タグ

2015年7月18日のブックマーク (7件)

  • 第12回 擬似乱数アルゴリズム、YarrowからFortunaへ | gihyo.jp

    擬似乱数アルゴリズム、YarrowからFortunaへ 2015年6月末に実施されたコミットで、FreeBSD 11-CURRENTのカーネルデフォルトのエントロピー処理アルゴリズムがYarrowからFortuna(フォーチュナ、フォルトゥナ)に変更されました。RANDOM_YARROWとRANDOM_DUMMYというカーネルオプションが追加されていまして、希望するのであれば従来のYarrowを使い続けることも、ブロックするだけのドライバに置き換えることもできます。しかし、基的にこの新しい実装をそのまま使えばよいと思います。 FreeBSDは暗号論的擬似乱数生成器の実装系にYarrowアルゴリズムを採用してきました。Yarrowアルゴリズムは特許による規制がかけられておらず、自由に利用できる状態で提供されています。FreeBSDに限らずOpenBSDやMac OS XでもYarrowアル

    第12回 擬似乱数アルゴリズム、YarrowからFortunaへ | gihyo.jp
  • 精神疾患にまつわる5つの誤解|20年以上の経験から語る | ライフハッカー・ジャパン

    「精神疾患」は鼻カゼのようなものではありません。嵐が過ぎ去るのを待つだけではダメですし、薬を飲めば問題がすべて解決するものでもありません。精神疾患というのは、ちょうど私たちの脳と同じように、とても複雑で、ミステリアスなものなのです。そのせいで、さまざまな「誤解」が生まれ、回復がずっと困難になっています。 今回は、あなたが心の病を抱えていてもいなくても知っておくべき「精神疾患にまつわる誤解」をいくつかご紹介しましょう。 誤解についてお話しする前に、まずは「精神疾患」の意味を確認しておきましょう。ときどき、ストレスや耐えがたい感情に襲われることは誰にでもありますが、それはごく普通のことです。一方、精神疾患は「日常生活を送ることを困難にする何らかの状態(病気)」を指し、人間関係や仕事に影響を及ぼしたり、病気でなければ手にできるであろう目標への到達を阻んだりします。 定義の幅が広すぎると思うでしょ

    精神疾患にまつわる5つの誤解|20年以上の経験から語る | ライフハッカー・ジャパン
    waman
    waman 2015/07/18
  • 旧ソ連諸国で徴兵制が復活 徴兵制は「ありえない」か?(小泉悠) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「次は徴兵?」平和安全保障法案(いわゆる安保法案)を巡って、国論が大きく揺れている。 同法案の反対派は、集団的自衛権の行使が認められることで日の安全保障とは直接関係のない紛争にまで巻き込まれる可能性を指摘する。これについては筆者も一定程度、そのようなリスクは認めざるを得ないと考える。 ただし、この法案を「戦争法案」と呼び、可決されるやただちに戦争が始まるとか(どことだろうか?)、徴兵制が敷かれるといったややヒステリックな反対論者の姿を見ることも少なくない。 特に徴兵制に関しては安保法案とほぼ無関係であることは明らかであるが、「次は徴兵制だ」という議論は根強い。たとえば今年6月、民主党の枝野幹事長は仙台市内の演説会で次のように述べている。 憲法解釈を都合よく変えてよいとなったら、次は「徴兵制」ですよ、みなさん。徴兵制だって、集団的自衛権と一緒で、憲法に明確に(禁止と)は書いていない。集団的

    旧ソ連諸国で徴兵制が復活 徴兵制は「ありえない」か?(小泉悠) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • イルカの脳をスキャンしてみました。耳と目がつながってました。

    イルカの脳をスキャンしてみました。耳と目がつながってました。2015.07.15 22:008,723 塚 紺 私たち人間にとっては見ることと聴くことは全く別の感覚ですが、イルカは超音波を使って物の位置や形を知ることができます。この仕組みはエコーロケーションとか反響定位と呼ばれるのですが、音で見るっていうことがどういうことなのか想像できないですよね。 でも今回、イルカの脳のスキャンによってその仕組みが少し分かったんです。 英国王立協会紀要に掲載された論文によると、エモリー大学の神経科学者たちがイルカ2匹の脳の知覚システムと運動システムのマッピングに初めて成功したそうです。鯨類の神経科学者であり、この研究の共著者であるロリ・マリーノさんは次のように言っています。 何十年にもわたってイルカの脳には聴覚を司る大きい一つの部位があるのだと考えられていました。この研究によって彼らの脳は私たちが分か

    イルカの脳をスキャンしてみました。耳と目がつながってました。
  • 教育の現場で広がるマイクロソフトHoloLensの可能性

    テクノロジーの力が栄える場所、教育現場。 VRVRだと一口で言っても、どれも同じというわけではありません。例えば、マイクロソフトのHoloLensは、Oculus Riftとは違うベクトルを向いています。Oculus Riftがユーザーを現実から仮想世界へと誘うものならば、HoloLensは現実をより深く見せるものとでも言いましょうか。その方向性から、マイクロソフトのVR教育の現場で大きく飛躍しそうです。 オハイオ州のケース・ウェスタン・リザーブ大学は先行モデル校として、すでにHoloLensが導入されています。以下の動画では、その使い道や可能性について語られています。動画に出てくるのは、もちろんレンダリングで作られたイメージ映像なのですが、アイディアはそこにあります。人体模型を立体的にホログラムのように見せるのは、SF世界の授業風景さながらですね。 今までは、立体であるはずの人体を、

    教育の現場で広がるマイクロソフトHoloLensの可能性
  • まるでCGみたいな無重力での水実験

    無重力の宇宙船の中で水がフワフワ浮くのって見たことありますか?無重力ってフワフワ浮くのも楽しいと思うんですけど、目の前で水滴がスライムみたいにウヨウヨ漂ってるだけでもう嬉しいと思うんです。そんな楽しみがわかる人はこちらのNASAの実験動画を是非ともご覧ください。無重力状態で水をつかって様々な実験をしています。水のボールの中にさらに水のボールを作ったり、水面に水滴を弾かせたり、ついつい見つめてしまう映像ばっかりです。 Casey Chan - SPLOID[原文] (塚 紺)

    まるでCGみたいな無重力での水実験
  • 「IKO」なら自分の義手をレゴで作って動かせるよ

    義手の子供たちのために、スウェーデンのウメオ大学のCarlos Arturo Torres Tovarさんがレゴと互換性のある義手をデザインしました。アタッチメントが付け替えられるようになっており、子供たちが想像力のおもむくままにレゴで作った部品をつけることができます。その名も「IKO」義手。さっそくどんなものか見てみましょう。 機能は一般的な義手とそこまで変わらないものの、モジュール式となっています。モジュールの付け替えは子供にも簡単で、ねじってロックするだけ。義手は大まかに3つの部分に分かれています。「インターフェース」と呼ばれる、センサーやバッテリーが内蔵されており、体に直接触れるソケット部分。「マッスル」(筋肉)と呼ばれるモーターの入った部分。そして、通常の義手として使用するときには4指で物がつかめるようになっている「ハンド」と呼ばれる部分が先につきます。 動画では「マッスル」や

    「IKO」なら自分の義手をレゴで作って動かせるよ