タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

広告に関するwaltham70のブックマーク (4)

  • Instagram、ステマ防止に新機能 企業タイアップ投稿を明示

    米Facebook傘下のInstagramは6月15日、影響力のあるインフルエンサーやクリエイターが投稿した広告コンテンツを明示すると発表した。数週間以内に、該当する投稿に「(ブランド名)とのタイアップ投稿」と表記する。 影響力のある個人が自身のInstagramアカウントに投稿した広告コンテンツ(報酬のやりとりが発生するもの)をユーザーに分かりやすく示し、いわゆるステルスマーケティング(ステマ)を防ぐのが狙い。 投稿主は、新たに提供される分析ツールから該当する投稿にタグ付けしてタイアップ投稿であることを明示する。タグ付けした投稿に対するユーザーの反応やアクセス数といった情報は、投稿主と広告主の両者がアクセスできるという。 関連記事 Instagramに公開した画像を削除せずに非表示にできる「アーカイブ」機能 Instagramに公開した後、非表示にしたくなった画像を、削除せずに非表示にす

    Instagram、ステマ防止に新機能 企業タイアップ投稿を明示
  • セレブ90人のインスタに米連邦取引委員会が注意 —— 何を教訓にすべきか

    アメリカの人は、“アドブロック”を結構使っているんですか?」 と、日のメディア関係者に頻繁に聞かれる。 私はこう答えている。 「マックにもiPhoneにも入れています。入れてから、もう数年経ちます。友人の若者が、『これを入れたら楽になるよ』とセットアップしてくれました。ニュースをよく読むので、アドブロックを手動で外しているニュースサイトは10ぐらい。でも、アメリカの若者は、アドブロックをいちいち外すくらいなら読まないで、他のサイトから、ニュースや情報を見つけます」 「えー、そうなんですか。日ではあまりそういう人はいませんよ」 セレブ90人と広告主が対象 アメリカでデジタル広告は、ますます「陶しい」ものになっている。ニュースを読むために検索エンジンでたどり着いたサイトのポップアップ、YouTubeを見る前に流れる広告、ニュース記事の間に繰り返し表れる同じ企業のバナー広告。1の記事に

    セレブ90人のインスタに米連邦取引委員会が注意 —— 何を教訓にすべきか
  • ネット広告の「詐欺」がなくならない根本理由

    スマートフォンの普及によって、インターネット広告の市場は爆発的に伸びた。アメリカでの広告費は、1996年には6億ドルだったが、2017年には774億ドルに伸びており、実に20年で100倍だ。日においても、2016年にはインターネット広告費の市場は1兆円を超えている〔電通「2016年(平成28年)日の広告費」〕。 そうした中で、世界的にアドフラウド(Ad Fraud)と呼ばれる行為が横行している。これは、「Ad(広告)」と「Fraud(詐欺)」を組み合わせた造語。後段で詳述するが、昨年1年間で年間72億ドルにも及ぶ被害額があるという。いったい、どのような違法行為が行われているのだろうか。 なぜ詐欺行為が蔓延しているのか このアドフラウドの実態について詳述する前に、インターネット上で取引されている広告の仕組みについて触れておこう。この仕組みの中には詐欺が行われる”盲点”があるためだ。 イン

    ネット広告の「詐欺」がなくならない根本理由
  • アイデアに嫉妬!海外で実際に存在したクリエイティブな20枚の広告

    こんにちは。 今日は海外で実際に存在した、アイデアが優れていると思った広告を20枚ほどご紹介いたします。 ガラスの広告 ガラスの強度や耐久性を表現するためにバス停に設置された3Mの広告です。監視カメラには、壊そうとする人がたくさん映っていたそうですが、誰も割ることができなかったとのこと。通行人が目を止めてしまう率はほぼ100%なのではないでしょうか。 ヨガの広告 ストローを利用した広告です。この教室にいくと、なんだか体が柔らかくなりそうですね。日常生活で気にもかけない部分が広告となるおもしろい事例。 ドッグフードの広告 地面にプリントされたドッグフードのゲリラ広告です。散歩中に間違って、犬がべてしまいそう。 コーヒーの広告 熱気で湯気が噴出しているマンホールのふたを、珈琲カップにみたてた広告。 運送業社の広告 Fedexという運送業者の広告です。ライバル会社よりも早く届けることを連想させ

    アイデアに嫉妬!海外で実際に存在したクリエイティブな20枚の広告
  • 1