タグ

ブックマーク / gihyo.jp (172)

  • 第6回 Vue.jsの高度なアプリケーション開発 | gihyo.jp

    はじめに これまでの連載で、Vue.jsの基礎文法やコンポーネントを学習し、Vue Routerを使ってシングルページアプリケーションの基的な実装を行いました。連載最終回である今回は、より現場を意識した実践的なアプリケーションの開発について紹介します。 これまでの連載ではVue.jsの気軽に使えるメリットや質的な機能を理解してもらうために、ES5のJavaScriptを使い、各種のコマンドラインツールなしで解説してきました。より実践向きな高度なアプリケーション開発になるため、ES2015以降のJavaScriptを使用し、エディタ、コマンドラインや開発を補助するライブラリなどの様々なツールを活用しながら学習していきます。 vue-cliによるアプリケーション開発 前準備 開発にnpm(Node.js)を利用します。Node.jsは日語公式サイトを参考にインストールしてください。npm

    第6回 Vue.jsの高度なアプリケーション開発 | gihyo.jp
  • 2017年8月第4週 次世代コンパイラ「D8」準備中ほか | gihyo.jp

    次世代のDexコンパイラを準備中 Androidアプリの.apkファイルには、コンパイル済みの.classバイトコードが含まれています。これを生成するコンパイラが新しくなります。すでにAndroid Studio 3.0 Betaに組み込まれており試せます。 Android Developers Blog: Next-generation Dex Compiler Now in Preview 新しいコンパイラは「D8コンパイラ」と呼ばれており、これまでのDXコンパイラと比較すると、コンパイル時間が短くなり、生成するバイトコードのサイズが小さくなります。性能が数値で公表されておらずグラフのみなので、性能が気になる方は先で上げたAndroid Developers Blogのエントリを参照してください。 D8コンパイラは、標準で有効になっていません。有効にするにはプロジェクトに含まれるgra

    2017年8月第4週 次世代コンパイラ「D8」準備中ほか | gihyo.jp
  • 2017年8月第3週 Android O、ストリーミング・アップデートに対応ほか | gihyo.jp

    Android Oはストリーミング・アップデートに対応 次期OSのAndroid Oでは、アップデート時の容量不足に頭を悩ませることがなくなるかもしれません。Android Oには、わずかな空き容量があれば、アップデートが行える「ストリーミング・アップデート」が追加されるとArs Technicaが伝えています。 Android 8.0’s "streaming OS updates" will work even if your phone is full | Ars Technica Android Nでは、A/Bシステムアップデートと呼ばれる方式がサポートされています。 これは通常使用するパーティション(Aスロット)とは別に、アップデートに使用するパーティション(Bスロット)を用意して、バックグランドでBスロットのアップデートを行い、準備が整ったら起動パーティションをAスロットからB

    2017年8月第3週 Android O、ストリーミング・アップデートに対応ほか | gihyo.jp
  • 第1回 マストドンの始め方。アカウント登録から、はじめての「トゥート」まで | gihyo.jp

    Mastodonを楽しく歩こう 第1回マストドンの始め方⁠⁠。アカウント登録から⁠⁠、はじめての「トゥート」まで 新しい分散型ソーシャルネットワーク「マストドン」が日でも話題になり、古参のインターネットユーザーから、新しいものに敏感な若いユーザーにまで利用が急速に広がっています。 しかし、あまりの話題の速さに「マストドンの特徴とは?」「⁠ツイッターと何が違うの?」と、戸惑っている人も多いはず。 連載ではそんな人に向けてマストドンの始め方から、自分なりの楽しみ方を探す方法について紹介していきます。 マストドンとはなにか? まず、マストドンとはなんでしょうか? マストドンの名前は、約4,000万年前から11,000年前まで生存していた、すでに絶滅したゾウ科の大型古代哺乳類からきています。 しかしソーシャルネットワークとしてのマストドンは非常に新しく、最初のリリースが行われたのは2016年の

    第1回 マストドンの始め方。アカウント登録から、はじめての「トゥート」まで | gihyo.jp
  • 第41回 MySQLのCHAR型とVARCHAR型との違いを理解する | gihyo.jp

    サービスを作成する時に、文字型を使わずに作成することはあまりないと思います。MySQLを使った場合でも、サービスを作成しようとした時には、やはり文字列型を使うことになります。その際に間違えやすいのがCHAR型とVARCHAR型です。2つの型は似た名前をしているのですが、あまり理解してないで使ってしまうと、手痛い目にあってしまうことも少なくありません。 そこで今回は、CHAR型とVARCHAR型に関して、実際にどのように違うのかを紹介していきたいと思います。 検証環境 今回使用した環境は、CentOS7.1上にyumコマンドを利用してインストールしたMySQL 5.7.17で行っています。 まず最初に、今回使う検証用のデータベースを以下のように作成しました。 mysql> CREATE DATABASE characters; Query OK, 1 row affected (0.00 s

    第41回 MySQLのCHAR型とVARCHAR型との違いを理解する | gihyo.jp
  • アドバンスソフトウェア、Java対応Excelファイル生成コンポーネント「ExcelCreator for Java」を発売 | gihyo.jp

    アドバンスソフトウェア、Java対応Excelファイル生成コンポーネント「ExcelCreator for Java」を発売 アドバンスソフトウェア(⁠株⁠)はJavaプログラムでExcelファイルを生成できるコンポーネント「ExcelCreator for Java」を2月22日に発売した。 「ExcelCreator」はもともと、.NET環境で作成したプログラムでExcelファイルを簡単に作成することができるコンポーネント。実行環境にExcelのインストールは不要で、プログラム中で高速にExcelファイルを作成できるのが特徴。既存のExcelファイルの上書きや別ファイルへの保存が可能なほか、セルの書式、Excel関数や計算式、設定、行/列の挿入、削除等の操作が簡単なコーディングで実現できるというもの。 今回発売の「ExcelCreator for Java」はこれを新たにJava対応に

    アドバンスソフトウェア、Java対応Excelファイル生成コンポーネント「ExcelCreator for Java」を発売 | gihyo.jp
    waman
    waman 2017/02/25
    『オープンソースのライブラリApache POIで作成したプログラムと比較して,数倍~数十倍のスピード』
  • 第18回 飛び出す数字のアニメーション:CSS3アニメーションでつくるインターフェイス表現|gihyo.jp … 技術評論社

    今回のお題は、メニュー項目にポインタを重ねると数字が飛び出してくるバーだ(サンプル1⁠)⁠。「⁠Hop Over Notification Badge」のデザインとアニメーションにもとづいて、コードはわかりやすく組み立て直した。ちょっとした動きとはいえ、アニメーションを魅力的に見せる工夫がある。あまり手が混みすぎていないところも好ましい。 サンプル1 CSS3: Hop over notification badge メニューバーのインタラクション <body>要素に加えるメニューバーは、つぎのようにul要素(class属性"menu")のリストで組み立てる。<li>要素に含めた<a>要素には、data-グローバル属性(data-bubble)で表示する数字が定めてある。<a>要素にひとつだけclass属性が与えてあるのは、あとで数字の背景色を変えるためだ。なおいつもどおり、-prefix

    第18回 飛び出す数字のアニメーション:CSS3アニメーションでつくるインターフェイス表現|gihyo.jp … 技術評論社
  • ちょっとしたLaTeX組みを画像化するTeX2img:新刊ピックアップ

    約3年に1度のタイミングで改訂されている「LaTeX2ε美文書作成入門」シリーズが,そのペースを守って2017年1月,改訂第7版を数えることとなりました。今回の改訂でも,歴史上の記述になってしまったような冗長な表現を削っては新しい知識や知見を入れ込み,時代に即した入門書として生まれ変わりました。 全部を語り尽くすには紙面が足りませんので,以下ではこの3年の間に活発に開発が進んだ,TeX2imgというソフトウェアを紹介します。『⁠[改訂第7版]LaTeX2ε美文書作成入門』付録DVD-ROMでは,Windows版・Mac版のセットアッププログラムで標準的にインストールされます。 TeX2imgは何をするソフトウェア? TeX2imgは,LaTeX出力を画像にするためのツールです。PDF,EPS,PNG,SVGEMFなど多様な画像形式をサポートしています。初期設定では,ページの余白が切り取ら

    ちょっとしたLaTeX組みを画像化するTeX2img:新刊ピックアップ
  • 第5回 Java VMの情報を取得する(前編) | gihyo.jp

    Java VMで監視すべき4つのポイント 前回は、システム運用者がJava VM(JVM⁠)⁠、アプリケーションサーバ、Javaアプリケーションから、ログ、JMXとMBean、ダンプを使用して情報を取得する方法を紹介しました。今回と次回では、JVMからどのような情報を最低限取得するべきか、詳細を紹介します。 システム運用者は、JVMが滞りなくアプリケーションを支援できているか、アプリケーションが動いているかを確認する必要があります。JVMは内部で管理しているさまざまなリソースに関する情報を持っていますが、システム運用者がそれらをすべてを監視することは不可能です。そこで、たくさんある情報の中から、次の4つのポイントに絞ってJVMの動きを監視します。 JVMがアプリケーションを中断することなく実行できているか JVMがアプリケーションのリソースを奪っていないか OSのリソースが十分に割り当てら

    第5回 Java VMの情報を取得する(前編) | gihyo.jp
    waman
    waman 2017/01/29
  • 第17回 立体的なナビゲーションバーのアニメーション | gihyo.jp

    今回のお題は、ボタンが立体的に並んだナビゲーションバーだ(サンプル1⁠)⁠。マウスポインタを重ねると、ボタンが飛び出す。「⁠Navigation Bar by Jan Kaděra」のデザインとアニメーションをもとに、わかりやすく組み立て直した。3次元の動きで、ボタンの数も多い。少しやっかいそうに感じたかもしれない。ところが、思いのほかコードはたやすい。 サンプル1 CSS3: 3D style navigation bar 平面的なナビゲーションバー まずは<head>要素にいくつか仕込みをしておこう。ボタンのアイコンにはFont Awesomeを使うので、つぎのようにCDNを読み込む(第15回の「アイコンWebフォントを使う」参照⁠)⁠。おなじみの-prefix-freeも加える。そして、今回はリセットCSSを用いた。ブラウザによって異なるデフォルトをリセットすることで、表現が揃えられ

    第17回 立体的なナビゲーションバーのアニメーション | gihyo.jp
  • 第16回 並んで弾けるアニメーション | gihyo.jp

    今回のお題は、水平に並べた要素に時間差で波紋のような弾けるアニメーションを加える(サンプル1⁠)⁠。「⁠Smooth Pulse」のデザインとアニメーションをもとに、わかりやすく組み立て直した。アニメーションの工夫があるものの、技術的にはむずかしくない。ただ、要素の数だけアニメーションのコードが増える。jsdo.itのスペースも考え合わせて、要素の数は4つに減らした。 サンプル1 CSS3: Smooth Pulse 水平に並べた要素に静的なスタイルを割り当てる アニメーションを加える前の、4つの要素の組み立てと静的なスタイルは、後に掲げるコード1のとおりだ。border-radiusプロパティの値を50%にして、要素は円形にした。そして、色は緑系(#33ffff)から青系(#3399ff)まで、段階的に変えている(図1⁠)⁠。アニメーションは、円形の<a>要素(class属性"circl

    第16回 並んで弾けるアニメーション | gihyo.jp
  • 2017年のAPIの動向 | gihyo.jp

    新年明けましておめでとうございます。zigorouです。 今回も昨年の特集に引き続き、2016年を振り返りながら2017年のAPIに関わる技術動向などを予想していきます。 サーバーレスとフルマネージドサービスの台頭 これまではオンプレミスの環境やAmazon Elastic Compute Cloud(EC2)を代表とする仮想サーバーやECS(EC2 Container Service)など、サービスの実行環境は少なからずインフラによる運用を意識した構成にすることがほとんどでした。しかし、AWS API GatewayAWS Lambdaの組み合わせによるFunctions as a Service(FaaS)や、Google App EngineによるPlatform as a Service(PaaS)のようなフルマネージドサービスを使ったサーバーレスアーキテクチャが、現実のプロダク

    2017年のAPIの動向 | gihyo.jp
  • 第3回 来るべきVRの世界―立体視の歴史、ゲームの目指すべき方向 | gihyo.jp

    「今年(2016年)はVR(Virtual Reality)元年である」という言葉をよく聞きます。これは加速度センサ付き両眼視差立体視ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を使ったシステムのラインナップが、ソニーのPlayStation VRの発売で充実するからです。そのため、HMDのことをVRと勘違いしている人も多いですが、3D映画のような立体感のあるビジュアルが、どちらを向いても楽しめるのがVRゲームなのではありません。今回はVRの中心技術である両眼視差立体視と、VRゲームの目指すべき方向について紹介します。 両眼視差立体視とは 人は2つの眼を持っていることで、物を立体的に見ることができます。左右の眼が見ている画像の微妙な違いを、脳が立体感として認識しているのです。逆に左右の眼が立体感と誤認するような、微妙な違いを持った画像をそれぞれの眼に見せると、人はそれに立体感を感じてしまうのです。

    第3回 来るべきVRの世界―立体視の歴史、ゲームの目指すべき方向 | gihyo.jp
    waman
    waman 2016/12/30
    『耳の後ろに電極を付け,前庭器官に適切な電気刺激を与えると,椅子に座っていてもローラーコースターに乗っているかのような加速度を感じさせることができる』
  • 2016年11月21日 MicrosoftがBash on Windowsユーザに注意喚起「Linuxファイルを作成/変更してはダメ、絶対!」 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2016年11月21日MicrosoftがBash on Windowsユーザに注意喚起「Linuxファイルを作成/変更してはダメ、絶対!」 サティア・ナデラがCEOに就任して以来、「⁠Linux Love」「⁠オープンソースLove」とことあるごとに訴えているMicrosoftだが、ときにはその愛をもってしてもどうしてもできないことがある。 11月17日(米国時間⁠)⁠、Microsoftのシニアプログラムマネージャで"Bash on Windows"プロジェクトのリーダーでもあるRich TurnerはMicrosoftの開発者向けブログで「どんな環境であっても、Windowsアプリやツール、スクリプトを使ってLinuxファイルを作成/変更しないで!」とBash on Windowsユーザを中心に強く注意を促した。Windowsツールを使ってLin

    2016年11月21日 MicrosoftがBash on Windowsユーザに注意喚起「Linuxファイルを作成/変更してはダメ、絶対!」 | gihyo.jp
  • 第3回 Vue.jsでコンポーネント開発 | gihyo.jp

    はじめに 第3回では、Vue.jsのコンポーネントの基的な作成の仕方と使用方法を紹介します。 Vue.jsは、UIをコンポーネント化する仕組みを持っています。HTMLCSSJavaSciptで構築されたUIの再利用性が高まり、カプセル化されて開発で意識すべき範囲を限定できるようになります。今回の記事が、プロジェクトVue.jsを導入する際のコンポーネント設計のイメージをつかむ助けになれば幸いです。 Vue.jsのコンポーネント指向 Vue.jsのコンポーネント指向について Vue.jsのコンポーネントは、大まかにWeb ComponentのCustom Elementsの仕様に沿って設計されています。コンポーネントは、定義したタグ名で親となるコンポーネントのHTML上に記述できます。 大規模なアプリケーションを作成する際は、コンポーネントをツリー状に構成してわかりやすく設計すること

    第3回 Vue.jsでコンポーネント開発 | gihyo.jp
  • Webで3Dをやることに意味がある!―CODE HAMMER#01 | gihyo.jp

    みなさんは「pixiv」というサービスを知っていますか? pixivイラストを投稿するSNS。絵を描く人がイラストを投稿し、それをみてもらったり、交流を深めたり、活動を宣伝したりする場所です。サービス開始から9年が経ち、会員数は約2,000万人、合計約6,500万もの作品が投稿されています。利用者の4割が海外からの流入ということで、数少ない日発の世界サービスでもあります。 ……そんなpixivには、悩みがあります。 pixivでの「投稿」とは「作品」です。作家の意図しないような用途で扱われないよう注意を払っています。そのためパブリックにAPIを公開するのもリスクが高い。とはいえ、世の中にあふれるさまざまなSNSAPIを公開しているのに、pixivだけが公開しないというのははつまらない! それに私たちは「これだけたくさんの作品を、ピクシブ社外の人が扱えたら、どんなサービスになるのか?

    Webで3Dをやることに意味がある!―CODE HAMMER#01 | gihyo.jp
  • Hadoopが変えるデータとヒトへのアプローチ ―「Hadoop Summit 2016 Tokyo」レポート | gihyo.jp

    Hadoopが変えるデータとヒトへのアプローチ ―「Hadoop Summit 2016 Tokyo」レポート 10月26、27日の2日間、東京・新宿ヒルトンにおいてホートンワークスジャパン主催のカンファレンス「Hadoop Summit 2016 Tokyo」が行われました。Hadoopカンファレンスとしてはグローバルでもっとも規模の大きい「Hadoop Summit(主催: Hortonworks⁠)⁠」の初の東京開催であり、国内ではめずらしい有料のITイベントということもあって、業界関係者からはその成否が注目されていたカンファレンスでもあります。稿ではこのイベントの全体像を振り返りながら、IT、そしてビジネスの世界におけるHadoopの位置づけをあらためて考えてみたいと思います。 Hadoop Summit Tokyoとは gihyo.jpの読者であればご存知の方も多いでしょうが、

    Hadoopが変えるデータとヒトへのアプローチ ―「Hadoop Summit 2016 Tokyo」レポート | gihyo.jp
    waman
    waman 2016/11/02
    『2006年に誕生したHadoopにとって,最大のイノベーションは2011年のYARN登場だった』
  • 第39回 Perl 6の歩き方―15年越しでリリースされた新バージョン(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーは鍛治匠一さんで、テーマは「Perl 6の歩き方」です。 Perl 6リリース! 2015年のクリスマス、Perlの生みの親であるLarry Wallのポエム的なブログポストとともにPerl 6がリリースされました。2015年1月31日~2月1日に開催されたFOSDEM 2015で「今年のクリスマスにリリースする!」と彼が宣言してから開発ペースが急激に上がり、なんとかリリースにこぎつけた感じでした。 今回は、そのPerl 6の歩き方を紹介します。具体的には、Perl 6のインストール方法、特徴的な関数の文法、そしてモジュールのエコシステムについて扱います。 なお、リリースされたとは言っても、安定性、完成度においてPerl 6はプロダクション環境で使えるレベルにはまだ到達していません。しかし魅力的な文法が目白押しで

    第39回 Perl 6の歩き方―15年越しでリリースされた新バージョン(1) | gihyo.jp
  • 第5回 問題を発生させにくくするURLの扱い方 | gihyo.jp

    現在、主要なブラウザのほとんどでは、表示しているページの正規化されたオリジンをJavaScript上から取得するためのoriginプロパティがlocationオブジェクトに実装されています。 IE10以下などではlocation.originは実装されていないので、location.originプロパティを参照したい場合には、以下のようなコードを入れておくといいでしょう。 if( location.origin === undefined ){ location.origin = location.protocol + "//" + location.hostname + (location.port ? ":" + location.port : ""); } console.log( location.origin ); // 現在のオリジンを表示 たとえば、現在のドキュメントがhtt

    第5回 問題を発生させにくくするURLの扱い方 | gihyo.jp
    waman
    waman 2016/09/25
    『よほどの理由がない限り,URLをパースするには,自身でコードを書くのではなく,ブラウザの機能を用いるようにしましょう。』
  • 第436回 LibreOffice 5.2 Impressはこんなに変わった | gihyo.jp

    今回は、LibreOffice 5.2の変更点を、Impressを中心に紹介します。 5.2の変更点はImpress向け? LibreOffice 5.2の変更点の詳細は『Software Design 2016年9月号』をご覧いただきたいのですが、Impress自体の使い方も若干変わりましたし、テンプレートマネージャーの変更点やテンプレートの扱いが特にImpressで便利になりました。 今回使用するLibreOffice 今回紹介するLibreOfficeは、第434回で取り上げたPPAからインストールしています。執筆段階で5.2.1.2になっており、特に問題なければ5.2.1としてリリースされるバージョンです。 テンプレートマネージャー [ファイル]–[新規作成]–[テンプレート]から起動するテンプレートマネージャーのルック&フィールが変更されました(図1⁠)⁠。5.1まではタブでの選

    第436回 LibreOffice 5.2 Impressはこんなに変わった | gihyo.jp