タグ

2013年8月14日のブックマーク (9件)

  • 世界各地で撮影されたペルセウス座流星群:ギャラリー

  • 海岸にある津波石でわかった、巨大地震の周期 : サイエンスジャーナル

    津波石でわかる過去の大地震 津波石というものがある。津波石は、津波によって岸に打ち上げられた大岩だ。 津波は大きなエネルギーを有しており、その押し波は高い水圧で海中の巨石などを運び、高い波によって陸地の内部にまで打ち上げる。 特に、亜熱帯・熱帯地方の沿岸部では、サンゴ礁が石化してサンゴ石灰岩が形成され、潮汐による浸を受けてキノコ状の岩礁になったり、岩塊となって海中に点在しているものが多数ある。これらは、比較的もろく比重も小さいため、津波によって一部が分離し、陸に打ち上げられやすい。 この津波石の年代を調べることで、八重山列島では、過去2400年間に約150~400年の間隔で大津波が襲来したとみられることがわかった。 以下はサイエンスポータル記事「サンゴ化石で津波再来推定」から引用する。 サンゴ化石で津波再来推定 日の西端域に位置する南琉球列島(宮古・八重山列島)では、過去2400年間に

    海岸にある津波石でわかった、巨大地震の周期 : サイエンスジャーナル
    waman
    waman 2013/08/14
  • 指じゃない、触れるとただれ食べると死ぬキノコ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    滋賀県は12日、野洲市北桜の県森林センターの裏山で、最悪の場合、命にもかかわる猛毒キノコ「カエンタケ」が見つかったと発表した。 甲賀市水口町の「みなくち子どもの森自然館」近くの山中でも確認されており、県は「見かけた場合、絶対に触れないように」と注意を呼び掛けている。 同センターによると、カエンタケは触れると皮膚がただれ、べると運動や言語の障害を引き起こし、死亡するケースもある。 県森林センターは8日、センター近くの山中の3か所で見つけた。カエンタケは一般的には3~15センチの大きさで、円筒形で人の指のような形にも見える。表面は赤色やオレンジ色だ。1999年には新潟県で死亡例の報告があり、90年代には各地で中毒例があった。 カエンタケは高温多湿を好み、梅雨から秋にかけて繁殖し、今が繁殖のピークとみられる。 センターは「県内のほかの場所でも繁殖している可能性がある。子どもが珍しがって触らない

    waman
    waman 2013/08/14
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    上手に悩むとラクになる夏休みの宿題、計画的に進めるには 全体像の把握がカギ(2019/7/12) このコラムでは、ADHDの30代女性・リョウさんが、初めての子育てに対して夫とともに奮闘する様子をお伝えしています。……が、今回から少し…[続きを読む] ハンセン病控訴見送り、首相が談話 家族と面会し謝罪へ[ニュース・フォーカス](2019/7/12)  「超加工品」とはなにか がんや肥満とも関連?[のおしゃべり](2019/7/11) 唾液腺に石ができる「唾石症」 切除のリスクは?[どうしました](2019/7/10) おねしょが減った。アラームで転機迎えた治療[患者を生きる](2019/7/11)  ロボットで遠隔手術、実現へ準備開始 日外科学会[ニュース・フォーカス](2019/7/12) 手足口病、栃木県で流行 患者数が警報レベル超える[ニュース・フォーカス](2019/7/

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
  • 「パスワードの定期的変更」は基本的には無意味 | スラド セキュリティ

    あるAnonymous Cowardのタレコミより。セキュリティ研究家の徳丸浩氏が、「パスワードの定期的変更は無意味である」という理由について語っている(パスワードの定期的変更について徳丸さんに聞いてみた(1)、パスワードの定期的変更について徳丸さんに聞いてみた(2))。 アカウントのセキュリティ対策の1つとして、パスワードを定期的に変更するというのは昔から提唱されている。OSによっては、パスワードの変更後一定期間経つと強制的にパスワードの変更を求めるものもある。しかし、徳丸氏によると、このような一定期間でのパスワードの変更はあまり意味が無いという。 パスワードの変更に意味があるのは、攻撃者にパスワードが漏洩した後、その攻撃者が長期にわたってそのパスワードを使ってアカウントを監視し情報を盗み取るようなケースのみだという。それよりも、12文字以上の長いパスワードを使うことや、パスワードの使い

  • マルチコア時代のプログラマは関数脳になろう〜Java8のススメ〜 - Tech-Sketch

    CPUのクロックアップに限界が訪れ、マルチコア化することで処理性能向上を目指す時代になりました。これからのプログラマには、マルチコアで処理性能が向上するプログラム=マルチスレッドで並列処理が可能なプログラムを書く能力が必要になります。今回は「関数型」でプログラムを書くことによって、いとも簡単に並列化ができることを実例を元に解説します。 関数型プログラミングと並列処理 「関数型でプログラムを書くことで簡単に並列化できる」と書きましたが、そもそもここで言う「関数」とは何なのでしょうか? 関数型プログラミングの特徴 関数型プログラミングの「関数」を理解するためには、数学における「関数」を想像するとわかりやすいでしょう。 例えば三角関数を用いた y=cos(x) という式を考えてみます。この式に入力値 x=0 を与えた場合、いつでも必ず結果は y=1 になります。x= π/3 の場合は y =

  • 異常気象の原因?氷期-間氷期が10万年周期で変わるメカニズム解明 : サイエンスジャーナル

    異常気象は地球温暖化が原因か? 連日暑い日が続いている。気温が40度を超えるような日が続くかと思えば、都心ではゲリラ豪雨、山口県や秋田県の一部では、これまで経験したことのない集中豪雨があり大きな被害が出ている。 地球温暖化のためなのか、最近の異常気象はどこか地球がおかしいのでは・・・?と思わせる。確かに温室効果ガスのCO2は増え続けているのだが、それだけで、これほど毎年のように異常気象が発生するものだろうか? 実は気象の変化は、様々な要因が複雑に絡み合って起きていることがわかってきている。昨日と同じ天気が今日も続くとは限らない。毎日新しい要因で、新しい気象現象が起きていると考えれば、異常気象も平常気象になる。 今回、最新の氷床-気候モデルを用いたシミュ レーションの結果、氷期-間氷期が10万年周期で交代する大きな気候変動は、日射変化に対して気候システムが応答し、大気-氷床-地殻の相互作用に

    異常気象の原因?氷期-間氷期が10万年周期で変わるメカニズム解明 : サイエンスジャーナル
    waman
    waman 2013/08/14
    『最新の氷床-気候モデルを用いたシミュ レーションの結果、氷期-間氷期が10万年周期で交代する大きな気候変動は、日射変化に対して気候システムが応答し、大気-氷床-地殻の相互作用によりもたらされたものである…』
  • 勢いで、ScalaFXとGroovyFX - CLOVER🍀

    夏休み前の小ネタ、第2弾。 今日、やたら目にしたこちらを見て。 RubyGUIアプリを作るならJRuby+JavaFX+Rawrで決まり! http://blog.supermomonga.com/articles/jruby/javafx-rawr.html ScalaとGroovyで、JavaFXを使って同じようなことをやっていました。 あ、最初に注意事項。 ScalaFX、GroovyFXはおろか、JavaFXも触ったことない人が書いてます あくまで、「同じ画面が出るまで」のところをやっただけで、exeファイル化とかは一切ノータッチです とはいえ、少しだけJavaFXに興味はあったので、勢いでマネしてみました。名前を先に出しちゃいましたけど、ScalaFXとGroovyFXで。 ScalaFX http://code.google.com/p/scalafx/ GroovyFX h

    勢いで、ScalaFXとGroovyFX - CLOVER🍀