タグ

2013年3月31日のブックマーク (10件)

  • Haskell の machines に入門してみた,というお話 - KrdLab's blog

    はじめに io-streams パッケージがリリースされた折にふと「conduit,pipes,io-streams 以外の streaming data を扱うライブラリには何があるんだろうか?」と疑問に思いつぶやいてみたところ, machines がある ということを教えていただきました. 気になったので調べてみた,というのが今回の内容です. 基的な使い方に始まり,何とか attoparsec を組み込むあたりまでは辿り着きました.なお,GHC 7.4.1 を使用しています. 見出し これは何? 雰囲気 どう使うの? 基形 Source の作成 Process の作成 Transducer を組み込む 複数入力の取り扱い Parser を組み込む おわりに これは何? 今回の対象は↓これ. machines-0.2.3.1 http://hackage.haskell.org/pa

    Haskell の machines に入門してみた,というお話 - KrdLab's blog
  • http://yuma-z.com/blog/2013/03/study/

    waman
    waman 2013/03/31
  • コンピューターで描いた立体に「触れる」ことができる新技術をMITが開発

    建築をはじめ、様々な分野での活用が期待されています。 まるで映画の世界のように、パソコンで描いた3Dオブジェクトをあたかも当に存在するかのように扱うことの出来る技術がマサチューセッツ工科大学の科学者によって開発されました。透明なLEDディスプレイに「眼と手の動きを追いかける」マルチプル・カメラを組み合わせることで、利用者は3Dグラフィックに「触れる」ことができるようになります。 デモ動画を見てみると、ディスプレイの後ろに映しだされたアイコンやタブをタッチして操作する様子が記録されています。3Dオブジェクトをタッチパネルのように扱うことで、作業時間の大幅な短縮やより詳細な描写・設計が可能になるそうです。 タブレット端末の登場でここ数年タッチパネルが流行していますが、この技術が進歩すれば「タッチ」という行為の可能性がさらに大きく広がっていくかもしれません。 [JINHA LEE via Ga

    waman
    waman 2013/03/31
  • 書籍の“自炊”で新たなルール検討へ NHKニュース

    書籍をスキャナーなどで読み取り、自分で電子書籍にして楽しむいわゆる「自炊」と呼ばれる作業を、著作者の許可を得ずに有料で代行する業者が問題になっていることから、作家や漫画家らの団体は、代行業者から著作権使用料を徴収するなどの、新しいルール作りに乗り出すことを決めました。 これは、国内の作家でつくる日文藝家協会や日漫画家協会などが、東京都内で合同で記者会見を開き発表しました。 それによりますと、いわゆる「自炊」を代行するビジネスのあり方について検討するため「蔵書電子化事業連絡協議会」、通称「Myブック変換協議会」を立ち上げたということです。 今後、この協議会では、「自炊」で読書に親しんでいる人たちの思いを尊重し、代行業者から著作権使用料を徴収する代わりに代行を許諾するなど、新しいルール作りに向けて議論するということです。 「自炊」は、電子書籍の愛好者の間で数年前から流行していますが、著作者

  • 翻訳の品質管理 - アスペ日記

    に住んでいると、あらゆる物・サービスの品質が高いレベルで保証されていることが自然に期待できる。 そんな日にいて、唯一*1品質に信頼がおけないものがある。 それが「翻訳」。 高校生ぐらいのころ、英語と日語訳を読むようになって、そのことに気がついた。 最初の経験は「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のノベライズ。 バック・トゥ・ザ・フューチャー (新潮文庫)posted with amazlet at 13.03.30ジョージ・ガイプ 新潮社 売り上げランキング: 243,145 Amazon.co.jpで詳細を見る 最初に英語版を読んでから、この日語版を読んだ。 翻訳は全体として非常に読みやすい。 だが、ところどころ明らかに英語と違い、そのために意味が通らなくなっているところがある。 原文と突き合わせてみると、明らかな誤訳だ。 というものに対して、ある種の権威を感じていた自分に

    翻訳の品質管理 - アスペ日記
    waman
    waman 2013/03/31
    翻訳の品質とはちょっと違うけど、著者の前書きの前に訳者の前書きが何ページにもわたって書かれてるのは勘弁して欲しい(まぁ読まないけど)。 後、訳注は真に翻訳上の注意だけにしてほしい。
  • 安倍首相「有名な憲法学者」の名にポカン 「芦部信喜知らないって…」支持者もドン引き

    「安倍総理、芦部信喜さんという憲法学者ご存じですか」 「私は存じ上げておりません」   2013年3月29日の参院予算委員会、民主・小西洋之参院議員の質問に、安倍晋三首相はこう答えた。さらに他の学者の名前を挙げて質問する小西議員に、安倍首相は「つまらないことを聞く」とばかりの笑みさえ浮かべていた。 「私は憲法学の権威でもございませんし、学生だったこともございませんので、存じ上げておりません」 憲法学ぶ上では必ず名前の出る学者 ところが安倍首相が「知らない」と断言した芦部信喜氏(1923~1999)は、近年の日の憲法学者では最も高名な人物だ。日の憲法学の第一人者だった宮沢俊義氏の弟子で、63年に東大教授になり、84年まで教えた。のち学習院大に移り、86年から92年まで日公法学会理事長を務めた。92年に刊行した『憲法』(岩波書店)は、大学の憲法学の教科書として知られ、現在も版を重ねている

    安倍首相「有名な憲法学者」の名にポカン 「芦部信喜知らないって…」支持者もドン引き
    waman
    waman 2013/03/31
    ところで芦部信喜氏は憲法に対して何をした(何を主張してた)人? 記事書くなら、せめて1行くらいそういう説明入れて欲しいな・・・ 名前だけ知ってたって大して意味ないだろうに。
  • Scalaで独自のPredefっぽいものをつくって、importを極力減らすテクニック - xuwei-k's blog

    package object使えばそれっぽいことできますが、package objectはpackage内のみなので、相対importを使うことによって、もっとひたすら簡略化するためのもの 自分のライブラリなり、アプリケーションの「一番上のpackageで」package objectを定義 かなり大量にどこでも使うようなものを、そのpackage objectに全部押し込める*1 他のファイルでは、package文を2行に分けて書く packege文を2行に分けるというのは、そうすると相対importをしたことと同等の効果があり、上位のpackageのpackage objectで定義したものが、スコープに入ります。(たしか、2.8から導入された機能? http://d.hatena.ne.jp/kmizushima/20100223/1266940545#c1266977695 ) 以

    Scalaで独自のPredefっぽいものをつくって、importを極力減らすテクニック - xuwei-k's blog
    waman
    waman 2013/03/31
  • ScalaとJavaとインナークラスと - CLOVER🍀

    MapReduceを調べていて、少し前のScalaとHadoopを使ったプログラムを書くと、Hadoopがインナークラスをメソッドの引数に強制するので、面倒、という記事を見かけました。 要は、こういうやつです。 override def map(key: LongWritable, value: Text, context: Mapper[LongWritable, Text, Text, IntWritable]#Context) { 型引数も省略できないので、面倒ですよね〜という話でした。 staticでないインナークラスを引数に取る時は、こんな書き方をするのかぁ…と思い、知らなかったのでちょっと試してみることにしました。 *パス依存型と言われるものは、以前にマクロとかで使いましたけど これを実行した環境は、 Scala 2.10.1 sbt 0.12.2 Java 1.7.0 upd

    ScalaとJavaとインナークラスと - CLOVER🍀
  • Infinispan Map Reduce Framework - CLOVER🍀

    Distributed Execution Frameworkに続いて、今度はMapReduceです。 Map Reduce Framework https://docs.jboss.org/author/display/ISPN/Map+Reduce+framework 名前はGoogleやらHadoopやらで有名ですが、これをサポートしたプロダクトをあんまり触ったことがありません…。3年くらい前に、Hadoop StreamingでWordCountしたことがあるくらいかな…? 概要 オフィシャルドキュメントのIntroductionからすると、だいたいこんな感じみたいです。 MapReduceは、Data Grid上の巨大なデータを分散されていることを意識せずに、分散処理できることを可能にする MapフェーズとReduceフェーズの、2つの異なる計算処理の考え方が名前の由来 Map

    Infinispan Map Reduce Framework - CLOVER🍀
  • リフレクションで、ジェネリクスの情報にアクセスする - CLOVER🍀

    Infinispanでもうちょっと遊ぶ予定だったのですが、オフィシャルサイトのWikiがなんか途中で落ちてしまったので、別のネタで遊ぶことにしました。 *このネタがだいたい終わった頃には、復旧していましたが… 今回は、パラメータ化された型に関する情報をリフレクションを使ってアクセスしてみようと思います。ちょっと前からやってみたかったのです。 ジェネリクスの情報は、ClassクラスやField、Methodなどからアクセスできるのですが、それぞれ以下のような方法で取得できます。 クラス メソッド 取得できる情報 Class getTypeParameters クラス定義において宣言された型変数の情報 Field getGenericType フィールドに適用された型変数の情報 Constructor getGenericParameterTypes コンストラクタのパラメータに関する型変数の

    リフレクションで、ジェネリクスの情報にアクセスする - CLOVER🍀
    waman
    waman 2013/03/31