タグ

教育に関するwamanのブックマーク (310)

  • 小学生の先生の字「先生フォント」はどこから生まれるのか :: デイリーポータルZ

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:身のまわりのコンビ名っぽい文字列を探そう! > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 先生の字のあの独特な美しさ 疑問に答えていただくべく、現役の小学校の先生を探したところ協力してくださる方がみつかった。 都内の区立小で教職についているミー先生だ。職歴は18年。ここ数年は中学年(3、4年)を教えているとのことだが低学年(1、2年)ばかりを集中して担当していた時期もあったそう。ぴったりの人材である。 子どもの作文に添えるコメントで多いのは「すばらしい!」と「なるほど!」だそう。「なるほど!」って先生に書いてもらえたらうれしい(今回は顔出しなしで受けてもらいました

    小学生の先生の字「先生フォント」はどこから生まれるのか :: デイリーポータルZ
  • 長時間練習…それでも体育会系指導が勝てないワケ : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/5

    【読売新聞】 「根性」「忍耐」「絶対服従」……。いわゆる「体育会系」的な体質を特徴としてきた中高生らの部活動が、変革を迫られている。スポーツ庁は、部活動の「休みが少ない」などの問題を改善するためにガイドラインを作成し、「スポーツを楽

    長時間練習…それでも体育会系指導が勝てないワケ : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/5
    waman
    waman 2018/03/10
    『自分が“体育会系”タイプの指導を続けていた頃、(心の中にあった思いは)『子どもたちに勝たせたい』ではなく、『俺が勝ちたい』でした』
  • 「小中学生の宿題は効果なし」というのはデマ。クーパー教授の主張は正反対

    アメリカの教授の最新の研究により、小中学生の宿題は成績向上に効果がないことが分かった」という誤情報が出回っている。 とんでもない誤訳をしたのは「週刊事実報道」というメディア。 出典:https://twitter.com/SYE8SxAPKOkiwWj/status/953992586674429952 週刊事実報道のキャッチフレーズは「大手マスコミが報道できない事実をお伝えします」。記事の内容は、デューク大学のハリス・クーパー教授(専門は脳神経学)の研究を参照し「小中学生の宿題は効果がないので禁止すべき。高校生は2時間以上の宿題は成績を下げる」と報じるもの。 だが、実際にクーパー教授の発表やアメリカメディアの報道を参照すると全く違う結論が伝えられていることが分かる。 参考:DUKE STUDY: HOMEWORK HELPS STUDENTS SUCCEED IN SCHOOL, AS

    「小中学生の宿題は効果なし」というのはデマ。クーパー教授の主張は正反対
  • 「体罰で脳の容積が減少」の調査結果…うつ病や問題行動の原因にも | AERA dot. (アエラドット)

    表彰状を破ったハンドボール部顧問教諭の処分について、日スポーツ仲裁機構が仲裁判断の文書でつけた付言部分。学校関係者に向けて、暴力指導が起こる土壌を座視していなかったか「改めて認識してもらう必要がある」としている(撮影/写真部・片山菜緒子)この記事の写真をすべて見る スポーツの世界で繰り返される指導者や年長者による暴力事件。礼節を重んじるはずの相撲の世界で起きた暴力事件の衝撃も、いまだ冷めない。暴力で当に強くなるのか。子どもたちには未来にわたる影響がある。 埼玉県高校ハンドボールの新人戦。ある強豪校が決勝で惜敗、50代教諭がキャプテンが差し出した表彰状を生徒の前でビリビリ引き裂くという前代未聞の「事件」が起きた。鬼のような形相。生徒たちはうなだれるしかなかった。2016年秋のことだ。 教諭は後に「気合を入れるためだった」などと話したが、ハンドボール部員の男子生徒(17)は、誌の取材に答

    「体罰で脳の容積が減少」の調査結果…うつ病や問題行動の原因にも | AERA dot. (アエラドット)
    waman
    waman 2017/12/23
    『体罰により前頭前野の容積が平均19.1%減少することがわかった』『30歳前後までゆっくり成熟する前頭前野の一部が壊されると、うつ病に類似した症状が出やすい』
  • 授業料は東大の10倍 それでも米MITを選ぶ理由 | NIKKEIリスキリング

    高校から米欧の名門大学に直接進学する生徒が増えている。副島智大さん(22)は、東京大学に合格しながら、米国の理系トップ大学、マサチューセッツ工科大(MIT)に進学した。優秀な成績を修め、現在はドイツの研究機関で研修中。ただ、海外の名門大の授業料は高額で、日側のサポート体制もまだ不十分だ。副島さんに進学理由などを聞くとともに、グローバル人材育成の現状と課題を探った。 東大に半年足らずでMITへ――最初に米国での大学進学を志望したきっかけは何ですか。 「立教大学の付属高校に通っていて、2年、3年のときに、世界各国の高校生代表が参加する『国際化学オリンピック』に出場しました。そこでタイやシンガポールの学生と友人になり、フェイスブックでやり取りするうちに、イエール大学やMITへの進学を計画しているのを知り、自分にもそうした進路があると思いました」 ――現在は国内に米進学専門の塾もあります。 「ベ

    授業料は東大の10倍 それでも米MITを選ぶ理由 | NIKKEIリスキリング
  • 日本の親が気づけない「子供をバイリンガルに育てたい」の危険性 - まぐまぐニュース!

    近頃は子どもを「バイリンガル」に育てたいと英語教育に力を入れる親御さんが増え、幼い子が流暢な英語を口にするという光景も目にするようになりました。しかし、無料メルマガ『クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』の執筆者のひとりで米シアトル在住の英日翻訳家・TOMOZOさんは、自身の子育て経験を交えながら「漠然と子どもをバイリンガルに育てたいと思っている親は考え直した方が良い」との持論を記しています。 バイリンガルのコスト 日では子どもの英語教育に熱心な親御さんが多い。 日では義務教育で6年間英語を学ぶのに、ほかの国に比べて英語力が低い、なんとかしなければ、という議論をよく耳にする。小学校でももうすぐ英語とプログラミングが必修になるとか。 私は英語教育についてはまったくの門外漢でしかないが、大人になってから英語をなんとかかんとか身につけ、英語圏で生活して、英語と日語の環境で子育てをし

    日本の親が気づけない「子供をバイリンガルに育てたい」の危険性 - まぐまぐニュース!
  • 学校が全般的な批判的思考スキルを教えるべきではない理由

    著:Carl Hendrick(ウェリントン大学 Head of learning and research) 航空管制官の仕事は大変だ。管制官にとって重要なのが「状況認識」という認知能力だ。ここには「環境情報を継続的に抽出すること(および)その情報と予備知識を統合することで理路整然としたイメージを形成する」という意味合いが含まれる。 24時間のシフト勤務中、絶えず頭の中で流動的な情報を大量に保持し、極度のプレッシャーの下、生死にかかわる判断をし続けなければならない。この仕事は非常にストレスフルで、精神的な負担も大きいため、ほとんどの国で航空管制官に早期定年退職が認められている。アメリカでは、例外なく56歳で定年退職しなければならない。 1960年代、航空管制官の知能に関する一連の興味深い実験が行われた。研究者チームが知りたかったのは、彼らの「一度に多くのことを把握する」という全般的な能力

    学校が全般的な批判的思考スキルを教えるべきではない理由
    waman
    waman 2017/07/08
    『対象となる問題について知識が足りなければ、複数の視点から考えるなどということはできない。批判的思考は…スキルではない。文脈にかかわらず習得し、展開できる批判的思考スキルなど存在しないのだ』
  • 医師の育成に一人一億円の税金がかかるってほんと?学費

    1人の医師を育てるのに1億円かかるって聞いたことありますよね? ほんとうなんでしょうか? 医学部に通ってる僕からみると、どう考えても1億円もかかってるとは 思えないんですよね。 今回は、この都市伝説について調べてみました。 医師育成に一人一億円がかかるというのは大ウソ!?結論からいいます。 医師の育成に1人1億円はかかっていません。 この1億円という根拠は、昔とあるジャーナリストが試算したものが尾ひれをつけて 出回ってしまったというのが原因です。 それでは、どうしてこういうぶっとんだ試算になったんでしょうか? これは、大学病院や大学の研究施設、最先端の医療機器などに支払われる税金を単純に医学生の頭数で割って試算したことによるからだそうです。 大学病院にあるガンマナイフ、ダヴィンチなどの何億円もするような医療機器は、多くの国民の病気の治癒に使われるために税金が投じられたのであって、これが医学

    医師の育成に一人一億円の税金がかかるってほんと?学費
  • Microsoft、学校教育にMixed realityを本格統合することを発表。HoloLensなどのデバイスで現実と仮想を組み合わせ創造性を刺激する

    Microsoft、学校教育にMixed realityを格統合することを発表。HoloLensなどのデバイスで現実と仮想を組み合わせ創造性を刺激する 2017-05-03 Microsoftは、教育分野で活動する企業の1つ「Pearson」とパートナーシップを締結し、中等教育と大学レベルのカリキュラムに3DとMixed realityを統合することを発表しました。 2018年までに、Windows Mixed Realityデバイスで科学、技術、工学、数学音楽などの全てのカリキュラムを提供することを述べました。 HoloLensで教育を促進する映像も公開され、ビジュアル的に、体験的に、Mixed realityで学ぶ様子が映し出されます。 また、今秋、Windows 10に登場する新しい機能「View Mixed Reality」の発表も続けて行いました。View Mixed Rea

    Microsoft、学校教育にMixed realityを本格統合することを発表。HoloLensなどのデバイスで現実と仮想を組み合わせ創造性を刺激する
  • 教師がクラスの「いじめ」への対処を誤ってしまう理由。

    書くつもりで忘れていたことを書きます。 あんまり一般的な話ではないです。そんな例もあるのか、という程度でご認識頂ければ。 小学校の先生をやっている知人が1人います。とあるアナログゲーム界隈でよく遊ぶ人で、たまに飲みに行ったりもします。以前、小学校の図書室でライトノベルが禁止になったという話が出た時、色々話を聞いたりしました。手前味噌ですが、この記事です。 (小学校図書室でラノベが禁止された件について、小学校教師に聞いてみた) で、また別の機会に、といっても何年か前ですが、彼と飲みの席で話したことがありました。 その時聞いた話が、自分としてはとても明快で、納得感も高かったのです。記事にする許可まで取ったのに、今の今まで忘れていました。 テーマは、「教師がクラスの「いじめ」への対処を誤ってしまう理由」。 最初はちょっと、webに上がってくるいじめ体験談やら、訴訟にまでこじれてしまったいじめ問題

    教師がクラスの「いじめ」への対処を誤ってしまう理由。
    waman
    waman 2017/02/25
  • 日本の英語教育を考える - Willyの脳内日記

    ツイッターで高校の英語の宿題内容がバズっていたので、これを機会に日英語教育について考えてみたい。 1. 問題のツイートはこちら 柏陽高校英語科バカ丸出しです pic.twitter.com/jA83s0FDXQ — Daiju (@Hakuyo_daiju_tt) December 5, 2016 この宿題は全く役に立たない訳ではないが、一言で言うと効率が悪過ぎる。何が問題なのか見ていこう。 (1) 無駄が多い。 知っている単語も書き写さなければならないというのは効率が悪い。我々はまっさらなコンピューターメモリーではないので、当然ながら単語集には知っている単語もあれば知らない単語もある。恐らく自分のレベルに適した単語集というのは、その中の5〜8割くらいの単語は何となく分かるというものだ。知っている単語を5回づつ書くのは時間の無駄だ。 (2) 単語を使えるようにならない。 「relate

    日本の英語教育を考える - Willyの脳内日記
    waman
    waman 2016/12/08
    『生徒が異なる構文を使って答えを書いたときに、それが正しいかどうか採点するにはかなりの英語力が必要である。』
  • プルタブ集めを巡る物語が絶望的なまでに『駄目な日本人のお話』で震え上がる - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 お家でと、のんびり晩御飯をべながらテレビをつけてみると、中々興味深い番組がありました。 (引用元:所さん!大変ですよ - NHK) そういやありましたよね、アルミ缶のプルタブを集めてリサイクルする運動。確か、車椅子かなんかに交換出来るって聞いたことがあったような。一生懸命集めている人もいたような気がします。でもこれ、 リサイクル業者からしたら迷惑以外の何者でもないらしいんです。 それでも減らないのは何故!?というのが今回のお題だそうです。中々面白そうでしょう? プルタブ集めの目的とは? そもそも何で、あんなちっこいものを集めるようになったのか。その背景をたどると1980年台まで遡ります。 当時、自動販売機とともにアルミ缶飲料が急速に普及しはじめました。当時のアルミ缶のプルタブって、今のように体にひっついているものではなく、簡単に外れるものだったそうです

    プルタブ集めを巡る物語が絶望的なまでに『駄目な日本人のお話』で震え上がる - ゆとりずむ
  • 学校の成績は、知能ではなく性格で決まる(研究結果)

    学校での成績を決めるのは知能だと思われているが、実はそうではないかもしれない。学校での成績を予測する場合は、従来のテストで測る「知能」よりも、「性格」の方が優れた判断材料になる、という新たな研究結果が発表された。

    学校の成績は、知能ではなく性格で決まる(研究結果)
    waman
    waman 2016/09/18
    『「経験への開放性」(知的好奇心や、新しい情報を得ることにどれほどワクワクするかを示す因子)は、クリエイティブな面での成果を予測する最大の因子で、「勤勉性」は…常に成功を予測できる因子である』
  • 実情と乖離した日本の「共産主義礼賛」中国研究の破綻 (ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    <習政権の弾圧はついに親中派の日人にも及んだ。日中国研究の、非現実と無批判が支配する中国論は、曲がり角に差し掛かっている> 「正面からの反論よりも、無視されるのが怖い」 これはある中国人知識人が日中国研究の壁にぶつかって漏らした感想だ。彼は漢民族出身で、北京にある政府系のシンクタンクの研究員だった。労働者の待遇改善を求めて、工会(組合)活動に参加したところで逮捕されそうになった。東南アジア経由で日に入国し、事実上の亡命生活を送っていた。 シンクタンクで培った彼の長年の実地調査の成果は、日中国理解に有用なものばかり。そこでいくつかの日の大学で研究成果を披露したが、「個別事例にすぎない」と教授らに言われた。膨大な内部資料を並べて論理的に説明しても、彼らは「そんなものは見たこともない」と、真摯に耳を傾けようとはしない。 日人研究者から完全に冷遇され、大いに失望した彼は

    実情と乖離した日本の「共産主義礼賛」中国研究の破綻 (ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
    waman
    waman 2016/08/26
    『日本人研究者から完全に冷遇され、大いに失望した彼は、「中国共産党よりも日本の中国研究者のほうが、中国の実情に向き合おうとしない」と言い残して、つい最近、第三国へと出国していった。』
  • 「義務教育が無償でない」という巨大すぎる謎 | PTAのナゾ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「義務教育が無償でない」という巨大すぎる謎 | PTAのナゾ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    waman
    waman 2016/08/19
    『何を公費で賄い、何を私費で賄うべきか、その区分が不明確なことです。』『先生たちは学校財務のことを知る機会がほとんどないので、保護者負担金を減らす必要性もあまり感じていないことが多いです。』
  • 夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話

    長男(今年9歳)が通っている学校は、かなり宿題が多い学校のようで、低学年でもそれなりの量の宿題が出ます。当然、夏休みの宿題も結構な量です。 長男は、普段の勉強については特に苦労をしていないようですが、やはり小学生であって、計画的に宿題をするのは苦手です。 一年生の時の夏休みの宿題も、結局すべて片づけるのはかなりギリギリになっていたようで、8月下旬くらいに泣きべそをかきながら宿題をやっているのを観測しました。 小学校の宿題に親が口出しするのもどうかなと思いまして、一年の頃はあまり干渉しなかったんですが、ちょっとそれを見て反省というか、考えを改めました。 宿題の来の意味は、「家庭での勉強の習慣を作ること」だと思います。それが機能しないばかりか、単に嫌な思い出ばかりになってしまい、机に向かうこと自体がイヤになってしまったら可哀想だなーと思ったからです。 そこで、2015年の夏休みは、多少干渉し

    夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話
    waman
    waman 2016/07/16
    『進捗はなるべく視覚的に分かりやすく見えるようにする』
  • 【寄稿】学生諸君、講義中はノートPCの使用を禁ずる

    講義よりもメールのやりとりやソーシャルメディアへの投稿、ユーチューブの動画に集中する学生も多い Photo: Getty Images/iStockphoto 私は20年余りにわたり、大半が20代半ばの若者である大学院生を相手に、刑法と訴訟手続きの基礎を教えてきた。6つの法科大学院で教鞭を執ってきたその間ずっと、私は法学の世界に現代テクノロジーがもたらした奇跡を目撃する機会を日常的に得てきた。すなわち、コンピュータ化されたリサーチ、パワーポイント、それに手書きの答案用紙との決別だ。 今は時折、教育機関で働く者の義務として若い同僚の講義に立ち会うことがあり、その際は講義室の前ではなく後ろに移動することになる。後ろからは学生たちの行動が何とよく見えることか。学生たちはほぼ全員がノート型パソコンを開いている。しかもその大半がそれでノートを取っている。講義よりもメールのやりとりやソーシャルメディア

    【寄稿】学生諸君、講義中はノートPCの使用を禁ずる
  • 残念だが当然の結果

    お久しぶりです。 僕です。 久しく特段何も無かったのですが、今回とうとう僕が想定していたセキュリティ上の問題が起こりました。 教育システム管理用ID、生徒が見られる場所に - 日経済新聞 > 佐賀県の教育情報システムから大量の個人情報が盗まれた不正アクセス事件で、県内の複数の高校が、システム管理者の情報を生徒も閲覧できる状態にしていたことが27日、警視庁への取材で分かった。 > 警視庁サイバー犯罪対策課によると、県立高校などの校内ネットワークシステムは、教員と生徒それぞれにIDとパスワードが割り当てられているが、生徒が閲覧できる範囲は限られている。全生徒の個人情報を閲覧するには管理者用のIDなどが必要になる。 > しかし、複数の高校は管理者用IDなどを含むファイルを、システム上の生徒が閲覧できる場所に保管していた。 まぁ僕の想定の範囲内です。 なぜなら 2014年4月16日の時点で生徒用

    残念だが当然の結果
  • 朝早い授業は睡眠不足を引き起こすだけ。米医師会が中高生の始業時間を8時半以降に設定するように勧告 : カラパイア

    さて前回、概日リズムに関する実験により、午前10時前の就業を強制することは拷問に等しく、従業員の体調不良や疲労、あるいはストレスの原因になるという研究結果をお伝えした。 それは子供たちにとっても同様で、アメリカでは、10代の若者たちの睡眠不足が問題となっており、米国医師会(AMA)は子供たちが十分な睡眠時間を取れるよう、中学と高校の始業時間を午前8時半以降に遅らせるよう勧告する方針を決定したそうだ。

    朝早い授業は睡眠不足を引き起こすだけ。米医師会が中高生の始業時間を8時半以降に設定するように勧告 : カラパイア
    waman
    waman 2016/06/21
    『単純に学校の時間をずらすだけで成績を向上させることができるらしく、授業の開始を8時30分から10時に変更しただけで、最高成績が19%向上したという。』
  • 教師たちよ、今こそ文科省に怒れ!! : 公立中学校 部活動の顧問制度は絶対に違法だ!!

    公立中学校 部活動の顧問制度は絶対に違法だ!! 今年で公立中学校教員6年目の真由子(仮名)といいます。 部活動の顧問制度がおかしい・不条理と感じ、ブログを立ち上げました。 よろしくお願いします。 今年で公立中学校教員6年目の真由子(仮名)といいます。 部活動の顧問制度がおかしい・不条理と感じ、ブログを立ち上げました。 よろしくお願いします。 毎日新聞やYahoo! や国会の衆議院予算委員会にも取り上げられました。 ★ ライブドアブログ OF THE YEAR 2015 話題賞 を受賞 ★ 最近、部活に関するニュースが世間を騒がせています。 文科省が部活に関するガイドラインを策定する動きを明らかにしました。 具体的には週1日以上の休養日をおくことや、教師以外の指導員の制度を新たに導入するとしています。 ↓ 記事はこちら http://headlines.yahoo.co.jp/videone

    教師たちよ、今こそ文科省に怒れ!! : 公立中学校 部活動の顧問制度は絶対に違法だ!!
    waman
    waman 2016/06/15