タグ

2015年1月4日のブックマーク (6件)

  • 放射能恐怖という民主政治の毒 (2)英国の経験(小野昌弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    放射能恐怖という民主政治の毒 (1)放射線と政治から続き 3.おばけの正体 放射能おばけは医学・科学用語をちりばめた科学の白衣をまとっているが、中身は科学とは無縁のものだ。なぜなら、科学に必須の要素が抜け落ちているのだから。 放射線の効果であれ、何であれ、科学的方法で精密に測定するために、科学者はまず人間の力量の限界を悟らなければならない。どんな測定にもばらつき(誤差)があり、完璧に正確に現象を「見る」ことはできない。だから、データを集めて、統計的に分析して、何が科学的に正しいことかを推定する。これは一見まどろっこしく、科学が複雑に見えるゆえんの一つであるが、幸いなことに、これまでの長い科学の歴史のおかげで、今の時代にはどういう統計的手法が信頼するに足るかについての科学者間での合意がある。 実際、統計の軽視・悪用は、科学論文の意味を失わせるだけではなく、ときに社会に大きな悪影響を与える。英

  • 放射能恐怖という民主政治の毒 (1)放射線と政治(小野昌弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今の日には白昼堂々おばけが歩き回っている。放射能おばけというおばけが。おばけは人々に恐怖を吹き込み、恐怖は毒となって社会の全身を巡り、放射線問題の解決を困難にするばかりか、民主政治を麻痺させている。 1. 放射線という政治問題 最近日の知人が持ってきてくるおみやげは九州産ばかりだ。こんなものまで九州産があるのだ、と驚いてしまうことも多い。こういう商品がよく売れるということは、実は放射能汚染に不安な人が多いのだろうか。 今日でも、ツイッターやFacebookのタイムラインには、 しばしば事故直後の放射能汚染地図が顔を見せる。緊急時の情報と現況が混同されて伝えられる。おそらく、ときどきは素朴な間違いで、ときどきは意図的な混同なのかもしれない。 昨年には、一漫画が福島での鼻血を描いたというだけのことで、閣僚から地方自治体までうろたえて声明を出す事態にも至った。 一方で「福島は収束した、制御下

  • 自分ルールでやる気が出ない時の行動ブレーキの外し方 - ログミー[o_O]

    「やる気は5秒で死んでしまう」 行動のブレーキを外すための"自分ルール"のつくりかた How to stop screwing yourself over #1/2 2015年を迎えて、勉強・ダイエット趣味など、新しいことにチャレンジしようとしている方はいませんか? もし当に新たな挑戦を始めたいのであれば、「5秒ルール」を実行したほうがよいかもしれません。アメリカテレビ司会者メル・ロビンス氏が、現状維持に流されやすい脳の仕組みと、それを打破する方法について語りました。(TEDxSFより/この動画は2011年に公開されたものです) 欲しいものを手に入れるキーワード「強制」 なぜこれをやってほしいのかというと、これをすることで、行動に変化を与えるために必要な実際の力、これに直面することができるからです。 減量が必要な人が、これから自主的にダイエットをする気分になると思いますか? もちろん

    自分ルールでやる気が出ない時の行動ブレーキの外し方 - ログミー[o_O]
    waman
    waman 2015/01/04
    『もし何かやりたい衝動があっても、それを5秒以内に行動に移さなければ、緊急ブレーキを作動させるということです。そしてそのアイディアは死んでしまいます。』
  • 「エセ教育ばかりやっていた」と告白した教師、本物の教育に必要な“3つのルール”に目覚める - ログミー[o_O]

    「エセ教育ばかりやっていた」と告白した教師、物の教育に必要な“3つのルール”に目覚める 学びを輝かせる3つのルール #1/2 化学の高校教師であるRamsey Musallam(ラムジー・ムサラム)氏は生死をさまよう状況を経験してはじめて、今までの自身の教育方法が間違っていたことに気づきます。子どもの好奇心を育てるための3つのルールとは?(TEDより) 生徒の探求心をいかに刺激するか ラムジー・ムサラム氏:私は化学を教えています。 (爆発音) 問題ありません。 (会場笑) 爆発に限らず化学は日常のいたるところにあります。レストランでボーっとしながら何度も何度もこうやっていたことはありませんか? うなずいている方もいらっしゃいますね。最近これを生徒に見せて、実際にやってみて何故こうなるのか説明してごらんと問いかけました。 その後の議論はすばらしいものでした。このビデオを見てください。3時限

    「エセ教育ばかりやっていた」と告白した教師、本物の教育に必要な“3つのルール”に目覚める - ログミー[o_O]
    waman
    waman 2015/01/04
    『好奇心が1番大事である。疑問を持つことが優れた教育への道しるべになる。逆ではありません。』
  • Login to Meetup | Meetup

    Not a Meetup member yet? Log in and find groups that host online or in person events and meet people in your local community who share your interests.

    Login to Meetup | Meetup
  • | 女医Pinkyのおひとりさま日記

    女医Pinkyのおひとりさま日記 2017年 仕事とプライベート両方気出します。 音楽活動頑張ります!!

    | 女医Pinkyのおひとりさま日記