タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (93)

  • Twitter、暴力・嫌がらせ・ヘイトに関する新ルールの適用開始

    Twitterは12月18日(現地時間)、10月に発表したスケジュールに沿って、サービス上の暴力や嫌がらせを減らすための新ルール適用開始を発表した。 暴力や身体的危害についての新ルール Twitterルールの「攻撃的な行為」の「暴力および身体的危害」項目で、新たに以下のようなコンテンツを対象とする。 目的のために民間人に対し暴力を向ける組織に属すアカウント 政治的、宗教的、社会的な目的を前進させるための手段として暴力行為を奨励する特定のグループなど、暴力的な過激派組織によるTwitterサービスの利用を禁じる。 こうしたアカウントは永久凍結になる。 ただし、改革を行っている団体、平和的な解決に向けた手続きに現在関与している団体、民主的な選挙により公職に選出された代表者のいる団体については、例外が考慮される。また、軍または政府には適用されない。 例えば、ドナルド・トランプ米大統領は「民主的

    Twitter、暴力・嫌がらせ・ヘイトに関する新ルールの適用開始
  • 巨大ビジネス化する海賊版 悪質「リーチサイト」の台頭、止める策はあるか

    海賊版ダウンロード「年2億冊」 「はるか夢の址」ついに逮捕 そのいかにも週プレ的な文体にもかかわらず、恐らく現時点でもっとも現場の実感に近いレポートだろう。何かといえば、先日9人の大量逮捕を生んだ“最大最悪の海賊版リーチサイト”「はるか夢の址(あと)」をめぐる、週刊プレイボーイ(週プレ)Web版の記事である。 運営母体の紅籍会と共に、長く海賊版界に君臨してきた「はるか夢の址」。同記事によれば、訪問者数は平均で月1300万人、そこを経由してダウンロードされた海賊版コミックは年に実に2億冊というすさまじい規模である。被害額は推計年730億円と報じられたが、これは計算根拠を含めて精査が必要だろう。だがとんでもない数には違いない。毎年、日歴代2位のコミックス売上を誇る「ゴルゴ13」が50年間がかりで売り上げたのと、同じ冊数の海賊版がダウンロードされて来たというのだ。 ただし、「はるか」は自ら海賊

    巨大ビジネス化する海賊版 悪質「リーチサイト」の台頭、止める策はあるか
    waltham70
    waltham70 2017/11/27
  • 24時間営業縮小から思う「地方創生」の真実

    「日経ビジネス」2017年9月25日号で「寝るな日人 国は夜から衰退する」というタイトルの特集が組まれていた。昔に比べて、日人の夜間の活動量が低下しているために、夜間消費が低迷し、経済的にも悪影響を与えている、といった趣旨なのであるが、感覚的にうなずける話が多かった。 記事によれば、札幌や大阪の繁華街は日人客が大幅に減少し、地元の店は訪日外国人客頼みだということや、公共交通の充実している首都圏ではクルマを持つ若者が少なくなったため夜の活動が低下した、もしくは、スマートフォンの普及で対面コミュニケーションの必要性が薄れたという。恋愛しない若者が増えたことで、デートカー需要がなくなり、クルマは不要となった、というやや強引なくだりもあったが、夜の活動量が減っているというのは多くの人が実感していることだろう。 こうした夜間消費の停滞がなぜ今取り上げられたかといえば、需要の低迷というよりは、早

    24時間営業縮小から思う「地方創生」の真実
    waltham70
    waltham70 2017/10/18
    “大都市の大企業を地域の経済政策の軸とせざるを得ない状況自体が、地方停滞の根源”
  • FacebookのザッカーバーグCEO、「傷つけた人々に謝罪したい」 ユダヤの「あがないの日」に

    米Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOは9月30日(現地時間)、ユダヤ教での神聖な祝日「ヨーム・キップール(あがないの日)」の終わりに自身のFacebookアカウントで「この1年で傷つけてしまった人々に赦しを乞い、より良い行いを目指す」と語った。あがないの日は、過去1年間の自己検分と悔い改めのための日とされる。 ザッカーバーグ氏はさらに、「私の仕事が人々を1つにするのではなく、分断することに使われてしまったことについて、赦しを乞い、改善を約束する。向う1年にわれわれがより良くなりますように」と語った。 同氏は27日には、米大統領選後に「Facebook上の虚偽のニュースが選挙に影響したという考えは非常にクレイジーだと思う」と発言したことについて、「クレイジーだという発言は軽蔑的だった。あの発言を後悔している」と投稿した。 虚偽ニュース拡散の責任を問われているFacebookは9月

    FacebookのザッカーバーグCEO、「傷つけた人々に謝罪したい」 ユダヤの「あがないの日」に
    waltham70
    waltham70 2017/10/02
  • Apple、プライバシーと安全性について特設ページで説明

    広告主をはじめとする組織に売るために、Appleが個人情報を集めることはないと説明している。 Appleがいち早く採用した差分プライバシーにより、データを暗号化し、他の数百万人分のデータと組み合わせることで統計学上のデータを導き出し、一般化されたパターンを見ることによって、最も人気のある絵文字、QuickTypeの最も最適な候補、Safariのエネルギー消費率などの特定に使用していると説明。 Appleが、どのように個人情報を安全に保つことを徹底しているかについて説明する「Appleのプライバシー対策」では、買い物をする時も、支払いをするときも、iMessageやFaceTimeを使うときも、常に暗号化処理が行われており、すべての自社製品において、バックドア(情報の裏口)の追加を認めていないと説明している。 デバイス、データ、Apple IDを安全に保つための方法、フィッシング詐欺を避ける

    Apple、プライバシーと安全性について特設ページで説明
  • Amazonの「Alexa」とMicrosoftの「Cortana」が統合 年内に会話可能に

    Amazon.comと米Microsoftは8月30日(現地時間)、両社の音声認識AIアシスタント「Alexa」と「Cortana」を年内に相互接続させる計画を発表した。 Amazon EchoなどのAlexa搭載スピーカーに「Alexa , open Cortana」と呼び掛けてCortanaを呼び出すことと、Windows 10やモバイル端末上のCortanaに「Hey Cortana, open Alexa」と呼び掛けてAlexaを呼び出すことができる。 例えば手元にWindows環境がなくてもAlexa端末経由でOfficeの予定表を確認でき、逆にWindows端末からAmazonのオンラインショッピングをはじめとするAlexaの2万以上のスキルを実行できる。 Amazon.comのジェフ・ベゾスCEOは発表文で「今後、異なるデータセットに接続し、異なるスキル分野を得意とする複数

    Amazonの「Alexa」とMicrosoftの「Cortana」が統合 年内に会話可能に
  • 「人工知能ってどこでダウンロードできるんですか?」→無理です

    人工知能を理解している人と、全く分かっていない人を隔てる壁の1つに「人工知能はどこかでインストールできるプログラムだ」という誤解があります。私自身、「ダウンロードして使ってみたいんだけど」と相談された経験が何度もあります。 2017年現在、ビジネスの現場で「人工知能」という言葉が使われるとき、それが指し示す意味はほぼ「ディープラーニング(深層学習)」と同義です。そのため、Google機械学習ライブラリ「TensorFlow」や、Preferred Networksが開発したライブラリ「Chainer」がそうしたプログラムだと言えなくもありません。 しかし、これらは人工知能そのものを作れる汎用的なプログラムとはいえません。あくまで、人工知能が物事を学んだり、判断したりするための基準である「アルゴリズム」を作成するプログラムにすぎないためです。そのため、課題や状況に合わせて作り込む必要があり

    「人工知能ってどこでダウンロードできるんですか?」→無理です
    waltham70
    waltham70 2017/08/26
  • RSSリーダーは“オワコン”なのか? スマホ・SNS時代の情報収集を考える

    「Live Dwango Reader」が8月31日にサービスを終了する。RSSリーダーはもうその役割を終えつつあるのか。 ついに、このときが来てしまったか――“とある報告”を目にし、呆然としていると、Twitterでも同士たちの“嘆きの声”が聞こえてきた。 7月24日、ドワンゴがRSSリーダー「Live Dwango Reader」を8月31日に終了すると発表した。2006年にライブドア(現LINE)が「livedoor Reader」としてサービスを開始。豊富なショートカットキーに対応し、その利便性の高さからいくつかあるRSSリーダーの中でも人気が高く、記者自身も約10年愛用し続けてきた。 実は14年10月にも1度サービス終了が発表され冷や汗をかいたものだが、そのときは継続を求めるユーザーたちの声が殺到し、終了を撤回。ドワンゴに譲渡し、今のLive Dwango Readerへと名称を

    RSSリーダーは“オワコン”なのか? スマホ・SNS時代の情報収集を考える
    waltham70
    waltham70 2017/07/28
  • Twitterに女性の名で9万件の不正アカウント、大量の誘惑ツイート投稿

    ZeroFOXの7月16日のブログによると、不正なアカウントは9万件近く存在していて、いずれも女性の名前と思わせぶりな若い女性の写真を使用。「you want to meet with me?」といったツイートや、プロフィールに掲載したGoogleの短縮URLのリンクを通じて、ユーザーを有料のポルノサイトや出会い系サイトに誘導していた。 こうしたアカウントから投稿されたツイートは850万件を超え、不正なリンクがクリックされた回数は、2017年2月~6月の間に3000万を超えたと推定している。ZeroFOXは、船員を誘惑するギリシャ神話の魔女にちなんで、このボットネットを「SIREN」と命名した。 これに先立ちKrebs On Securityでは、ハッキングされたと思われるシステムで構成する大規模分散型ネットワークを踏み台にして、出会い系サイトを宣伝する大量の迷惑メールが送信されたと伝えて

    Twitterに女性の名で9万件の不正アカウント、大量の誘惑ツイート投稿
    waltham70
    waltham70 2017/07/19
  • 「人工知能は、黒魔術の影響が強くなっている」――“最強将棋ソフト”Ponanza開発者が語る

    人工知能の分野では、だんだんと黒魔術の影響力が強くなってきています」――将棋ソフト「Ponanza」を開発した山一成さんがNHKの番組「視点・論点」で語ったこんな話が注目を集めている。 「人工知能の分野では、だんだんと黒魔術の影響力が強くなってきています」――“最強将棋ソフト”「Ponanza」を開発した山一成さん(愛知学院大学特任准教授)が、NHKの番組「視点・論点」で語ったこんな話が、NHKの公式サイトに掲載され、注目を集めている。 記事によると、10年前、山さんが「Ponanza」を作った当時は、アマ5段の山さんが8枚落ちのハンデを付けても勝ってしまうほど「とても弱い将棋プログラム」だったが、わずか10年で名人に勝つまでに成長した。 Ponanzaに限らず、人工知能が飛躍的に成長する中で「人工知能の性能を上げるほど、なぜ性能が上がったのかを説明できなくなっている」という「少

    「人工知能は、黒魔術の影響が強くなっている」――“最強将棋ソフト”Ponanza開発者が語る
    waltham70
    waltham70 2017/06/22
    ”結局、知能というのは隠された方程式があって、それを解き明かすのではなく、どこまで行ってもモヤモヤしたよくわからないものであることを受け入れるしかない”
  • Instagram、ステマ防止に新機能 企業タイアップ投稿を明示

    米Facebook傘下のInstagramは6月15日、影響力のあるインフルエンサーやクリエイターが投稿した広告コンテンツを明示すると発表した。数週間以内に、該当する投稿に「(ブランド名)とのタイアップ投稿」と表記する。 影響力のある個人が自身のInstagramアカウントに投稿した広告コンテンツ(報酬のやりとりが発生するもの)をユーザーに分かりやすく示し、いわゆるステルスマーケティング(ステマ)を防ぐのが狙い。 投稿主は、新たに提供される分析ツールから該当する投稿にタグ付けしてタイアップ投稿であることを明示する。タグ付けした投稿に対するユーザーの反応やアクセス数といった情報は、投稿主と広告主の両者がアクセスできるという。 関連記事 Instagramに公開した画像を削除せずに非表示にできる「アーカイブ」機能 Instagramに公開した後、非表示にしたくなった画像を、削除せずに非表示にす

    Instagram、ステマ防止に新機能 企業タイアップ投稿を明示
  • Amazon Echoはなぜ、既存のビジネスを食い尽くすのか

    Amazon Echoはなぜ、既存のビジネスをい尽くすのか:ITによるビジネスの破壊と創造が始まる(1/3 ページ) 今、起こっているデジタル変革はこれまでと何が違うのか、その背景には何があり、これからどのような変化が起こっていくのか。その変化に私たちはどう対応すればいいのか――。斎藤氏の講演から読み解く。 クラウド、モバイル、人工知能、IoT、VR……。ITは今、猛烈なスピードで進化しており、さまざまなトレンドが次から次へと現れている。そのスピード感は、“一昔は1年前、二昔前は3年前”といっても大げさではないほどだ。 こうした流れは、これまでにない新たなサービスを生み出すと同時に、既存のビジネスモデルを破壊し始めている。その流れがとどまることはなく、いつ、私たちのビジネスに影響し始めてもおかしくない状況だ。こうした変化をピンチとみるか、チャンスと捉えるかで企業の進む道は大きく変わってい

    Amazon Echoはなぜ、既存のビジネスを食い尽くすのか
    waltham70
    waltham70 2017/05/29
  • 「すごすぎる」――地方のパン屋が“AIレジ”で超絶進化 足かけ10年、たった20人の開発会社の苦労の物語

    「スゲー。これが今の日技術か……」 「世間はここまで進歩していたのか」 開発したのは、兵庫県西脇市に社を置くシステム開発会社・ブレイン。創業35年、いまも社員20人のうち約16人がエンジニアという、生粋の技術者集団だ。 約10年前にゼロから開発スタート マシンの名前は「BakeryScan」(ベーカリースキャン)。「お店に提供を始めたのは今から4年ほど前。最近になって突然『ネットですごい反響がある』と人に言われて驚いた」――ブレインの原進之介執行役員はこう話す。 BakeryScanの開発が始まったのは2008年にさかのぼる。きっかけは、地元・兵庫県のパン店社長から相談を受けたことだった。 「人が足りなくて困っている。経験の浅い外国人スタッフでもレジ打ちや接客ができるようなシステムを作ってほしい」――。 だが、同社のパンに関する専門知識はゼロ。そこから待ち受けていたのは、約6年にわた

    「すごすぎる」――地方のパン屋が“AIレジ”で超絶進化 足かけ10年、たった20人の開発会社の苦労の物語
  • 気象ビッグデータから服のコーディネートを提案「TNQL」 AIが好みを学習

    気象ビッグデータを分析し、天気や気温の変化に合わせて服のコーディネートを提案する――データ分析によるマーケティング支援を手掛けるルグラン(東京都渋谷区)が5月9日、そんなWebサービス「TNQL」(テンキュール)を開発したと発表した。人工知能AI)を搭載し、ユーザーの好みを学習する仕組みも備える。利用は無料(会員登録が必要)。 ユーザーの位置情報をもとに、1キロ四方、全国37万地点ごと、1時間ごとに更新される気象情報をリアルタイムで取得。その日の気温や天気、降水量、体感温度などから、ユーザーに合ったコーディネートを提案するアルゴリズムを構築したという。 気象庁の天気予報などは、各都道府県をいくつかのエリアに分けた「一次細分区域」を採用しているが、同サービスでは、よりピンポイントに天気を把握。「天気予報とユーザーが選んだコーディネートが合わないという問題を解決する」(同社)としている。 コ

    気象ビッグデータから服のコーディネートを提案「TNQL」 AIが好みを学習
  • Google、虚偽ニュース対策で不適切な検索候補の報告フォームを追加

    Googleは4月25日(現地時間)、Google検索結果での“虚偽ニュース”表示などの問題への取り組みについて説明した。 虚偽ニュース問題は、昨年の米大統領選挙で特に問題になった。例えば検索結果の上位にトランプ氏が得票数で勝利したという70Newsの偽記事が表示されたことなどについて、Googleは当時、自社の検索エンジンのミスであることを認め、改善を約束した。 今回発表したのは、検索ランキングアルゴリズムでファクトチェック済みコンテンツの優先度を上げたこと、世界中で検索結果を監視している「評価人(Googleはraterと呼ぶ)」のガイドラインの改定、「インスタント検索」の表示および「強調スニペット」の問題報告フォームの追加だ。 インスタント検索とは、ユーザーが検索枠に入力を始めると自動的に検索候補を表示する機能のことだ。検索候補の予測は、Googleでこれまで検索されてきたキーワー

    Google、虚偽ニュース対策で不適切な検索候補の報告フォームを追加
    waltham70
    waltham70 2017/04/26
  • 世界最大の「mstdn.jp」を立ち上げた大学院生“ぬるかるさん”は一体何者か その素顔とドワンゴ入社が決まるまでの10日間に迫る

    4月中旬からネット上で話題を呼んでいるSNSの新鋭「Mastodon」(マストドン)。13日に報じた通り、日国内で大きくユーザー数を集めたのは22歳の大学院生が私費で自宅のサーバに立ち上げた日人向けインスタンス「mstdn.jp」がきっかけだった。事の発端から、わずか数日でドワンゴへの入社も決まった若き運営者“ぬるかるさん"は一体どんな人物なのか。人とご両親に話を聞いた。 マストドン(Mastodon)はTwitterと何が違う? ITmedia NEWSでは、ニュースと連載によって連日報じてきたが、念のため概要をここでも解説しておく。マストドンは投稿(トゥート)できる文字数が500文字までといった違いはあるが、発言が表示されるタイムラインや返信、ブースト(リツイート)、お気に入り、フォロー、リフォローといった基機能はTwitterと同じSNSだ。ユーザーインタフェースもTwitt

    世界最大の「mstdn.jp」を立ち上げた大学院生“ぬるかるさん”は一体何者か その素顔とドワンゴ入社が決まるまでの10日間に迫る
    waltham70
    waltham70 2017/04/24
    "ITmedia NEWSのアカウントが新mstdn.jpで先に取られてしまいました"管理人がフォローしてるアカウントに偽物混じってたら驚く。
  • 逸材ぞろいのFacebookがSF世界を現実にする? 全ては「人々をつなげるため」

    10年後、人は普通のメガネと同じようなウェアラブルデバイスを装着して、現実と見分けられないほどのAR(拡張現実)を体感し、考えたことを脳からダイレクトに表示してコミュニケーションできる──。米Facebookは4月19日(現地時間)、年次開発者会議「F8 2017」の2日目の基調講演で、こんな未来を示しました。 Facebookが示したロードマップによると、10年後のネットワーク、AI人工知能)、ARとVR(仮想現実)の到達目標が、上記のような状態なのだそうです。SFじゃなくて、現在からつながった10年後の話として、世界有数の頭脳の持ち主たちが淡々と、あるいは熱く語りました。 マーク・ザッカーバーグCEOはいつも、耳にタコができるほど「Facebookのミッションは世界中の人々をつなげること」だと言っています。 彼にとっては、ネットワークもAIもARもVRも、そのための手段です。 人々を

    逸材ぞろいのFacebookがSF世界を現実にする? 全ては「人々をつなげるため」
    waltham70
    waltham70 2017/04/23
  • 実用化へ踏み出したブロックチェーン

    私のブログでは以前からブロックチェーンに注目していますが、ここへきて実用化がかなり近くまで来ているようです。Forbesがこんな記事を出しました。 ブロックチェーンが2020年までに「破壊」する可能性がある5つの分野(Forbes 2017/04/08記事) ビットコインの基技術として開発されたブロックチェーンですが、今ではビットコインよりも注目されています。 ビットコインなどの仮想通貨は、事実上送金コストをゼロにできるため、これまで送金業務で手数料を取ってきた金融機関にとっては大きな脅威です。そのような背景から、ビットコインとブロックチェーンはFinTechの分野で最初に注目されました。しかし、ブロックチェーンが及ぼす影響は金融分野に限らないのです。上の記事中にもあるように、 ブロックチェーンの真の価値は、仲介者の存在を陳腐化するというところにある からです。 金融機関に限らず、これま

    実用化へ踏み出したブロックチェーン
  • 「1年で200億円の赤字」――藤田社長が投資するAbemaTVの“謎”

    「AbemaTVは1年で200億円の赤字を出した。しかしあと1年、また同じペースで投資する」――サイバーエージェントの藤田晋社長はこう話す。 藤田社長とC Channelの森川亮社長が4月6日、両社が手掛ける動画サービスについて新経済サミットで話した。昨今、こうした新しい動画配信サービスの動向に注目が集まっているが、藤田社長が手掛けるAbemaTVは1年間で200億円の赤字を出したという。インターネット広告で成功した彼はなぜ、そのような新事業に手を出したのか。 「テキストや画像をクリックさせて自分たちのWebサイトに人を呼ぶ、そんなインターネットの時代はもう終わった。インターネットで映画やハイクオリティーな映像を見る、そんな時代が訪れている。何クリックだからどうだという話ではなく、ブランディングができるようになった」――藤田社長は言う。 AbemaTVは、サイバーエージェントテレビ朝日が

    「1年で200億円の赤字」――藤田社長が投資するAbemaTVの“謎”
    waltham70
    waltham70 2017/04/10
    "サイバーエージェント社員の3分の1はテレビを持っていない。ここに何かがあるはず"
  • 「CiNiiから論文が消えた」 研究者に困惑広がる

    CiNiiは、国立情報学研究所(NII)が運営している、論文などの学術情報で検索できるデータベースサービス。1997年以降、紙の論文を電子化し、CiNii上でPDFデータを無料公開する「電子図書館事業」(NII-ELS)を進めており、430万論文を電子化・公開してきた。 だが、NII-ELSが17年3月で終了し、国からの支援が途絶えた。国は、論文の電子化支援について、科学技術振興機構が運営する「J-STAGE」に一化する方針で、CiNiiの掲載論文もJ-STAGEなどに移行するよう各学会に推奨した。 これを受けCiNiiは、17年3月28日に論文PDFの公開を停止した。だが、J-STAGEへの移行作業は遅れており、多くの論文が移行できないままこの日を迎えてしまった。移行作業は各学会に任されおり、学会によって“移行度”にばらつきがある状態だ(学会誌の移行先と移行準備年度一覧)(紀要の移行先

    「CiNiiから論文が消えた」 研究者に困惑広がる
    waltham70
    waltham70 2017/04/05