タグ

2015年7月5日のブックマーク (8件)

  • 第3回 サーバセキュリティの基礎を見直す | gihyo.jp

    みなさんこんにちは。teratail開発チームの出川幾夫です。 近年では攻撃方法が多様化・複雑化しており、サーバのセキュリティ要件は年々高まっています。セキュリティリスクは目に見えにくく、問題が表面化するまでは他の作業よりも後回しにされがちです。 そこで今回はサーバセキュリティの基礎をテーマに、普段当たり前にやっているセキュリティの手法について、その意味や効果について振り返りたいと思います。 記事はCentOS 6.6で確認した内容を元に記述していますので、他の環境の方は適宜読み替えていただければと思います。 SSHの設定 サーバを立ち上げてまず立ち上げるサービスの一つがSSHです。サーバを構築したときからセキュリティを万全にしておく必要があります。 SSHの設定ファイルは主要なLinux OSでは/etc/ssh/sshd_configとして設置されています。まずSSHのポート番号をw

    第3回 サーバセキュリティの基礎を見直す | gihyo.jp
  • マイクロソフトのすごすぎるAR技術で、ついにロボットも世界が見られる?

    マイクロソフトのすごすぎるAR技術で、ついにロボットも世界が見られる?2015.07.03 23:00 この前のHoloLens × マインクラフトにも心を奪われましたが、これもすごい。 マイクロソフトは、かなり気でデジタルとリアルの境目をなくしたいようです。HoloLensでホログラムとマインクラフトのブロックを人の周りに映し出すのでは飽き足らず、ロボットや自動運転車が周囲を見られるよう、研究に取り組んでいるんです。 マイクロソフト・リサーチが始めた新しい研究の名前はセマンティック・ペイント(SemanticPaint)。研究中のこの技術では、Kinectを使って周囲のものをデジタルデータでスキャンすると同時に、色を塗って分類することができます。色を塗るのには、スキャンしたものを触るか、音声認識(例えば「バナナ」と言う)だけでオーケー。それぞれのものは自動的に、いす、カップなどのカテ

    マイクロソフトのすごすぎるAR技術で、ついにロボットも世界が見られる?
  • 第47回 その打ち合わせ「9つの表情」で見直してみませんか:絵巻物思考のススメ | gihyo.jp

    グラフィックファシリテーターやまざきゆにこです。多くの会議で共通して起きている「ちょっと困った現象 GFあるある」第三弾。今回はその対策として、(⁠絵筆を持たなくてよいので)「⁠頭の中で絵を描く」絵巻物思考をしてみませんか、という話です。 絵に描けない議論でみんな苦しんでいた 会議を絵にしていると「絵に描けない…」と絵筆が止まる瞬間に度々遭遇します。「⁠だから議論が進まないんだ」「⁠だからみんなの腹に落ちていないんだ」ということを、わたし自身、絵筆を通して初めて知りました。 その話し合いが「絵に描けない」とはどういうことか。その理由はただ1つ。「⁠だれ」を描けばいいのかわからないから絵筆が止まるということです。例えば、 「新しい○○機能で/新しくなった○○技術で/新しい価値を提供します」 と、言われても……、 それで「だれが」どう嬉しいの? そもそも「だれが」どう困っているの? と「だれが

    第47回 その打ち合わせ「9つの表情」で見直してみませんか:絵巻物思考のススメ | gihyo.jp
  • 辺野古移設問題の「源流」はどこにあるのか――大田昌秀元沖縄県知事インタビュー(堀潤)|ポリタス 沖縄・辺野古――わたしたちと米軍基地問題

    私たちは「敗戦」を迎えたあの時代から続く一のタイムラインの上をいまも変わらず歩き続けている。振り返れば戦前、戦中、戦後に隔たりはなく、かつての日常の連続の上に私たちの日々の暮らしがあるのだ。多くの犠牲と惨禍をもたらしたあの不条理な戦争の記憶は時の経過と共に薄れ、風化が進んでいる。しかし、ひとたび沖縄へ目を向けると、私たちが「風化」という言葉によって、いかに冷たい目線の投げかけに加担してしまっているか気づかされ、強い自戒の念を感じざるを得ない。なぜ、沖縄にあれだけの数の米軍基地が集中しているのか、私たちは知っているだろうか。報道で伝えられる「沖縄の怒り」という言葉の源流に想いを馳せることができているだろうか。 私は米軍基地問題と向き合い続けてきた沖縄の歴史を知るために、先日、元沖縄県知事の大田昌秀氏をはじめ沖縄戦を体験した方々の元を訪ねた。 大田氏は1925年生まれの90歳。学徒兵として沖

    辺野古移設問題の「源流」はどこにあるのか――大田昌秀元沖縄県知事インタビュー(堀潤)|ポリタス 沖縄・辺野古――わたしたちと米軍基地問題
  • PowerShell v5 におけるPowerShellGet による Powershell Module の導入はどう変わるのか - tech.guitarrapc.cóm

    久々に書きます。 「PowerShell に新しく関数やCmdletを入れたい。」 こうなった時、基は Module を導入することになります。しかし v4までは、モジュールパスにファイルを配置する操作が手間で、開発者が WebClientでのダウンロードを提供したり、手動コピペすることがおおかったでしょう。 これは Jenkins などの CI でも、MSDeploy に変わるだけでそう変わりません。 しかし、PowerShell v5 では、PackageManagemtn (a.k.a OneGet) をAPIバックエンドとしてモジュールをCmdlet1つで導入できる仕組みが持ち込まれます。それが、PowerShellGet です。 tech.guitarrapc.com tech.guitarrapc.com 今回は、従来のパッケージと比べて何が変わるのか、つらつら見ておきましょ

    PowerShell v5 におけるPowerShellGet による Powershell Module の導入はどう変わるのか - tech.guitarrapc.cóm
  • 第6回 データ処理における並列アルゴリズム[1] | gihyo.jp

    はじめに 前回は、データ処理における並列性について説明しました。今回からは数回に渡って、当該データ処理における具体的な並列アルゴリズムについて説明します。まずはその準備として、並列システムの性能指標について見ていきます。 並列システムや並列アルゴリズムにおける性能指標 並列システムや並列アルゴリズムを評価する場合においては、スケーラビリティ(Scalability)という指標が用いられることがあります。スケーラビリティは、仕事量や計算資源などが増加したときの処理能力や性能特性を表すものであり、データ処理におけるスケーラビリティの指標は次の2つに分類することができます。 スピードアップ(Speed-up) スケールアップ(Scale-up) スピードアップは、あるジョブを処理する場合において、当該ジョブを処理する計算機などの計算資源を増やしたときに、当該ジョブの処理するための時間がどの程度低

    第6回 データ処理における並列アルゴリズム[1] | gihyo.jp
  • フジテレビ「池上彰緊急スペシャル」の「字幕取り違え」事件についての私見――テレビ報道の映像・字幕翻訳者としての経験から/韓東賢 - SYNODOS

    フジテレビ「池上彰緊急スペシャル」の「字幕取り違え」事件についての私見――テレビ報道の映像・字幕翻訳者としての経験から 韓東賢 社会学 国際 #フジテレビ#池上彰 フジテレビは6月29日、5日に放送した「金曜プレミアム 池上彰緊急スペシャル! 知っているようで知らない韓国のナゾ」のなかで取り上げた、現地の韓国人2人のインタビュー映像の字幕と発言内容がい違っていたことについて、「編集作業でのミスに加えて、最終チェックが不十分であったため、誤った映像を放送してしまいました」として、番組公式サイトにおわびの文章を掲載した。 この件について、経験談をまじえた私見をSNS上で述べていたところ、今回の原稿の執筆依頼をいただいた。少しかじってはいるものの日韓関係やメディアの専門家というわけでもなく、「アカデミック・ジャーナリズム」の場にふさわしいものには到底なりえないので少し迷ったが、自らの経験から少

    フジテレビ「池上彰緊急スペシャル」の「字幕取り違え」事件についての私見――テレビ報道の映像・字幕翻訳者としての経験から/韓東賢 - SYNODOS
    waman
    waman 2015/07/05
    『私がかかわったのは主に北朝鮮に関する報道だが、このような番組作りのプロセスのなかで、編集においてもとの資料や発言の「文脈」が重視されない、無視されることすらあるのは日常茶飯事だった。』
  • HTML5でクロスプラットフォームなデスクトップアプリを開発できる「Electron」とは

    Electron(旧Atom-Shell)とは、Web開発者がHTML5とNode.jsでMacWindowsLinuxデスクトップアプリを作れるクロスプラットフォーム実行環境です。Electronはオープンソースで無料で使える上に、MITライセンスであるため、商用利用も可能です。開発元はGitHub社です。 最近はJavaScriptHTML5の進化によって、多機能なWebアプリケーションが増えてきました。それに伴い、モバイルでは、WebViewやApache Cordovaなどを使ったハイブリッドアプリも注目されています。Electronはその流れの中から生まれた新しい実行環境です。 ElectronはChromiumブラウザを内蔵しているのが一番の特徴です。Chromiumブラウザは、Google製のChromeブラウザのオープンソース版にあたります。ウェブ開発者がChrom

    HTML5でクロスプラットフォームなデスクトップアプリを開発できる「Electron」とは
    waman
    waman 2015/07/05
    『Electronは、GitHub社が開発したWeb開発向けエディタ「Atom」の、ネイティブ部分をSDKとして公開したプロジェクトです。』