられず、自宅をIoTに近づけるべく、手始めに家電をiPhoneでコントロールするところから始めることにしました。 外出先からも部屋の様子が分かる 導入したのは最新型の「iRemocon Wi-Fi」。こちらはAmazonで購入ができ、文字通り無線でWi-Fiルーターとの接続が可能です。従来はLANケーブルの呪縛があったため、ルーターの近くに置設せざるを得ませんでしたが、こちらはルーターからの電波が届く場所ならどこでも使えます

    ここまでできる。「iRemocon Wi-Fi」でギズ編集長の自宅をIoTに近づけてみた
  • 画面スクロールで 「音が見える」SONOSの新ロゴ

    わはー、これ楽しい! みなさん、ちょっとこのページをスクロールしてみてください。そうそう、いい調子ですよ。静止画なのに、上の「SONOS」ロゴの左右から重低音が出ているかのように画像が脈打っているのが見えましたでしょうか? (マウスホイールでスクロールすると見えないかも。上下キーを交互に打つと見えるかも)。 Bruce Mau Designが制作した、「ワイヤレスオーディオコンポを手がけるブランドのSONOSの新しいロゴ」は、「現代の音楽体験のアイデアを前進」させるというもの。ロゴが脈打つこの画像、デザイン背景としての論理的根拠は語られてはいないのですが、ツイッターの住人たちは画面をスクロールしたときに何が起きるか、すぐに気づいたようです。 意図的に仕込んだデザインなのか、ハッピーな偶然なのかは分かりませんが、どちらにしてもなんだか楽しいですよね(酔う人もいるかもしれませんが…)。ちなみに

    画面スクロールで 「音が見える」SONOSの新ロゴ
  • 人工知能ってどう怖いの? 人類を滅ぼすいくつかのパターン

    人工知能ってどう怖いの? 人類を滅ぼすいくつかのパターン2015.01.15 20:0016,804 福田ミホ どのパターンもやだ。 今週、こちらの人工知能の未来に関するオープンレターにその道の専門家たちが次々と署名しています。このレターは簡単にいうと「人工知能は人間が望むことをすべき」と訴えていて、人工知能研究を人類の利益と一致する方向に進めるよう強く求めています。言い換えれば、急に人間に歯向かってくるような機械を作らないようにしようね、ということです。 ロボットの蜂起、なんて眉唾もの扱いする専門家もいるかもしれませんが、スティーヴン・ホーキング氏やイーロン・マスク氏のような多くの専門家が、人工知能の危険性について警鐘を鳴らしています。でも、人工知能が野放しになると具体的にどういうことが起こりうるんでしょうか? そのへんについて詳しく解説してくれた方々の説を以下にご紹介します。 機械に仕

    人工知能ってどう怖いの? 人類を滅ぼすいくつかのパターン
  • 足は飾りじゃないんです。6足歩行の昆虫型ロボット

    ロボットは2足歩行だって誰が決めたんです? 6あったっていいじゃないですか。ほら、こんな風に障害物だってラクラク乗り越えちゃうんですよ。すごいでしょ? ただまぁ、気絶はするでしょうね。街中でコイツに追いかけられたら。 製作したのは、アメリカの名門カーネギーメロン大学のバイオロボティクス研究所。ご覧の通り、六脚類の動きを参考にして開発されたそうです。そしてこの研究は、軍事利用のための技術開発・研究を行うアメリカの機関、DARPA(国防高等研究計画局)から正式に出資を受けたとのことですから、将来は6足の兵士同士が戦う未来がくるのかもしれませんよ。 source: YouTube Andrew Liszewski - Gizmodo US[原文] (渡邊徹則)

    足は飾りじゃないんです。6足歩行の昆虫型ロボット
  • ゲームグラフィックの進化が一目でわかる画像

    !! わかりやすすぎて、一瞬疑うくらいです。過去30年で、ゲームのグラフィックはどのように変わったのか、進化したのかが一瞬でわかります。 画像左は、Atari 2600の「インディ・ジョーンズ レイダース/失われたアーク」のゲームグラフィック。画像右は、PS4「アンチャーテッド」のネイサン・ドレイク。 言葉はいりませんね。 source: reddit Casey Chan - Gizmodo US[原文] (そうこ)

    ゲームグラフィックの進化が一目でわかる画像
  • 舞台は日本。原野守弘さんが手がけるOK Goの新作MVに込められたクリエイティヴ

    舞台は日。原野守弘さんが手がけるOK Goの新作MVに込められたクリエイティヴ2014.10.31 15:0011,493 「新しさ」が生まれるとき。 錯視を使ったり、自動車でドミノをするなど、いつも私たちに驚きを与えてくれるMVで有名なロックバンドOK Go。彼らの新作MVの舞台はここ日でした。もちろんそこに集結したチームは日を代表する面々です。クリエイティヴディレクターにはドコモの「森の木琴」でお馴染みの原野守弘さん、映像監督はPerfumeのMVを手がける関和亮さん、ダンスは振付稼業air:manが担当しました。 ちょうど日、先日公開されたOK Goの新MV「I Won't Let You Down」のメイキング・インタヴュー動画が公開されました。ここでは、バンドメンバーのダミアンとティムによって制作の秘話が語られています。 そこで今回ギズモードは、OK Goのメンバーが「最

    舞台は日本。原野守弘さんが手がけるOK Goの新作MVに込められたクリエイティヴ
  • 全身総毛立ち。和音で歌う美女

    夜の海で船乗りを破滅に誘うセイレーンのような。 2005年から訓練を積み、ポリフォニーの和音歌手となったドイツのAnne-Maria Hefeleさんの動画がバイラルヒット中です。 和音歌手とは、ひとつの喉で低音(基音、根音=fundamentals)と高音(倍音=overtones)を同時に発する歌い手のこと。Hefeleさんの場合、高音と低音の旋律を別々に歌い分けることもできます(モノフォニーに対するポリフォニー)。鳥肌がゾワ~ッときますね。 「ありえない」「宇宙人」「魔女」とネットは大喜びなわけですが、メロディーと伴奏を同時に歌う歌唱法はアジア中部に古くからあり、モンゴルの「ホーミー」、 トゥヴァの「ホーメイ」、ハカスの「ハイ」などが有名です。やはりHefeleさんもアルタイに古くから伝わる喉歌(sygyt=throat singing)に興味をもって習得したとのことです。挑戦したい

    全身総毛立ち。和音で歌う美女
    walkalone
    walkalone 2014/10/13
    ホーミー、和音、倍音
  • iOS 8で消せないホームアプリを消す方法

    悩みの種。 iOSではホームアプリのアイコンが消せません。「ちょっと邪魔なんだけどな」と一度は思ったことがあるiPhoneユーザもいると思います。もちろん最新のiOS 8でもどっしり鎮座するホームアプリたち…。そんな彼らを裏技的に消してしまう方法が公開されました。 その手順をまとめてみるとこんな感じ。 1. ホームスクリーンとドックをアプリでいっぱいにしておく 2. いらないホームアプリを他の画面からドラッグでホームスクリーンに持ってくる 3. 他のアプリにかぶせ、フォルダー作成画面が登場するのを待つ 4. そのフォルダーにはアプリをおかずに、ドックエリアにアプリを動かして離す 5. いらないアプリが消える

  • ついつい見てしまう。村田製作所からチアリーダー型ロボット登場

    か、かわいい…。 これまで自転車型ロボット「ムラタセイサク君」・一輪車型ロボット「ムラタセイコちゃん」などユニークなロボットを開発してきた村田製作所から、最新型ロボット「村田製作所チアリーディング部」が誕生しました。 パッと目にいくのはそのキュートな見た目ですが、実は10体同時に複雑なダンスを踊ったり、ボールの上でバランスを保つためのハイテク技術が詰まっています。 お互いぶつからず正確に踊っているのは超音波と赤外線によって正確に位置がコントロールされているため。手を動かしながら踊ってバランスを崩さないのも3つのジャイロセンサで測定されているからだそうです。 プロモーション映像のように手や眼もLEDによって三色まで光ることができ、暗いところで踊っている姿もどこかロマンチックですね。 現段階では、一般発売される予定はないそうですが、10月7日 (火) ~10月11日 (土) 千葉県幕張メッセで

    walkalone
    walkalone 2014/10/02
    “ 10月、新iPadと同時に新Mac Miniも発表されるかも”
  • オフラインでしか遊べない。Google Chromeのエラーページに隠されたゲーム

    オフラインでしか遊べない。Google Chromeのエラーページに隠されたゲーム2014.09.28 07:00 エラーが出ても遊び心を。 Google Chromeを使っている人なら見たことはある“Unable to connect to the Internet”。この、グーグルが提供するウェブブラウザの最新版であるCanaryでは、見慣れたエラーページにちょっとした遊びが加えられました。 一見そこまで変わったようには見えないのですが、なんとスペースバーを押すといつもの恐竜が走りだすのです。1つサボテンをジャンプして避けるごとにどんどんポイントが加算され、しかもエンドレスに続きます。どんなにネットにつながらなくても時間を潰せるというわけですね。 このゲーム、今はまだGoogle Canaryにしかついていませんが、いずれは普通のChromeにもつけて欲しいですね。走る恐竜以外にもいろ

    walkalone
    walkalone 2014/09/28
    Canaryの“おもてなし”
  • コーヒーには、効く飲み方があるそうです。

    眠い...でも仕事が...コーヒーでも飲もうかな...でも、コーヒー飲んでも効かないことが多いんだよね...という方へ。 コーヒーってそんな風に、眠いけど起きていたい! というときに飲むこともあれば、後などになんとなく飲むこともありますね。でも、眠気覚まし効果を期待するなら、コーヒーは計画的に飲まなくちゃいけないようですよ。 カフェインに効果を発揮させるためには、まずは体からカフェインを抜く必要があります。カフェインの作用は通常思われているより微妙なもので、それを左右する要因がいろいろあり、中でも最大の要素は、飲む人が持っているカフェインへの耐性です。1週間から10日かけて、場合によっては徐々に摂取量を減らしながら、体からカフェインを抜いていかなくてはなりません。 注:生物学的、遺伝的要素もカフェインの効果に影響しますが、誰しもそうというわけではないです。この記事はあくまで、コーヒーや紅

    コーヒーには、効く飲み方があるそうです。
  • 今日から始めよう。頭が良くなる9つの生活術

    今日から始めよう。頭が良くなる9つの生活術2012.05.14 11:0019,546 satomi 毎日のほんのちょっとの心がけで頭が良くなる! ライバルに差がつく!―そんな生活ハックは数あれど、効果ほとんどなかったり逆効果なものもありますよね。そこでギズでは、あなたの頭脳パワーを最大限に高める最も効率の良い方法を9つ集めてみました! ワークアウトを変える 1. 運動 健全な魂は健全な体に宿る。運動は精神を研ぎ澄ますだけでなく、知能増進にも効果抜群なことが最近の研究でわかってきました。 例えばサウスカロライナ大学が行った調査では、運動すると体にエネルギーを供給する細胞内のミトコンドリアが筋肉のみならず脳にも生成されることが判明しています。それだから運動の後は脳の回転が速くなり効率も良くなるんだね! 「そんなの気のせいでしょ」と疑うなかれ。運動と頭脳の間には生物学的因果関係があることも実証

    今日から始めよう。頭が良くなる9つの生活術
  • 全自動運転が実現するとこんな世界になると話題に

    いやー、スリリングすぎます。 bsfilmsはクローンエフェクト技術を使い、クルマなどの車両が全自動になった世界を表現した「RUSH HOUR」を制作し、話題になっております。 この映像は、スタントを使って綿密な打ち合わせと技術によって撮影したものではなく、特殊な手法によって作り出されております。 映像内のクルマなどは、背景を全て取り除き、切り取った映像をいくつも重ね、同じ動きを連続で再生させたものを背景に追加させる方法によるものです。 結果、一定の速度・一定の距離を保ちつつ、プログラムされたかのようなギリギリ走行の映像が完成され、未来にはこんな効率の良い交通網ができるのはないかと感じる映像になっております。 でも当に凄いのはそんな世界に順応し、普通に歩けるようになっている「人間」の方かもしれませんね。 source: bsfilms (okeyuhi)

    全自動運転が実現するとこんな世界になると話題に
    walkalone
    walkalone 2014/09/22
    自動車、自転車、人
  • ソーシャルメディアのアカウントをハッキングから(ほぼ)守る方法

    昨日まで平和な日々をもたらしていた中途半端なセキュリティ対策が、明日はあなたを裏切るかもしれません。 ハッキングって当にやっかいなモノで、一度オンライン上のIDを盗まれると大切な写真やデータが流出・消去されたり、パスワードを変えられて二度と自分のデヴァイスにアクセスできなくなってしまいます。さらには周囲の友人や家族に迷惑をかけてしまうことも。あああああ、想像しただけで怖い。 というわけで、今日はシンプルかつ効果的なハッキング対策をまとめてみました。もちろん、Webの荒野で100%安全が保証できる方法なんかありません。でも、ちゃんと必要な知識を得て実践すればリスクは最小限に抑えられますし、心安らかに眠れる平和な日々も長続きするのではないでしょうか。 二段階認証を設定する 大手ソーシャル・ネットワークのほとんどは、新規のコンピュータやデヴァイスでサインイン(ログイン)するとき「二段階認証」を

  • グーグルの自走車、法定速度より時速16km超で走るようプログラム変更

    グーグルの自走車、法定速度より時速16km超で走るようプログラム変更2014.08.20 16:00 そうこ え、交通違反じゃないの? 自動運転の車は、「賛成派」「反対派」「場合による派」と常に議論を呼んでいます。そんな中、ますます議論が熱くなるような話がでてきました。グーグルの自動運転車が、今までよりも走行速度を上げ、規定の制限速度よりも速く走るようプログラムされることがわかりました。理由は、そっちの方が安全だから。 プロジェクトのソフトウェア開発でリーダーを務めるDmitri Dolgovさんは、グーグル自走車を制限速度より時速10マイル(約16km)オーヴァーで走るようプログラムした理由をこう説明しています。「公道で多くの車が制限速度を多少超過して走る中、グーグル車だけ制限内でゆっくり走ることは、かえって事故を起こす原因になる」というのです。交通違反するようにプログラムされたグーグル

  • ポンは売る予定もない新人研修用ゲームだった

    史上初のビデオゲームのヒット作「ポン(Pong)」。 開発したのはアタリに1972年に雇われた新人Allan Alcornで、同社創業者ノーラン・ブッシュネルはこの成功をバネに「ヴィデオゲームの父」と呼ばれるまでになるわけですが…そのブッシュネルも最初は商用化なんて全く考えてもいなかったって知ってますか? そうなんです。ポンは単に新人君の腕試しでつくらせた社内研修用だったのです。 相棒テッド・ダブニーと一緒にアタリを創業したブッシュネルは、Alcorn君にこう説明しました。 「ものすごく単純な卓球ゲームを開発することで最近GEと契約を結んだんだが、やってくれるかい? 卓球ベラが2つあって、動いてる球が1個、あとは点数のデジタル表示がある、条件はこれだけだ」 実際には契約の話なんて嘘でした。Alcorn君はコンピュータサイエンスと電子工学の下地はあったけど、ヴィデオゲームの設計・開発の経験が